週間ニュースインデックス(2016年10月18日〜2016年10月27日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベント
- 28万部ベストセラー小説のオーディオブック化イベントに高田憂希さん出演決定[ガジェット通信]
- AI、ディープラーニング、FinTechをテーマに注目のベンチャー4社が白熱のプレゼン!「N IDEA」開催[ITpro]
- B Dash Campのプレゼンコンテスト「ピッチアリーナ」、優勝は仮想化SIMソリューションのSimgoに[TechCrunch]
- ITpro EXPOクイック見学–IoT、クラウドの具体的な活用例多い[ZDnet]
- デジタル時代のブランディング戦略セミナーをオプトが11月15日に開催[Web担当者Forum]
- 女子高生AI「りんな」、書籍出版を記念してサイン会を実施[ITメディア]
- 東京・渋谷で「ジオ展」初開催、地図/位置情報関連のソリューションを提供する6社が集結[INTERNET Watch]
- 日販コンピュータテクノロジイ、体験型イベントアプリを書店促進[新文化]
- 日本電子出版協会、「九州大学教育ビッグデータプロジェクトと電子書籍の役割」セミナーを11月22日に東京都・飯田橋で開催[hon.jp DayWatch]
- 勉強会「VRプロダクトにおけるデータ分析活用術」が11月14日に開催[ガジェット通信]
- TREND EXPO TOKYO[日経トレンディネット]
- NTTコム、IoTとAIの最新技術を一斉展示、参考出展の「Things Cloud」も[TechOn!]
- VRのキラーコンテンツを常に考えている〜コロプラ 小林傑氏[日経トレンディネット]
- 第18回図書館総合展 フォーラム開催および出展のお知らせ[ニュースリリース]
- 「CEATEC」様変わり、模索続く日本流IoT[TechOn!]
- “ネットのようにモノをつなぐ”「オープンIoTの時代」がやって来る[ダイヤモンド・オンライン]
- UEI清水亮×CANVAS石戸奈々子×角川アスキー遠藤諭が、これからのプログラミングについて討論[ascii.jp]
事件/できごと
業界団体
- 会長行にりそな銀 新送金システム構築で42行が共同体設立[日本経済新聞]
行政/政策
- テレビ番組のネット同時配信本格化へ 有識者会議で検討[ITメディア]
- ヤフーなど8社が協力し、なりすましメールを防止する「安心マーク」を官公庁へ導入[Web担当者Forum]
- 自民、個人情報活用で法案提出へ IoTに活用可能=関係筋[ロイター]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
イベント
- 「Gear VR」で一等席からライブ観覧、MTVのイベントが26日開催[ケータイWatch]
- デジタルブックワールドコンファレンスはソリューションと出版社のビジネス機会をテーマとする[DigitalBookWorld]
- フランクフルトBF2016開幕[eBook2.0Forum]
- フランスの出版社団体SNE、11月16日に電子書籍業界カンファレンス「Assises du Livre Numérique」を開催、EPUB3電子書籍のWeb統合がテーマ[hon.jp DayWatch]
- 米国最大の出版業界カンファレンスである「Book Expo America」、名称を「Book Expo」に変更へ[hon.jp DayWatch]
事件/できごと
業界団体
- 米国著作権局長が突然更迭され出版界が大騒ぎ、DMCA法における電子書籍DRMの扱いに今後大きな影響も[hon.jp DayWatch]
- 来年1月のIDPFとW3Cとの組織統合、ネット上で延期を要請する署名活動がスタート「W3Cの年会費は10倍以上」[hon.jp DayWatch]
行政/政策
- EU: IPアドレスも個人情報とする新判断・承諾なしでのアクセスログの保管は違法に[BusinessNewsLIne]
新製品/新サービス(国内)
人工知能(AI)
- AIでLINEへのメッセージをパーソナライズ化〜「レコガゾウ」と「LOOPASS」が連携[Markezine]
- NTT Com、自然な日本語の対話ができるAIを提供[IT Leaders]
- センサーデータと連携できるARアプリの開発を促進[TechOn!]
- 日立製作所がAIを使って購買単価や購買率を高める「顧客ロイヤルティ向上サービス」開始[Web担当者Forum]
- 数万人規模の人の流れをリアルタイムで予測[TechOn!]
