
IoTといえば、いまのところ工場やビル管理などの産業向けのソリューションとしての導入が進みつつある。しかし、その可能性は家庭に実装される「暮らしのIoT」にも広がりつつあるようだ。最近ではKDDIやソフトバンクといった携帯電話事業者が家庭向けのソリューションを発表していることも記憶に新しい。そんな暮らしのIoTのセキュリティーや相互に接続して活用することなどを目指す企業連合「コネクテッドホーム・アライアンス」が本格始動した。既報のとおり、本年7月にはコアメンバーによる立ち上げが発表されているが、この9月には新たに47社を加えたことが発表された。いずれも生活と関連のある機器やサービスを提供する有名企業である。
これだけの大企業が集まって、情報交換会ということでもないだろう。だかといって、何かがすぐに決まるわけではないだろう。今後の着目点は相互接続のための技術的要件のコンセンサス、つまり競争領域と非競争領域の整理ということになるだろう。「自社の独自性を押し出すべき」というクローズドな考えは、このネットワーク時代にはいまや薄れたとは信じたいが、どこまでのオープン性が確保されるかということにつきる。
ニュースソース
https://i.impressrd.jp/archives/1945https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/11/ThinkstockPhotos-534116316-600x600.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/11/ThinkstockPhotos-534116316-130x130.jpg編集部ニュースキュレーションIoT,ハードウェア(スマートデバイス/コンシューマー),企業戦略/業績,情報通信,業界団体,標準化動向IoTといえば、いまのところ工場やビル管理などの産業向けのソリューションとしての導入が進みつつある。しかし、その可能性は家庭に実装される「暮らしのIoT」にも広がりつつあるようだ。最近ではKDDIやソフトバンクといった携帯電話事業者が家庭向けのソリューションを発表していることも記憶に新しい。そんな暮らしのIoTのセキュリティーや相互に接続して活用することなどを目指す企業連合「コネクテッドホーム・アライアンス」が本格始動した。既報のとおり、本年7月にはコアメンバーによる立ち上げが発表されているが、この9月には新たに47社を加えたことが発表された。いずれも生活と関連のある機器やサービスを提供する有名企業である。
これだけの大企業が集まって、情報交換会ということでもないだろう。だかといって、何かがすぐに決まるわけではないだろう。今後の着目点は相互接続のための技術的要件のコンセンサス、つまり競争領域と非競争領域の整理ということになるだろう。「自社の独自性を押し出すべき」というクローズドな考えは、このネットワーク時代にはいまや薄れたとは信じたいが、どこまでのオープン性が確保されるかということにつきる。
ニュースソース
AIやロボットで公共交通を変革、JR東が企業連合[日経コンストラクション]
IoTの業界団体にトヨタや日産、ソフトバンク、TOTOなどが参加[ケータイWatch]
もったいないことになっている「暮らしのIoT」に拡張性・将来性・セキュリティを! 77企業参加の「コネクティッドホームアライアンス」[INTERNET Watch]編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB