週間ニュースインデックス(2016年10月27日〜2016年11月1日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベント
- 【第2回IoT/M2M展 秋】IoTで「スマートやさい」収穫、GPU搭載のドローン上で機械学習させてしまうデモも〜オプティム[INTERNET Watch]
- 【第2回IoT/M2M展 秋】IoTで虚構ニュースも現実に、「INFOJAR」も展示していたKDDIブース[INTERNET Watch]
- 【第2回IoT/M2M展 秋】IoT参入のアイ・オー・データ、「マルチキャリアM2Mルーター」「IoTゲートウェイボックス」参考出展[INTERNET Watch]
- NECが「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2016」を開催 AIやIoT、VRなど最先端ICTソリューションを紹介[クラウドウオッチ]
- VRプロダクトにおけるデータ分析をテーマとしたセミナーを開催[ascii.jp]
- ぼくらは先端技術と想像力を結ぶ「架け橋」の上に立っている:「デジタルコンテンツEXPO」[Wired]
- 実用化に向けたチャレンジが続くセマンティック・ウェブのこれから -ISWC2016 基調講演-[WirelessWire]
- 出版デジタル機構 出版社向けセミナーのご案内[ニュースリリース]
- 第18回図書館総合展にて、フォーラムを開催します(2016/11/8)[ニュースリリース]
- 日本電子出版協会、「W3CとIDPFの統合によるアクセシブルな電子出版の未来〜DAISY国際会議連携」セミナーを11月17日に東京都・神保町で開催[hon.jp DayWatch]
業界団体
- IPA、脆弱性体験学習ツール「AppGoat」の最新版「V3.0」、集合学習モード追加[INTERNET Watch]
- JEITA技術戦略シンポジウム2016 「第4次産業革命実現後の暮らし・産業・社会」−Society5.0で生まれる新事業−[ニュースリリース]
- 日本アドバタイザーズ協会、デジタル環境下の広告活動の適正化に向け「デジタルメディア委員会」新設[Web担当者Forum]
行政/政策
- ソフトバンクとKDDI、割引クーポン縮小 行政処分受け[日本経済新聞]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
イベント
- Watsonが見せてくれる未来は――、IBM World of Watson 2016基調講演レポート[クラウドウオッチ]
- AI、雇用に大きな影響 日経イノベーションフォーラム[日本経済新聞]
- BookTech Award 2016有力候補[eBook2.0Forum]
事件/できごと
- 米国Amazon社とスパム電子書籍botの闘いは続く、「過去24時間人気度ランキング」が一時占有される[hon.jp DayWatch]
- グーグル検索に逮捕歴、削除認めない判決「公共性ある」[朝日新聞デジタル]
訴訟
- カメラ付きドローンは「監視カメラ」 スウェーデンの裁判所が規定し、業界に波紋[DroneTimes]
新製品/新サービス(国内)
人工知能(AI)
- 「人工知能を使った白黒写真のカラー化」がウェブサービスで再登場、誰でも手軽に変換可能に[INTERNET Watch]
- オプティム、ネットワークカメラ映像とAI技術を用いた空席検知サービス[クラウドウオッチ]
- キヤノンMJ、健診業務を効率化する「遠隔読影インフラサービス」を提供開始[クラウドウオッチ]
- 行員の照会にAIが回答 日本MSと三井住友銀が開発へ[日本経済新聞]
- 親の顔データから迷子を発見 大量の映像から「特定の人」を高速検索するAI、NECが発売[ITメディア]
- 鉄骨建物でもOK NECが深層学習と地磁気を利用した屋内測位システム[ITメディア]
- 文意を維持して文章を数量化する自然言語解析技術「iKnow」日本語対応版[PC Watch]
- 東急エージェンシー、ネット広告を最適配信[日本経済新聞]
- 深層学習で幼児の突然死を防ぐ見守りカメラ[PC Watch]
BabbyCamは、カメラ自体は小ぶりな一般的なネットワークカメラで、クリップによりベビーベッドに簡単に取り付けられる。キモとなるのは深層学習の利用機能で、多数の画像を分析することで、幼児が「起きている」、「泣いている」、「寝ている」などの状態をより正確に把握する。設定により、幼児の状態が変化した時にスマートフォンなどにメールを送信できる。 - 唾液でがんを発見! AI で創り出す医療革命プロジェクト[IQ]
エンタープライズ
- 「定時に帰る文化を創る」–IIJとL is B、働き方改革を支援する新ソリューション[CNET Japan]
- エス・アンド・アイ、IBM Watson Explorerを分析データ容量に応じて利用できる月額サービス[クラウドウオッチ]
- ソフトバンク、IBM Watsonを活用した2つのソリューションを販売–チャットボットなど[CNET Japan]
- ソフトバンク、シェア事業者向けIT参入 まず自転車の鍵[日本経済新聞]
フィンテック
- 楽天、実店舗でクレジットカード決済ができるスマートフォン向け決済サービス「楽天ペイ」を開始[ガジェット通信]
情報技術分野
出版/メディア分野
- インプレスR&D、世界3000のニュースサイトから“IT第二幕”のトレンドを読み解くキュレーションサイト[INTERNET Watch]
- フジテレビ、ニュース専門メディア「ホウドウキョク」をリニューアル、360度動画を活用[ascii.jp]
- 学研グループの新電子書籍配信サービス 「Beyond Publishing」のプラットフォームに、ACCESSの「PUBLUS」が採用[ニュースリリース]
- 株式会社e-Book.Ranks、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で柳沢きみお氏の電子コミック作品の執筆費用を公募開始[hon.jp DayWatch]
IoT
- IoTデータの新市場スタート 20社参加し取引 スマホ位置情報など[日本経済新聞]
- NEC、ネットワークに接続できない現場機器をIoT化する装置[TechOn!]
