週刊ニュースインデックス(2017年7月22日〜2017年7月29日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
マストドン
業界団体
- フェイスブック・LINEなど6社が中心に「青少年ネット利用環境整備協議会」を発足[Web担当者フォーラム]
- 東急電鉄ら、暮らしのIoTを推進する「コネクティッドホーム アライアンス」設立へ[CNET Japan]
- 無線による工場IoT化を加速させる「フレキシブルファクトリーパートナーアライアンス」[Business Network]
行政/政策
- AI開発に指針 総務省、暴走防ぐ制御など求める[日本経済新聞]
- NEDO、「IoTソフトウェア」の規模が加速度的に増大する近未来を解説[日経テクノロジー]
- テレワーク全国普及へ官民連携 927社・団体が実施[日本経済新聞]
- 宮城県にもVR体験施設が登場 期間限定オープン[ガジェット通信]
- 証券監視委が不正摘発にビッグデータ活用、概算要求に計上へ[ロイター]
- 生徒の情報流出防げ SNS利用など文科省が指針策定[日本経済新聞]
- 総務省から情報通信白書、スマホアプリや電子書籍でも無料で[ケータイWatch]
- 電子レシート、6割が「安心」 経産省の実証実験[日本経済新聞]
セキュリティ
- ソフトバンク・テクノロジーで情報流出か–「仮想通貨採掘プログラム」を検知[CNET Japan]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
ビットコイン分裂騒動
- ビットコインで40億ドル超を資金洗浄したロシア人逮捕 マウントゴックスにも関与[ニューズウィーク日本版]
- ビットコインの規格分裂回避、管理事業者が処理速度向上で一致[ロイター]
- ビットコインの取引停止、順次解除 日本の取引所13社[ITmedia]
事件/できごと
- 2万人規模のリアルイベント「Pokemon GO Fest シカゴ」開催–通信障害でブーイングも[CNET Japan]
- AIは人間殺せるだけの知性持つか、FBとテスラCEOが舌戦[ロイター]
- NetflixやYouTubeに無断で通信帯域を絞るテストをベライゾンが行ったことが発覚し騒ぎに[Gigazine]
訴訟
- アップルに5億ドル超の賠償命令–大学の特許侵害[CNET Japan]
- グーグルへの巨額制裁金、それでも21%増収のAlphabet[CNET Japan]
業界団体
- 2020年へ向けた5G時代にWi-Fiの接続性を強化、アクセスポイントを切り替えながらVoIP通話を継続可能に[INTERNET Watch]
- 「5GとWi-Fiは補完関係にある」―― Wi-Fi業界団体が最新動向を解説[Business Network]
- 「デジタル民主主義」守る組織設立へ、フェイスブック資金提供[ロイター]
- Simon Rowberry氏、W3C内で電子書籍ファイルフォーマット「EPUB」が「PWP」と融合するシナリオを模索[hon.jp]
行政/政策
- 中国政府「2030年までにAIの世界的リーダーに」次世代計画を発表[CNET Japan]
- 中国当局がネット閲覧強化、VPN遮断で「抜け穴」封じ[ダイヤモンド・オンライン]
- 米下院委、IT・通信トップに証言要請 ネット中立性巡り[ロイター]
セキュリティ
- インターネットに露出した医療機器は10万台超–WannCry被害の背景[ZDnet Japan]
- 仮想通貨のイーサリアムが9億円超盗まれる、7月に入ってなんと4度目の被害[Gigazine]
新製品/新サービス(国内)
AI
- AIが「眠そうな表情」を判断 居眠り運転防止技術 パナソニックが開発[ITmedia]
- AIで皮膚がんの診断支援、京セラと筑波大[日経テクノロジー]
- GPU/FPGAで深層学習/顔認識の性能向上――NECが画像認識ソフトを強化[IT Leaders]
- iPadで認知症患者の遠隔診療 将来は診断にAI活用も 順天堂とIBM[ITmedia]
- 医療者用チャット、通話音声を“AIが投稿”[日経テクノロジー]
- 業務ノウハウの活用をAIで促進、日立ソリューションズが新ソリューションを発売[クラウドWatch]
ドローン
- ドローン使い農薬散布 ローソン[日本経済新聞]
エンタープライズ
