
今週、QRコードを応用した支払いシステムが相次いで発表された。いずれも、対面販売において、売り手側が表示したQRコードを買い手側のスマートデバイスのカメラで読み取り、登録されているクレジットカードで決済しようというものだ。
また、ONE PAYというシステムでは買い手側が提示したクレジットカードのフェースをカメラで撮影することで、スキャンをする方式だ。磁気リーダー、ICリーダー、非接触リーダーなどを用意する必要もなく、決済処理をすることが可能だ。
一般的に普及している非接触型カードなどによる支払いシステムと比較すると、操作性などでの利便性は劣るものの、決済のためのカードを発行したり、専用読み取り端末を用意したりする必要がない点では利便性も高い。すでに、Origami Payのような先行したソリューションもあり、今後はこうした低コストな支払いシステムが広く定着していくと思われる。
ニュースソース
https://i.impressrd.jp/archives/1904https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/11/ThinkstockPhotos-509030876-600x400.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/11/ThinkstockPhotos-509030876-130x130.jpg編集部ニュースキュレーションコマース,フィンテック,情報通信,新製品今週、QRコードを応用した支払いシステムが相次いで発表された。いずれも、対面販売において、売り手側が表示したQRコードを買い手側のスマートデバイスのカメラで読み取り、登録されているクレジットカードで決済しようというものだ。
また、ONE PAYというシステムでは買い手側が提示したクレジットカードのフェースをカメラで撮影することで、スキャンをする方式だ。磁気リーダー、ICリーダー、非接触リーダーなどを用意する必要もなく、決済処理をすることが可能だ。
一般的に普及している非接触型カードなどによる支払いシステムと比較すると、操作性などでの利便性は劣るものの、決済のためのカードを発行したり、専用読み取り端末を用意したりする必要がない点では利便性も高い。すでに、Origami Payのような先行したソリューションもあり、今後はこうした低コストな支払いシステムが広く定着していくと思われる。
ニュースソース
コミケで役立つ!? ピクシブが個人間決済アプリ「pixiv PAY」提供開始[INTERNET Watch]
個人のクレジットカード決済受付を加速させる新サービス「ONE PAY」[Gizmode]
アリババ、日本で中国発スマホ決済 QRコード使用[日本経済新聞]編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB