事件・できごと

ニュースキュレーション

8.25に発生したネットワーク障害はグーグルのオペレーションミス

日本時間の8月25日正午ごろから発生したインターネットでの大規模障害について、米グーグル社は、その原因が同社のネットワークの誤設定が原因となったことを認め、翌日26日に謝罪するコメントを出した。 詳細な原因については、下記のニュースソースに…[もっと読む]
ニュースキュレーション

考案から10年を迎えたハッシュタグ―いまや人類のリテラシー?!

総務省が発表している「平成29年版情報通信白書」によると、日本でなんらかのSNSを利用している人は70%を上回っている。中でも圧倒的に利用者が最も多いサービスはLINEなのだが、ツイッターやフェイスブックの利用者もそれぞれ30%内外の利用者…[もっと読む]
ニュースキュレーション

ビットコインの分裂騒動、そして仮想通貨をめぐる動き

この何週間か、世界を騒がせてきたビットコインの分裂騒動が収束したようだ。ただし、当初の分裂は回避されたものの、直前になり中国勢からビットコインキャッシュという新たな通貨が生まれることとなった。 今回の分裂騒動では、ビットコインの価値も乱高下…[もっと読む]
ニュースキュレーション

ビットコイン分裂騒動―強いコミュニティーマネジメントとは

ビットコインの流通量が増加したことにともない、送金などのトランザクション処理に時間がかかるようになったことから、将来を見据えてデータ構造を変更しようという議論の流れのなかで、その技術的な方針の相違から別々のシステムとして枝分かれ(フォーク)…[もっと読む]
ニュースキュレーション

今週のマストドン:分散SNSとその自由と責任を考える

「分散型SNSとマストドンの法的問題」講演抄録が公開されたことをITmediaが報じている。分散による特定ベンダーからの解放という側面が注目される一方、インスタンス運営者の責任などについて考える資料として価値がある。 また、マストドンをRS…[もっと読む]
ニュースキュレーション

激動する仮想通貨市場

ビットコインなどの仮想通貨について、話題となることは多くても、まだまだ一部の人にとってのおもちゃと思っている人が意外と多いのではないだろうか。しかし、今週は実に多くの仮想通貨に関する動きが見られた。 実店舗での仮想通貨決済、取引所の増資、市…[もっと読む]
ニュースキュレーション

アマゾンプライムデーは消費習慣を変えた

去る日本時間の7月11日、恒例のアマゾンプライムデーが開催された。この1日だけ世界各国で開催されるアマゾンでの大セールだ。 これまで、1年のうち、消費が最ものびるのは11月下旬から年末までのホリデーシーズン、特に、ブラックフライデーやサイバ…[もっと読む]
ニュースキュレーション

今週のマストドン:相次ぐ関連書籍の発売

マストドンに関する書籍の出版が相次いでいるが、つぎはソーテック社から「「Mastodon入門ガイド」という本が出版される。内容はマストドンの仕組みやインスタンスの構築方法など、技術的な内容になるようだ。 ITmediaでは「分散SNSフォー…[もっと読む]
ニュースキュレーション

テロ対策に取り組むSNS各社

フェイスブックは全世界で20億人のユーザーを達成したと発表している。また、毎月10億人が何らかのグループ機能を利用しているというので、作られたアカウントの数だけでなく、高いアクティビティがあることを示しているといえるのではないか。日本ではフ…[もっと読む]