- 人工知能を使って部屋の写真から汚れ具合を判定、自動的に見積もりを出す家事代行サービスが登場[INTERNET Watch]
エンタープライズシステム
- Tokyo Otaku Modeがマンガ・動画字幕用の翻訳サービス開始、日本文化に精通した英語ネイティブが担当[INTERNET Watch]
- 任天堂、新ゲーム機「Nintendo Switch」を発表–持ち運び可能な据え置き型マシン[CNET Japan]
- 無料で使える日本語ウェブフォント9種類をGoogleが公開中[Gigazine]
フィンテック
- 「アップルペイ」上陸、カード各社が商機にらむ[日本経済新聞]
ハードウェア
- 凸版印刷、電子ペーパーで作業指示[ニュースリリース]
情報技術分野
- Googleカーよりスゴイ!? ―― “NTTカー”が作る危ない電柱マップ[Business Network]
- スマホのカメラに指をかざすだけで整脈認証を実現–日立が開発[CNET Japan]
- ビデオリサーチら3社、屋内や地下でもユーザーの行動履歴が分かるプラットフォーム[ケータイWatch]
- マイナンバーカードを利用した認証プラットフォームサービス「MySign」の提供を開始[ニュースリリース]
- 電子チラシサービス「Shufoo!」、LINEユーザーにも情報配信[ニュースリリース]
出版/メディア分野
- 「dマガジン」の法人向けプラン「dマガジン for Biz」を提供[ニュースリリース]
- 「honto」、新サービス「ブックツリー」開始〜著名人が本をレコメンド[Markezine]
- 「Kindle マンガモデル」とマンガ約700冊相当のAmazonギフト券(28万円分)が当たるキャンペーンが実施中 〜発売記念、23日まで[PC Watch]
- 「Spotify」有料プラン、キャリア決済で支払えるように[ケータイWatch]
- AbemaTVがテレビで見られる! AmazonのFireTVでAbemaTVが視聴可能に〜記念でFire TV stickが4,980円→3,980に[ネタとぴ]
- Amazon.co.jpで誰もが無料で紙の書籍を出版できる「著者向けPOD出版サービス」、インプレスR&Dが開始、5000円でISBN発番も可能[INTERNET Watch]
- C CHANNEL、AppLovinのネイティブ動画広告の配信を開始[Markezine]
- 日本限定の「Kindle Paperwhite 32Gマンガモデル」発売。8倍のストレージ、マンガ約700冊を保存可能[Engadget Japan]
- 「Minecraft: Education Edition」11月1日提供開始、教員あたり月額120円、児童・生徒は無償で利用可能[INTERNET Watch]
IoT
- CTC、IoTの大規模な検証が可能な施設を開設[IT Leaders]
- DNP、位置情報サービスに特化したIoT基盤を提供[IT Leaders]
- IoT市場の活性化を図りたい――、KDDI、ソラコムの技術を利用したIoT回線サービスを提供へ[INTERNET Watch]
- KDDI、企業のIoTビジネスに必要となるシステムやアプリ開発をサポートする「KDDI IoTクラウド Creator」[INTERNET Watch]
VR/AR
消費者向けソフトウェア/サービス
- 「みえる電話」トライアルサービスを提供開始[ニュースリリース]
- LINE、LINEに登録しておいた情報を簡単に利用・入力できる「プロフィール+」機能を実装[Markezine]
- LINEでメール送受信・タスク管理ができるチャットボット「SwingBot」がリリース[TechCrunch]
- LINEモバイルの「コミュニケーションフリー」、11月からInstagramも無料対象[ケータイWatch]
- アキッパ、駐車場シェア予約をLINEで可能に[日本経済新聞]
- コインパーキングの空き状況がリアルタイムで分かる――駐車場をIoT化した「Smart Park」[ITメディア]
- 釣りの新しい形? 投げ釣りでは到達不可能な距離までルアーを運ぶ“釣り専用”ドローン[INTERNET Watch]
新製品/新サービス(国際)
人工知能(AI)
- IBM WatsonやAmazon Alexaのエンジニアが講師のAI講座、Udacityが開講へ[ITメディア]
- IBM、「Watson」関連サービスを多数発表–データプラットフォームやボット、iOS統合など[ZDnet]
- IBM、AI「Watson」ベースのiPad用教育支援アプリ–子どもの特性に合わせてアドバイス[CNET Japan]