- インフォテリアがIoTソフトウェア事業参入、コーディング不要でアプリ開発可能なIoTプラットフォーム「Platio」を1月下旬に提供[INTERNET Watch]
VR/AR
- 日の丸リムジンと凸版、古地図とVRで観光サービス[日本経済新聞]
- 日本マイクロソフト、Windows 10搭載のホログラム式HMD「HoloLens」を国内でも発売 〜年内に購入予約の受付を開始[PC Watch]
消費者向けソフトウェア/サービス
- JR東日本、「山手線チェックイン」サービスを提供開始[ascii.jp]
新製品/新サービス(国際)
人工知能(AI)
エンタープライズ
- 企業向けのウェブアプリ開発ツール「Microsoft PowerApps」正式版リリース[クラウドウオッチ]
ハードウェア
- ファンクションキーがマルチタッチディスプレイのTouch Barへと刷新された新MacBook Pro 〜Touch IDにも対応。13インチはMacBook Airより薄く、小さく[PC Watch]
- マイクロソフト、28型のオールインワンPC「Surface Studio」を発表[ascii.jp]
- マイクロソフト、画面に乗せて使う新入力デバイス「Surface Dial」を発表[CNET Japan]
- 米Barnes & Noble社、電子書籍タブレット「Nook」シリーズに中国メーカー製の低価格7型モデルを投入か[hon.jp DayWatch]
情報技術分野
- Mozilla、Firefoxの次世代レンダリングエンジン「Project Quantum」を発表[ガジェット通信]
出版/メディア分野
- トルコ国立図書館が電子図書フロアをオープン、韓国Samsung社が協賛[hon.jp DayWatch]
- 米Barnes & Noble Education社、競争激化する教育機関向けコースウェア・ソリューション市場に参入、オープン電子教科書をベースに[hon.jp DayWatch]
IoT
- CPUコアからSaaSまで、ARMがセキュアーIoT向け新製品群[TechOn!]
VR/AR
- HTC、拡張現実の中で雑誌を読むことができる「Vivepaper」を発表[ガジェット通信]
- VRも快適に動作、ファーウェイが「Kirin 960」詳細を公開[ケータイWatch]
- ホログラフィックコンピュータ「Microsoft HoloLens」、国内でも開発者・法人向け提供へ[クラウドウオッチ]
消費者向けソフトウェア/サービス
- Apple、アプリ横断で映画や番組を検索・視聴できるアプリ「TV」や「Apple TV」のSiri強化を発表[ITメディア]
- Microsoft、Office 365にてデジタル定規機能などを追加[PC Watch]
- Microsoft、企業向けIFTTT的サービス「Microsoft Flow」を正式公開[ITメディア]
- Officeアプリが3Dデータの取り込み/表示に対応[PC Watch]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「次期iPhoneでAppleは有機ELディスプレイを採用する」とシャープの新社長が明かす[Gigazine]
- CCC、Tポイント販促へ新会社 ウエルシアと[日本経済新聞]
- iPhone 7は「6sより好調」、ポケモンGOの増益への影響は「全くない」──ドコモ社長[Engadget Japan]
- NECと米GE、IoT分野で包括的提携 “インダストリアルIoT”の実現に向けてグローバルで協業[クラウドウオッチ]
- NTTドコモ、好調業績に踊らず 4〜9月は最高益[日本経済新聞]
- オンライン家庭教師サービスのマナボがZ会グループと資本業務提携、2.5億円を調達[TechCrunch]
- コナミHDの4〜9月、純利益56%増 ゲーム事業好調[日本経済新聞]
- シャープの17年3月期、営業損益257億円の黒字 3年ぶり黒字[日本経済新聞]
- ドコモ、東大発AI開発VBに出資[日本経済新聞]
- ニンテンドースイッチのイベントが来年1月、ビッグサイトで開催。報道向けの公開に加えて一般ユーザー向け体験会も[Engadget Japan]
- ヤフー、年間340万件の“ユーザーの声”をIBM Watsonで分析 スピードは人の30倍[ITメディア]
- 楽天、爽快ドラッグを買収 89億円で[日本経済新聞]
- 宮城球場は「Koboパーク宮城」に 「Koboスタ」から改名[ITメディア]
- 無人運転車に会話機能を、ソフトバンク子会社が公道実験[TechOn!]