- ポリコムジャパン、会議室で簡単に資料を共有できるソリューション「Polycom Pano」を国内販売開始[クラウドWatch]
フィンテック
- キャンプファイヤー、企業向け融資サービス開始[日本経済新聞]
情報通信分野
- JストリームがCDNサービス「J-Stream CDNext」で新料金プラン「SNS向けプラン」開始[Web担当者フォーラム]
- NTT Com、MVNO初の「eSIM」実証実験[ケータイWatch]
- OCN、IPv6 IPoE接続機能を無償提供[INTERNET Watch]
- ワイヤレス転送の「Miracast」が4K映像に対応[ケータイWatch]
メディテック
- 慶応医学部発ベンチャー、患者情報共有サービスの強化へ[日経テクノロジー]
出版/メディア分野
- Android版「Yahoo!ニュース」、8月上旬より「このニュースの流れ」を表示へ[ガジェット通信]
- CCI、SpotXを採用〜動画配信・プログラマティック配信の販売を強化[Markezine]
- ドトール、3000冊並ぶ「図書館カフェ」の全貌[東洋経済オンライン]
- 楽天Kobo、5周年キャンペーン開始[新文化]
- 自分で書いたマンガを電子書籍化する「マンガハックPerry」、400以上のストアへ配信代行も[MdN]
- 物語の主人公は読者自身 「VRライトノベル」25日配信[ガジェット通信]
- 文藝春秋、芥川賞受賞作「影裏(えいり)」の電子書籍版を本日7月28日から発売[hon.jp]
ロボティクス
- 人型ロボットが操縦席に、無改造で建機を遠隔操作[ITmedia]
IoT
- IoT機器使い車を遠隔診断 GMOクラウド[日本経済新聞]
- KDDI総研、小型IoT機器に組み込み可能な日本語音声合成ソフトウェア[ASCII.jp]
- 外出先からでも家の戸締まりを確認できる「leafee Premium」、先行公開版をリリース[INTERNET Watch]
VR/AR
- ARスポーツ「HADO」秋葉原の飲食店とコラボ、世界大会の予選も開催[ガジェット通信]
- KDDIのAR活用遠隔作業支援システム「VistaFinder Mx」、Vuzixのスマートグラス「M300」に対応[クラウドWatch]
- NTTデータ、MR技術HoloLensで全英オープンゴルフ観戦を実現[ガジェット通信]
- VRで店内巡るネット通販 エスキュービズム、共同印刷などと[日本経済新聞]
消費者向けソフトウェア/サービス
- JAL、IBM Watsonを活用したチャットサービス–ハワイ島の現地情報を自動回答[CNET Japan]
- LINEで出前が頼める「LINEデリマ」発表–フードデリバリー再挑戦[CNET Japan]
- カーナビアプリでお互いの移動ルートや到着時間を共有–KDDIとナビタイムが新機能[CNET Japan]
- ユニットコム、最新IoT/VR機器を体験できる「パソコン工房 AKIBA STARTUP」を明日オープン[PC Watch]
新製品/新サービス(国際)
AI
- この顔認識システムは、映画の観客が喜んでいるかどうかを追跡する[TechCrunch日本版]
- マイクロソフト、次世代「HoloLens」にAIコプロセッサを搭載へ[ZDnet Japan]
- 顔認証でユーザーを区別するスマート鏡「MirroCool」–表情の変化で操作も[CNET Japan]
EC
- Amazon.com、無料の宅配ロッカー「Hub」の提供開始[ITmedia]
フィンテック
- スタートアップと投資家を繋ぐプラットフォーム「FUND BOARD」β版公開、資本政策の作成や投資先管理を一元化[The Bridge]
ハードウェア
- 中国Xiaomiもスマートスピーカーを発表。「Mi AI Speaker」は約5,000円の廉価仕様[Gizmode]
情報通信分野
- リリース近づく「Android O」、最後の開発者プレビューが公開[ZDnet Japan]
出版/メディア分野
- 中国・掌閲科技、100万人民元をかけ名作「囲城」を電子書籍化・独占販売へ[hon.jp]
- 米国でチャット型小説アプリが好調、「Hooked」「Yarn」「Tap」「Amazon Rapids」など[hon.jp]
セキュリティ
- IBM、IoTや自動車業界向けのセキュリティテストサービス発表[ZDnet Japan]