- MS、「Microsoft Cognitive Toolkit Ver. 2.0 Beta 1」を公開[ZDnet]
- 認知コンピューティングをがんの精密医療に活用する「Watson」の新サービス[ZDnet]
エンタープライズシステム
- Google、クラウド接続4Kホワイトボード「Jamboard」を約63万円で来年発売へ[ITメディア]
- Google、グループウェア「G Suite」を強化 〜チーム内で担当資料がすぐわかる機能など[PC Watch]
フィンテック
- Android Pay、2017年よりVISAとMasterCardのオンライン決済で指紋認証を利用することが可能に[ガジェット通信]
- MessengerボットがPayPalの支払い機能に対応、取引履歴の確認もできる[TechCrunch]
- オンラインカード決済のStripe、Eコマース事業者が機械学習で不正取引を検出できる「Stripe Rader」を提供開始[TheBridge]
ハードウェア
- Microsoft、クリエイター向けのハイスペック28型液晶一体型PC「Surface Studio」[PC Watch]
- Samsung、米国でSペン付きタブレット「Galaxy Tab A 10.1 with S Pen」を発売[ガジェット通信]
- 硬貨サイズのWi-Fi対応Linuxコンピュータ「VoCore2」–価格は4ドルから[CNET Japan]
- 視野角が広がった新「Gear VR」が11月3日に予約開始。ドット感低減、タッチパッドも大型化[Engadget Japan]
- 新Surface Bookをマイクロソフトが発表。バッテリー駆動は16時間に延長、GPU性能は初代比2倍に強化[Engadget Japan]
情報技術分野
- eBay、FBメッセンジャーでAIと会話しながら商品を選べる「ShopBot」ベータ版をリリース[Web担当者Forum]
- Facebookページに「ライブ動画」の予告機能追加へ[ITメディア]
- Facebookメッセンジャー向けボット–The Weather ChannelがWatsonを活用[ZDnet]
- Google、10月上旬から対応ページに「AMPラベル」を表示、モバイルの検索結果で[INTERNET Watch]
- Windows 10 Creators Updateで実装される、よく連絡する人とすぐに連絡できる機能[PC Watch]
- Windows 10「Redstone 2」のプレビュービルド「14955」がリリース[CNET Japan]
- ニューヨークの無料公衆Wi-Fiキオスクが来年、ロンドンにも登場[ITpro]
- 電子署名に決済機能を–「DocuSign Payments」が近く提供開始[CNET Japan]
出版/メディア分野
- 2013年に創刊200年の歴史を閉じたドイツBrockhaus百科事典、継承ベンダーが同ブランド名を再活用し電子教科書配信サービスを発表[hon.jp DayWatch]
- オランダの電子書籍ストア「Elly’s Choice」創業者、キュレーションすることで月額料金を下げる電子書籍読み放題サービスを準備中[hon.jp DayWatch]
- シンガポール国立図書館、地下鉄の車内を広告ジャック、QRコード経由で電子書籍ビューワアプリのダウンロードをPR[hon.jp DayWatch]
- ドイツのPODサービス老舗Books on Demand社、作家の地元書店に配本する有償サービスを追加[hon.jp DayWatch]
- ワシントン・ポスト、インタラクティブな TV広告 を初提供:「いままでに見たことがないものだ」[DIGIDAY]
- 米Amazon、電子書籍端末「Kindle」シリーズのOS更新予定、和製マンガのページめくりを高速化[hon.jp DayWatch]
- 米Google、電子書籍ストア「Google Play Books」にギフト機能を追加[hon.jp DayWatch]
- 米Microsoft、R言語系データサイエンティスト向けの無料電子書籍「Data Science with Microsoft SQL Server 2016」を公開[hon.jp DayWatch]
- 米アマゾンの音楽配信「Amazon Music Unlimited」が始めた独占配信は、カントリーの巨匠ガース・ブルックスの配信解禁という意外な選択[ガジェット通信]
- 米テキサス州の“紙書籍フリー”な電子図書館「BiblioTech」、バス停・軍事施設に続き、地元の主要病院にも無人キオスク端末を設置開始[hon.jp DayWatch]