出版/メディア分野
- 大日本印刷と図書館流通センター、日本電子図書館サービスと資本提携[ニュースリリース]
アマゾン日本法人
- アマゾン、日本向けのオリジナル・コンテンツ戦略を本格的に始動[ガジェット通信]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- 13年ぶりの減収決算が示す「成長神話」の幻想と焦燥[ダイヤモンド・オンライン]
- アップルの「hello agian」イベントを数字で振り返る–「iOS 10」普及率は60%を突破[CNET Japan]
フェースブック
- Oculus、VRクリエイターのプロジェクトを支援する新たなプログラム「DevLab」を発表[ガジェット通信]
グーグル
- 「Google Fiber」、事業拡大の一時中断を発表–CEOは辞任へ[CNET Japan]
- Alphabet(Googleの持ち株会社)、モバイル検索とYouTubeが好調で2桁台の増収増益[ITメディア]
- Google、アイトラッキング技術を開発する「Eyefluence」を買収。次世代AR/VRデバイスへの活用が期待[ガジェット通信]
- Googleが「Material Design(マテリアルデザイン)」の概念を共有・普及させるための統一サポートページ「Material.io」を公開[Gigazine]
- Googleのニューラルネットワークが自ら暗号化通信を考案[PC Watch]
- アルファベット、7-9月はモバイル広告好調で増収増益 自社株買い[ロイター]
- 米グーグル、自動運転車開発部門を分社化[日本経済新聞]
情報技術分野
- Qualcomm、NXPを約470億ドルで買収[PC Watch]
- アーム生み出す技術の「生態系」 IoT開拓へ[日本経済新聞]
- ボルボがVRよりARを選んだ理由–「HoloLens」で進化する自動車開発[CNET Japan]
- 人工知能の未来はカナダにある? ディープラーニングの生みの親、「AIインキュベイター」を開設[Wired]
市場調査/指標
- Microsoft、Surface購入時にMacBookを最大650ドルで下取るキャンペーンを実施[PC Watch]
- MS、次世代のクラウドハードウェア設計をOpen Compute Projectに提供へ[ZDnet]
- VRヘッドセットやWindows 10の大幅アップデートなどが発表された「Windows 10 Event」まとめ[Gigazine]
- Windowsに未解決の脆弱性、Googleが独自方針で情報を公開[ITメディア]
- 写真で見るアップルの「hello agian」イベント–新型「MacBook Pro」登場[CNET Japan]
出版/メディア分野
- AT&T、ワーナー買収でTVライブ配信事業の優位狙う[ダイヤモンド・オンライン]
- AT&Tのタイム・ワーナー買収、FCCが調査する公算大[ウォールストリートジャーナル日本版]
アマゾン
- Amazonがまたまた偽レビューを載せた販売者を訴訟[TechCrunch]
- Amazon傘下の老舗電子書籍ストアMobipocket SA社、サイト運営を正式に停止、「.mobi」ファイルフォーマットのオリジナル開発元[hon.jp DayWatch]
- 米アマゾン、7-9月は利益が予想割れ 年末商戦も見通しさえず[ロイター]
- 米アマゾン、パリで速配サービス強化 フォションなどと提携[ロイター]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 「1年以内にヘッドマウントディスプレイを購入」15.7% –ビデオリサーチ調査[ZDnet]
- 9月の国内パソコン出荷11.9%減 7〜9月では4.5%増[日本経済新聞]
- 本家超えの「UQ mobile」・苦戦続く「mineo」――「格安SIM」の実効速度を比較(au回線+Y!mobile 9月編)[ITメディア]
出版/メディア分野
- Kindle Unlimitedサービス開始から3カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に時系列で比較してみた[見て歩く者 by 鷹野凌]
- 人口10万人当たりの書店数、最も多い都道府県はどこ? 調査結果が明らかに[INTERNET Watch]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 「iPad Pro」の出荷台数はiPadシリーズ全体の3分の1以下──IDC調べ[ITメディア]