- MS、AI利用のクラウドベース脆弱性発見ツール「Security Risk Detection」発表[ZDnet Japan]
IoT
- Metromile、自動車センサーが収集したデータを使って保険請求プロセスを自動化する機能「Ava」を発表[The Bridge]
- 居眠り運転を未然に防ぐブレスレット「Steer」–マイクロスリープを阻止[CNET Japan]
- 農業IoT「e-kakashi」の実証実験がコロンビアで開始[CNET Japan]
VR/AR
- 「Daydream」VR対応スマホ、年末までに11機種が追加へ[Gizmode]
- AR時代の始まりを感じます。写真を宙に表示させるアプリ「floatO」[Gizmode]
- コニャック「レミーマルタン」、MSのホロレンズによる複合現実を活用したブランド体験プロジェクトを開始[Markezine]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「AIにノーベル賞を取らせる」──ソニーコンピュータサイエンス研究所所長が語る「AIと生物学の未来」 [ITmedia]
- 5Gを機に日本へ再攻勢かけるZTE――Massive MIMO基地局で先行[Business Network]
- ABEJA 2016年8月期決算公告[サイバーエージェント研究会]
- AI人材を内部で育成、DMG森精機が研究センター開設[日経テクノロジー]
- KDDI、福島でIoT向け通信規格「LTE Cat.M1」の屋外実験[ケータイWatch]
- LINE Payのグローバル流通総額が1000億円突破 (2017年4-6月)、アカウント数は3800万突破[TECHWAVE]
- LINEの中間営業益は+39%、広告好調 MAU減少で不安も[ロイター]
- SOMPOケアネクスト、介護施設116カ所に排泄予知デバイスを順次導入[Business Network]
- アフラックと日立、がん早期発見・早期治療社会の構築へタッグ[日経テクノロジー]
- キユーピーが工場にAI導入…不良ジャガイモを選別[ROBOTEER]
- グローバルニッチに活路を見出すCerevoの生存戦略[JBPRESS]
- セブン‐イレブンが発注端末を機能強化、カメラ画像による陳列状況の共有など[IT Leaders]
- ソフトバンク・テクノロジーなど、IoT機器の統合管理基盤の提供に向け米Rambusと基本合意[クラウドWatch]
- ソフトバンク、企業向けチャットの米スラックに出資[日本経済新聞]
- ソフトバンク、米アイロボットに出資か 米報道[日本経済新聞]
- ソフトバンクが出資を決定、エネルギー×IoTベンチャーに[ITmedia]
- ソフトバンクグループ、ウーバーに出資検討 米紙報道[日本経済新聞]
- ディープラーニングでデバイスの制御にまで踏み込む――Preferred Networksが事業を説明[IT Leaders]
- デジタルガレージ、バイオVB育成参入 米社と提携[日本経済新聞]
- ドキュサインとアパマンショップが提携–契約書類のペーパーレス化を推進[CNET Japan]
- ドコモ 1Qは減益でも「計画通り」 MVNOを除いた契約数は「横ばい」[ITmedia]
- ドコモ、総額150億円の投資ファンド「ドコモ・イノベーションファンド2号」を設立[CNET Japan]
- ナイトレイとNTT空間情報が業務連携を開始[ニュースリリース]
- パナソニック、シリコンバレーでスマートホーム新プロジェクト[日経テクノロジー]
- メルカリ、東証に上場申請 時価総額1000億円超も[日本経済新聞]
- ヤマトがアマゾンに1.7倍の運賃値上げと総量抑制を要請、ヤマ場は9月[ダイヤモンド・オンライン]
- 楽天と電通がデータ活用マーケティングで合弁会社、「楽天データマーケティング株式会社」設立[INTERNET Watch]
- 空き部屋シェア「Airbnb」とみずほ銀行が提携–お寺の貸出しや保険開発[CNET Japan]
- 建設業界マッチングの「ツクリンク」8500万円調達、元食べログの石丸氏が経営陣に参加ーー取引額は28億円規模に[The Bridge]
- 仲介時でなく、見積もり提案に課金――個人とプロをマッチングする「Zehitomo」が1.2億円調達[TechCrunch日本版]