- 本を読み終わるまでスマホをロック! スウェーデンNGOが開発した、子供の読書促進アプリ[Markezine]
VR/AR
- Microsoft、VR空間で物体の形状や固さを指に伝えるハンドヘルド型コントローラを開発[PC Watch]
- 英国のVRゲーム開発ベンチャーTo Play For社、作家エージェント会社と契約、作品のVR化に向け[hon.jp DayWatch]
- 没入感をさらに高めた新「Gear VR」、11月10日発売[ケータイWatch]
- VRで家具などの設置をシミュレーションできるサービスが発表[ガジェット通信]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 「Google Cast」が「Google Home」にリニューアル[ガジェット通信]
- Google、「Google サポートサービス」をリリース[ガジェット通信]
- Instagram、自傷行為防止ツールをアップデート、日本語版も利用可能に[INTERNET Watch]
- MSがさまざまなサービスにSkype名によるシングルサインオン機能を追加[ZDnet]
- フェイスブック、食事注文ができるサービス開始[ロイター]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「PSVR」、発売4日で推定4万6千台 国内販売[日本経済新聞]
- 「ドコモ・ドローンプロジェクト」を本格開始[ニュースリリース]
- 「ポケモンGO」、アプリ史上最速で6億ドル到達[ケータイWatch]
- 「ワトソン」で業務効率化実験 千葉銀など6行、日本IBMと[日本経済新聞]
- AIでも世界制覇狙うグーグル、日本で攻勢[日経ビジネスオンライン]
- ALSOK綜合警備保障株式会社 商品サービス企画部次長 干場久仁雄氏(前編) IoT、AI、ロボットが拡張する、「見守る」セキュリティ[WirelessWire]
- AWS日本法人幹部が説く「クラウドの6つの特性」[ZDnet]
- DAC、センサーやウェアラブルデバイスからのデータを活用した新たな商品を開発へ[Markezine]
- DeNA、米子会社を清算 「ヒット作恵まれず」[日本経済新聞]
- IoTで機械が空気を読む時代に〜ヤフー 村上臣氏[日経トレンディネット]
- IoTの通信をより安全に!KDDIが新暗号鍵管理技術を開発[ネットベンチャーニュース]
- KDDI総研、“スマート漁業”実現に向けて「スマートブイ」の実証実験[CNET Japan]
- LINE、1─9月期最終益は53億円 広告事業が好調[ロイター]
- LINEがワークスモバイルと提携、法人向けコミュニケーション市場へ参入[クラウドウオッチ]
- Moore終焉後のコンピューティング技術、富士通研が第1弾発表[TechOn!]
- NEC、三井住友信託銀行による信託業務へのブロックチェーン活用実証実験を支援[クラウドウオッチ]
- NECとGEがIoT分野で包括的な提携――「PREDIX」の国内顧客のサポートも開始予定[Business Network]
-
NECとSAS、AI領域で協業–第1弾として需要予測ソリューションを提供[ZDnet]
-
PR TIME、利用企業数が15,000社突破〜2016年度中に16,000社目指す[Markezine]
- PS VR、発売4日で国内4.6万台を販売[TechOn!]
- アプリと店頭、TSUTAYAが2段構えで仕掛けるリアル店舗への送客[CNET Japan]
- シャープ、3期ぶり営業黒字 17年3月期[日本経済新聞]
- ソラコムとABEJAが連携、IoTデータのAI解析が容易に[Business Network]
- ついに日本上陸 Apple Payのこだわりと強みとは?――Apple Pay担当バイスプレジデント ジェニファー・ベイリー氏に聞く (1/2)[ITメディア]
- デンソー、車載カメラにソニー製センサー採用[TechOn!]
- ドローンで離島に荷物 楽天などが実験公開[日本経済新聞]
- パナソニックが次世代物流でヤマトと新事業[TechOn!]
- メタップス、韓国のプリペイド型電子マネー会社「Smartcon」を9.4億円で買収[CNET Japan]
- 画像・音声認識でラグビーの試合内容をチェック、東芝が実証実験 製造業に応用へ[ITメディア]
- 会計監査領域でのAI活用を探る–PwCあらたがAI監査研究所を設置[CNET Japan]
- 機械学習による画像認識を活用した交通映像解析技術[TechOn!]