- 「デジタル導入格差」が広がる –デル テクノロジーズ調査[ZDnet]
- AR・VR分野のクラウドファンディング市場動向データが公開[ガジェット通信]
- アメリカのIT業者は、VRよりARに将来性を感じているとの調査結果が[DON]
- 低迷続くタブレット市場、首位アップルの出荷も6%減–IDC調査[CNET Japan]
出版/メディア分野
- 「分散型メディア」への大幅シフトでトラフィックが急増、 月間ユーザー数が3600万人を超えたテック系ニュースサイト[media pub]
コラム/インタビュー(国内)
- 30年以上前からIoT社会を予見。世界を席巻した国産OS「TRON」を開発した坂村教授の物語[Gizmode]
- AIがIoT世界の鍵を握る理由[ReadWrite.JP]
- CEATEC 2016に出展していたスタートアップたち——センサー×ゲーム、3Dプリント×自動車、IoT×ファッション、海外勢など[TheBridge]
- MVNO、その超えられない壁[PC Watch]
- クックパッドがどのようにMicroservicesしてきたか/How Cookpad shifts to Microservices[Speak Deck]
- これからのワークスタイル変革に欠かせない「ビジネスSNS」[ダイヤモンド・オンライン]
- サービスインで判明したApple Payの仕組み、海外との違いによるデメリットも[ITpro]
- ドローンが日本経済を浮揚させる日–第4次産業革命へのマイルストーン[ZDnet]
- ユーザーが多いほど効率アップ “生中継”に効く動画配信技術「LTE-Broadcast」とは[ITメディア]
- 家電見本市「CEATEC」 IoTへのテーマ変更でV字復活[ガジェット通信]
- 決済にイノベーションを– JCBが「本気」でスタートアップと組む理由[CNET Japan]
- 出版状況クロニクル102(2016年10月1日〜10月31日)[出版・読書メモランダム]
- AIは仕事を奪う存在か、シンギュラリティは来るか–識者が語る共生への道[CNET Japan]
コラム/インタビュー(国際)
- VR(仮想現実)が「店作り」を一変させる可能性[ITpro]
- 「Messenger」施策の失敗、マリオットホテルが学んだこと[DIGIDAY]
- 「身売り失敗」のツイッターは生き残れるか[東洋経済オンライン]
- 16種のOpenStackクラウドで同じプログラムを動かす–OpenStack Summitでデモ[ZDnet]
- CMSから次世代コミュニケーション技術のプラットフォームへ——Drupalの父Dries Buytaert氏にインタビュー(ビデオ)[TheBridge]
- Dyn、大規模DDoS攻撃に関する報告を発表[ZDnet]
- IoTもほどほどに? 正しいデータの集め方・使い方[ReadWrite.JP]
- IoT専用のネットワークが必要とされる3つの理由[TechCrunch]
- Microsoftがイベントで発表したカッコイイものまとめ[Gizmode]
- QualcommにNXPが必要な理由[TechOn!]
- いまさら聞けない「ダークウェブ」入門[TechCrunch]
- インテル・キャピタルが次に投資する分野はどこか[ダイヤモンド・オンライン]
- ゲームは偉大? Minecraftで成長していく息子[ITメディア]
- ハードウェアからコンテンツへと移行する中国のVR投資[TheBridge]
- バックリストからE-Bookの女王へ[eBook2.0Forum]
- ファーウェイのLTE対応1万円台タブレット「MediaPad T1 7.0 LTE」で電子書籍を試す[PC Watch]
- 顧客体験の向上こそが、パブリッシャーの未来を切り拓く:欧米大手らによる議論の顛末[DIGIDAY]
- 人工知能同士をつなぐ–「AIネットワーク化」が社会に与えるインパクト(後編)[ZDnet]
- 米AI連合の設立背景が判明[ZDnet]
- 米ミネソタ大学、オープン電子教科書プロジェクト「Open Textbook Network」のおかげで「学生たちの経済負担を1.57億円軽減」[hon.jp DayWatch]
- 米国では62%の会社員がリモート環境で働く。求められる企業の対応とは?[ライフハッカー]
- 米小売り大手、ネット購入の店舗受け取りを強化―年末商戦を前に[ウォールストリートジャーナル日本版]