- 通信事業だけじゃない、ソニーモバイルの戦略–IoTで要介護リスクを食い止めろ[CNET Japan]
- 任天堂が一転最終黒字に 4〜6月、好調スイッチ品薄続く[日本経済新聞]
- 破壊的な深層学習強化を進めるPreferred Networks 〜変革の波をまとめてさらに大きな波を作り出す[PC Watch]
- 富士通の4〜6月、21億円の最終黒字に パソコンや携帯が好調[日本経済新聞]
- 物流業務プラットフォームの「オープンロジ」が7.3億円調達、冷蔵倉庫や海外展開も視野に[TechCrunch日本版]
- IoTデータを横展開、新サービスの開発を加速へ[EETimes]
出版/メディア分野
- 「AbemaTVの先行投資やめない」 増収減益のサイバーエージェント、新事業に手応え[ITmedia]
- 「少年ジャンプ」の変わらぬ思いをデジタルへ 公式漫画制作ツール「ジャンプPAINT」が目指すもの[ITmedia]
- Huluが米Hulu、ヤフーらを引受先とする第三者割当増資を実施[CNET Japan]
- UUUM株式会社 第1期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- YouTuberのマネジメントを手がけるUUUMがマザーズ上場へ[TechCrunch日本版]
- ガンホー減収減益 「パズドラ」の売上減響く[ITmedia]
- グノシーは「後出しじゃんけん」で戦う会社だ[東洋経済オンライン]
- 不正なネット広告防止 KDDI系がVB買収[日本経済新聞]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- 「Appleの成功は『2つの理念』による」とティム・クック氏が語る[lifehacker]
- アップル、スマホ上のAI音声アシスタントを起動できるドックを特許化[CNET Japan]
- アップル「iPod nano」「iPod shuffle」が販売終了[ASCII.jp]
フェイスブック
- Facebook、Q2売上は予測を上回る93.2億ドル――ユーザー数の伸びはやや鈍化[TechCrunch日本版]
- Facebook、知的財産管理のSource3を買収–動画コンテンツに投資拡大[CNET Japan]
グーグル
- Alphabet、EU制裁金27億ドルをよそに売り上げは好調[TechCrunch日本版]
- Google、「インスタント検索」の提供を終了[ITmedia]
- Google、SMSによる2段階認証プロセスの安全性を改善[ガジェット通信]
- Googleが「核融合発電」の分野に参入[Gigazine]
- Googleが機械知性スタートアップの育成と支援のためにAI Studioを開始[TechCrunch日本版]
- Googleの新プロジェクト“PAIR”始動。人とAIの繋がりを研究 & Re-Design![Web担当者フォーラム]
- グーグルのピチャイCEOがAlphabetの取締役に[CNET Japan]
情報技術分野
- “AIと自動運転の雄”が医療へ、NVIDIAに聞く[日経テクノロジー]
- Adobe Flashの提供が2020年に終了[PC Watch]
- AIとコンピュータービジョンを使って農地の点検と分析を行うProsperaがシリーズBで$15Mを調達…農学の広範な学際化を目指す[TechCrunch日本版]
- Foxconnが米国に液晶新工場、トランプ大統領が発表[日経テクノロジー]
- Intelのウェアラブル開発チームが撤退。ARに注力へ[Gizmode]
- Twitter、米国でのMAUがついに前期より減少 減収赤字拡大[ITmedia]
- アカマイが描く「キャリアとCDNの新しい関係」[Business Network]
- カスペルスキー、無料のウイルス対策ソフトを世界でリリースへ[CNET Japan]
- キャッシュマッチングと債権回収作業の効率を、機械学習で最大70%向上させるRimiliaが2500万ドルを調達[TechCrunch日本版]
- クアルコム、5G/LTE向け周波数帯の世界利用状況を調査[日経テクノロジー]
- ネットマーケティングのHubSpotがAIによる営業トークの効果アップを目指してKemviを買収[TechCrunch日本版]
- 徐々に増える実績 Oculus Storeでは4つのVRゲームが売上1億円突破[ガジェット通信]