- 漁場にセンサー付き「スマートブイ」 定置網漁を効率化 KDDIが実証実験[ITメディア]
- 広がるNTT東日本のドローン活用、社内研修でパイロットの育成も[Business Network]
- 新生銀行、ウェブ接客基盤を導入–顧客にあわせた情報発信を実現[ZDnet]
- 多様なIoTサービスに利用可能なプラットフォーム技術の開発に着手[ニュースリリース]
- 中部電、AR活用の保守支援技術など公開[日本経済新聞]
- 東大発ベンチャーのエルピクセル、7億円調達[日本経済新聞]
- 凸版印刷、電子チラシでLINEと連携[日本経済新聞]
- 日米同時上場を果たしたLINE、次の展開は? TechCrunch Tokyoで舛田氏に聞く[TechCrunch]
- 任天堂、ポケモン効果で120億円持分利益 円高で業績予想下方修正[ロイター]
- 博報堂、VR・AR専門ファクトリー「hakuhodo-VRAR」設立[ガジェット通信]
- 博報堂とLINE、若年層対象の調査プロジェクト開始[CNET Japan]
- 被災報告ツイートをAIで要約するシステム「D-SUMM」、NICTが試験公開 災害ツイートを可視化する「DISAANA」の情報をコンパクトに一元化[INTERNET Watch]
- 富士通研究所、取引先の制限や文書秘匿化などブロックチェーンのセキュリティ強化技術を開発[クラウドウオッチ]
出版/メディア分野
企業戦略/業績(国際)
アップル
- Apple、iPhone/iPad/Macとも出荷減で2016年Q4は減収減益[PC Watch]
- Apple、カナダで車載OS開発か 米報道[TechWave]
- Apple「News」刷新、トラフィック増も広告売上は伸びず:パブリッシャーの困難と希望[DIGIDAY]
- Swift言語、サーバアプリのためのAPI群を策定へ。「Server APIs Project」スタート[Publickey]
フェースブック
- FacebookとPayPalが関係強化、Messengerボットの決済対応などで[ITpro]
グーグル
- GoogleがWeb TVサービス“Google Unplugged”でCBSと契約、FoxやABCもそのうち[TechCrunch]
- グーグル、「Android Pay」の普及拡大に本腰–ビザおよびマスターカードと新たな提携[CNET Japan]
- グーグル、「視線で操作する」技術を手がけるEyefluenceを買収[CNET Japan]
- 高速ブロードバンドプロジェクト「Google Fiber」の拡張凍結[ITメディア]
情報技術分野
- 「デジタルの恐怖にどう立ち向かうか」──8兆円のEMC買収劇でマイケル・デルCEOは何を語ったか[ITメディア]
- ARMカンファレンスの基調講演で孫正義氏がカンブリア爆発について語る[PC Watch]
- BMW社、自動運転は「安全で低コスト、時間を有効に使える」[TechOn!]
- Cardiogramが200万ドルを調達、ウェアラブルデバイスを使って心血管疾患を予測[TechCrunch]
- Drupal創業者のDries Buytaert氏ら、ウェブの未来を研究するAcquia Labsを設立[TheBridge]
- Mark CubanがAT&TとTime Warnerの合併について「競争を促す」とコメント[TechCrunch]
- NVIDIA社、Tesla社の自動運転車にAIプラットフォーム供給[TechOn!]
