VR/AR - ページ 3
VRコンテンツのワイヤレス配信が現実に―“ながらVR”も時間の問題?
専用ゴーグル向けVR(仮想現実)コンテンツの配信が始まろうとしている。一般的に、VRのコンテンツはデータ量が多く、従来の動画よりもサーバー、回線、端末機器に対する負荷が大きいとされてきた。今週報じられている記事で、歌手の宇多田ヒカルさんが三…[もっと読む]
産業向けソリューションとして立ち上がるMR
日本マイクロソフト株式会社が自己完結型ホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」を日本の開発者、および法人向けに提供することを決定したと発表した。HoloLensは現実に見えている世界と、3Dのホログラムの世界を融…[もっと読む]
ソフトバンクが10兆円規模のファンドを設立
ソフトバンクグループが10兆円規模のファンドを設立し、テクノロジー分野への投資を行うことが報じられている。すでに、サウジアラビア王国の政府系投資ファンド、複数のグローバルな大手投資家たちと協議中でだということだ。 グループ代表の孫正義氏は一…[もっと読む]
CEATEC特集(2):ロボットは要素技術を説明するためのインターフェース
2016年10月4日〜7日まで、エレクトロニクスの総合展示会CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)が千葉県幕張メッセで開催された。先週に続き、各媒体ともにこの展示会に関する記事が数多く掲載されている。参加できなかった方のためにも、一…[もっと読む]
グーグルが新ハードウエアを発表―垂直統合型開発の意味
グーグルが新たなハードウエア製品を発表している。複数台でメッシュネットワークを構成できる家庭用ルーター、4Kに対応したクロームキャスト、79ドルのVRヘッドセット、そして新型スマートフォンのピクセルである。それぞれの製品については、ニュース…[もっと読む]
バーチャルリアリティをリードするフェースブック
¥ 2014年の夏、フェースブックはバーチャルリアリティー(VR)向けヘッドマウントディスプレーとして高い品質を誇るオキュラスリフト(Oculus Rift)を製造するオキュラス社を20億ドルで買収した。そして、2016年3月に一般発売が開…[もっと読む]
オープンイノベーション―今週も多くの戦略的提携が進む
人工知能、IoT、バーチャルリアリティー、自動運転などの分野では毎週さまざまな戦略的提携や買収が発表されている。いわゆるオープンイノベーションという動きで、どんなに大企業でも一社内で閉じるのではなく、社外にある他の会社、大学などと積極的な関…[もっと読む]
CEATEC特集(1):次世代のエレクトロニクスと情報通信技術を見る
2016年10月4日〜7日まで、エレクトロニクスの総合展示会CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)が千葉県幕張メッセで開催された。今年のCEATECは昨年までの「コンシューマーエレクトロニクス(家電)」を中心とする展示会ではなく、次…[もっと読む]