コンテンツ
VR/ARで盛り上がる東京ゲームショウ
去る、9月21日から24日まで、千葉県幕張メッセでは東京ゲームショウ2017(主催:一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会)が開催された。各媒体では、そのレポート記事を数多く掲載している。出展内容やその場で発表された新製品について…[もっと読む]
AI、IoT、VR/AR、フィンテック、そして自動運転―注目の話題を集めた展示会がいよいよ開催
来る10月3日〜6日まで、CEATEC JAPAN 2017(主催:CEATEC JAPAN実施協議会)が開催される。従来、デジタル製品を始めとする家電製品の展示会として知られたこの展示会は昨年から先進技術展示会へと模様替えをしている。今年…[もっと読む]
ニュース記事へのタッチポイント―日本と海外に大きな相違
ニュースメディアについての記事を掲載している田中善一郎氏が運営するメディア・パブでは、日本と海外でのニュースメディアはそれぞれどの程度フェイスブックへ依存しているかという興味深い分析記事を掲載している。 米国にかぎらず、海外ではニュースメデ…[もっと読む]
考案から10年を迎えたハッシュタグ―いまや人類のリテラシー?!
総務省が発表している「平成29年版情報通信白書」によると、日本でなんらかのSNSを利用している人は70%を上回っている。中でも圧倒的に利用者が最も多いサービスはLINEなのだが、ツイッターやフェイスブックの利用者もそれぞれ30%内外の利用者…[もっと読む]
2016年度の国内電子書籍市場は1976億円規模
毎年の定番となっている市場調査である国内電子書籍・電子雑誌市場規模についての調査結果をインプレス総合研究所が発表した。 それによると、2016年度の電子書籍は前年度比%増の1976億円、電子雑誌は前年度比%増の302億円と推計されている。そ…[もっと読む]
今週のマストドン:分散SNSとその自由と責任を考える
「分散型SNSとマストドンの法的問題」講演抄録が公開されたことをITmediaが報じている。分散による特定ベンダーからの解放という側面が注目される一方、インスタンス運営者の責任などについて考える資料として価値がある。 また、マストドンをRS…[もっと読む]
動画コマースはEC市場をさらに拡大する
本年7月6日にはメルカリがライブ動画を使った商品販売機能である「メルカリチャンネル」を発表した。そして、今週はC CHANNELがアパレルブランドと組んで動画ECのサービス開始を発表した。 両社のアプローチは異なるが、ここにきて、動画を使っ…[もっと読む]
今週のマストドン:相次ぐ関連書籍の発売
マストドンに関する書籍の出版が相次いでいるが、つぎはソーテック社から「「Mastodon入門ガイド」という本が出版される。内容はマストドンの仕組みやインスタンスの構築方法など、技術的な内容になるようだ。 ITmediaでは「分散SNSフォー…[もっと読む]
iPhone発売から10周年―つぎのブレイクスルーとなる技術は?
2017年6月29日、アップル社が米国でiPhoneの初代モデルを発売してから10周年を迎えた。日本でも翌2018年7月にはiPhone3Gが発売された。以降、新型が発売されるたびに大きな社会的なニュースになるほどの話題となった。そして、今…[もっと読む]
米国オライリー・メディアが電子書籍サブスクリプション型へ移行
米国オライリー・メディアといえば、技術書籍を発行している出版社で、日本でも翻訳版などを発行している技術者に人気の高い出版社である。創業者であり、社長であるティム・オライリー氏はシリコンバレーのビジョナリストとして、最新技術や技術コミュニティ…[もっと読む]