- P2P送金のVerseがシリーズAで830万ドルを調達、ヨーロッパでのビジネス展開を加速[TechCrunch]
- Pokemon GOがアプリ市場の過去最速ペースで6億ドルの売上–App Annie調べ[CNET Japan]
- Uber傘下のOtto、自動運転トラックでバドワイザーの缶ビール5万本の運送を完了[ITメディア]
- インテル、IoTやデータセンターが好調で第3四半期は予想上回る[ZDnet]
- インテルとVisa、コネクテッドデバイス上の決済データ暗号化に向け提携[CNET Japan]
- ダイソン、次はEV参入? 電池技術に力[日本経済新聞]
- データをAPIに加工するOpenDataSoftが$5.4Mを調達、コードだけでなくデータもオープンソースにする社会的メリットとは[TechCrunch]
- 過去100年で最大の改革を進める、GEのデジタル変革[CNET Japan]
- 建築デザイン向けのVRツールを開発するIrisVRが800万ドルを調達[TechCrunch]
- 米ツイッター、約300人の削減を計画=通信社[ロイター]
マイクロソフト
- Microsoft Surfaceの売り上げが好調らしい[ライフハッカー]
- Microsoftの音声認識技術が人間の能力を超える 〜次なる目標は機械による言葉の意味の理解[PC Watch]
- マイクロソフト、11月のイベントでSlackの競合製品を発表か[CNET Japan]
出版/メディア分野
- AT&T、タイム・ワーナー買収で大筋合意 約850億ドル=関係筋[ロイター]
- B&NがNookプレスのプリントと電子書籍プラットフォームを統合[The Digital Reader]
- Hachette Livre英国法人CEO「電子書籍部門の売上低下の原因は、高いVAT税率と個人作家の台頭」[hon.jp DayWatch]
- The New York Timesがガジェット系メディアのThe Wirecutterを買収[TechCrunch]
- 英Pearsonグループ、学術書販売不振が止まらず、今年1〜9月の売上高が前年比で-7%減「業界全体のトレンド」[hon.jp DayWatch]
- 米WSJ、早期退職を実施へ 電子版強化へコスト減[日本経済新聞]
- 米国の電子書籍出版社Open Road Integrated Media、価格決定自動化に向け価格分析ベンチャーVistaar Technologies社と提携[hon.jp DayWatch]
アマゾン
- 米Amazon、Kindle向け電子書籍制作ガイドラインを更新「目次ページ問題」に対応[hon.jp DayWatch]
- 米アマゾン、ドローンの音声操作特許を取得 やかんの沸騰を確認し、迷子も捜索[ドローンタイムス]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
出版/メディア分野
- 3人に1人が電子書籍の読み放題サービスには「期待しない」–ジャストシステム調べ[CNET Japan]
- 新聞朝刊とネットニュースの閲覧率がほぼ同水準に、新聞通信調査会が調査発表[Web担当者Forum]
- 電子書籍人気ランキング(10月14日〜10月20日)[ケータイWatch]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- Facebook広告接触ユーザーの流入率は非接触ユーザーの2.7倍、アイレップとFacebookが共同調査[Web担当者Forum]
- デジタル学習で成績向上、アダプティブラーニングが大きな影響を–米国の調査[CNET Japan]
- 世界スマートウォッチ出荷、新製品なく51.6%減──IDC調べ[ITメディア]
- スマホの普及でメールに費やす時間が増加、平日は1日平均7.4時間[INTERNET Watch]
出版/メディア分野
- AAPが2016年5月の売上レポートを公開 ― 電子書籍の売上は縮小を続ける[The Digital Reader]
コラム/インタビュー(国内)
- 「Apple Pay」vs「おサイフケータイ」──それぞれの長所・短所を比較してみた(笠原一輝)[Engadget Japan]
- 「PlayStation VR」ハンズオン。過渡期だが、だからこそ体験すべき[Gizmode]
- 「個人」「会社」「地方移住」 3つの視点でリモートワークを実践[ハフィントンポスト]
- 「自動車用IoT」が世界を変える[TechOn!]
- Apple Pay登場の裏にあった本当の戦い[ascii.jp]
- IoT時代に“消える”通信、鍵を握る新たなサンドイッチ構造[ITpro]
- アマゾン 読み放題サービス配信停止 背景に特別条件[NHK]
- エンジニアと健全なバトルをしてますか? Increments 及川卓也が語る優秀なPMの条件[CAREER HACK]
- スマホモバイル決済は“決済”以外でも活用されるべき[ascii.jp]
- なぜIoTを導入するのか? 具体的な答えを持たない企業に贈る「IoT戦略」のすすめ[ReadWrite.JP]
- ネットで公開済みのコンテンツが書籍化しても売れた理由[ダイヤモンド・オンライン]
- ネットの常識から解き放たれよ。読み放題でお手軽インプットのススメ[Web担当者Forum]
- ページめくりが3割高速化、ストレージ容量が8倍になった「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」 〜実際に容量めいっぱいまでマンガをダウンロードしてみた[PC Watch]
- メディアの外部配信は分散ではなく「分身」:ハフポ日本版編集長竹下隆一郎氏[DIGIDAY]
- わずか5分。新LINE Messaging APIでbotを作ってみた手順全公開[Web担当者Forum]
- 安ければ本は読むもの? トラブル続きのamazon読み放題サービスを著者の立場で考える[@NiftyNews]
- 印刷、埋め込み、無線化、基板配線の代替提案が続々[TechOn!]
- 気になるGoogleスマホ「Pixel」を辛口レビュー!まだiPhone 7にはかなわないかな…[Gizmode]
-
近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない[AdverTimes]
-
国内対応した「Apple Pay」 早速使ってみた感想と気になる点[ITメディア]
- 兆円単位の投資がARに集中、スマホ代替を超えて進化も[TechOn!]
- 日本のデジタル化の主役は誰、“第4次産業革命”の違和感の正体[ITpro]
- 日本の銀行が直面しているビジネスモデル崩壊の危機とは[ダイヤモンド・オンライン]
- ブロックチェーン技術を勘定系に適用するITベンチャー[ZDnet]
- ブロックチェーンという言葉が「消える」未来へ–ベンダー座談会(6)[ZDnet]
- 世界のIT大手が駆け込む「GE共栄圏」[TechOn!]
コラム/インタビュー(国際)
- 社内経費の不正検知が機械学習の次のターゲットだ[TechCrunch]
- VRヘッドセットが続々登場 戦いはプラットフォームに移る[ダイヤモンド・オンライン]
- ソニーのロボットにも技術を提供、強化学習の気鋭が創業の米AIベンチャー[TechOn!]
- なぜAmazon、楽天の金融ビジネスは急成長するのか[プレジデントオンライン]
- AR・VR業界で起きている競争の実情[TechCrunch]
- Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由[グーグル]
- IDPF-W3C合併への疑問提起[eBook2.0Forum]
- Raspberry Pi財団訪問記と1,000万台出荷記念パーティ潜入レポート[PC Watch]
- Twitter買収、ディズニー撤退の理由は「イメージ悪化」か[CNET Japan]
- WatsonのAIボットをクラウドで作成–カスタマー体験の新展開[ZDnet]
- Web 2.0の父、Tim O’Reilly氏を熱中させる新たな疑問:人工知能は未来の仕事をどう変えるか?[TheBridge]
- Wikipediaは15年にもわたる編集合戦の末に記述内容が次第に中立になりつつあることが研究で判明[Gigazine]
- アップルはなぜ自動車事業を縮小したのか?[Wired]
- インターネットを蝕む大規模DDoS攻撃[TechCrunch]
- インディーズの快進撃は終わったのか?[eBook2.0Forum]
- なぜTwitterの身売り交渉は行き詰まっているのか[ダイヤモンド・オンライン]
- ブロックチェーンと「分散都市」の可能性──未来学者ドン・タプスコット[Wired]
- ホワイトハウスは「人工知能(AI)の訪れに備えてほしい」と空に願う[ReadWrite.JP]
58ページにも渡るそのレポートには、人工知能に関するいくつかの重要なトピックとその概要が記載されている。また、人工知能の歴史についても触れられており、AI技術の現状と展望について述べられている。 - マイクロソフトが〝人工知能帝国〟を構築している最初の兆候とは?[TheBridge]
- 研究開発のプロジェクトマネジメント–技術の「組み合わせ」とイノベーション[ZDnet]
- 人工知能は「キャリアネットワーク」をどう進化させるのか?[Business Network]
- 人工知能社会での「倫理」を問う──英国発・AIシンクタンクの挑戦[Wired]
- 世界初。自動で動くスーツケース「Travelmate」が話題に。[ガジェット通信]
- 専用E-Reader多様化の予感[eBook2.0Forum]
- 狙われるIoTデバイス ハッカーたちは「10年前の脆弱性」を利用する[ReadWrite.JP]
- 米国の大規模インターネット障害から学ぶべき教訓[ZDnet]