マイクロソフト
- Microsoft、「ペイント」はなくなるわけではないと改めて説明[ITmedia]
- ついにWindowsから「ペイント」が消滅 〜次期アップデートより一部の標準アプリ/機能が削除に[PC Watch]
- マイクロソフト、音声AIアシスタント「Cortana」をIoT領域に拡大[BUSINESS INSIDER]
出版/メディア分野
- PMPを推進するターナー、傘下メディアで広告売上が倍増:「収益がすべてではない」[DIGIDAY日本版]
アマゾン
- Amazon、今度は医療分野に参入? 医療データ集約や遠隔医療の可能性[Gizmode]
- Amazon.com、売上高は2桁増も技術投資がかさみ77%の大幅減益[ITmedia]
- Amazonが新たな特許申請、でもなんで「充電ロボット」なんだ?[Gizmode]
- アマゾン、5万人を新規採用へ 8月に全米で就職説明会[ウォールストリート日本版]
- 配達ドローンの撮影した映像をベースに商品レコメンド–アマゾンが特許を取得[CNET Japan]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 「気軽なIT利用」がセキュリティリスクを増大――NRIセキュアが最新レポート発表[Business Network]
- 10〜50代「スマホしか使わない」は46%「スマホとPC」併用者を上回る。10代では「スマホのみ」が7割に[Web担当者フォーラム]
- Android好調!? 女子中高生向け調査で48.5%がAndroid利用と回答。利用サービスの中心はコミュニケーション系[GAPSIS.jp]
- FTTH加入者数は2934万件、2017年度末までに3060万件突破へ、ICT総研調査[INTERNET Watch]
- テレワークは7割以上がポジティブ評価、一方で課題も–Vorkersのクチコミ調査[CNET Japan]
- パソコン出荷台数6月2.3%増 個人向けデスクトップ伸びる[日本経済新聞]
- ランサムウェア脅威の激増ぶりが鮮明に–IPA統計[ZDnet Japan]
- 研究開発費、主要企業の4割が最高 日経調査[日本経済新聞]
- 国内クラウド向けエンタープライズストレージ市場、2017年の支出額は前年比25%増の516億1700万円〜IDC Japan[クラウドWatch]
- 国内通信事業者のネットワーク設備投資、2016年下半期は前年同期比19.9%減〜IDC Japan調査[クラウドWatch]
- 在宅勤務制度導入企業の5割強が満足、利用者を増やす方針–管理者の意識調査[CNET Japan]
- 労働者と企業から見たテレワークの実態と本音–エン・ジャパンが調査[CNET Japan]
出版/メディア分野
- 17年度の広告費予測、2%増に下方修正 日経広告研究所[日本経済新聞]
- 2016年の国内モバイルコンテンツ・コマース市場は5兆円[ケータイWatch]
- 2016年度の国内電子書籍市場は1976億円規模、前年度から24.7%増加、8割がコミック[INTERNET Watch]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 企業のOSシェア「Windows 10」は13%–「Windows XP」を凌ぐ[CNET Japan]
- 世界スマホ販売、新興国が牽引「記録的な台数」に〜GfK調査[ケータイWatch]
出版/メディア分野
- カナダの出版団体BNC、2017年前半期の読者選好をアンケート調査「電子書籍は3%上昇」[hon.jp]
- パブリッシャーのスナチャ離れ、インスタへの移行が加速[DIGIDAY日本版]
コラム/インタビュー(国内)
- 「40代ひとり暮らしが日本を滅ぼす」NスペのAI提言は本当か[ダイヤモンド・オンライン]
- 「ITは『会計』みたいなもの」――カンボジアでIT大学を立ち上げた日本人が考えること[ITmedia]
- 「VALU」が開始から2か月で日本の株式市場を超えた理由。[Yahoo!ニュース]
- 「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる[ハフィントンポスト日本版]
- 「弱いAI」がツールとなり「強いAI」は嫁になる[JBPRESS]
- ○億円で世界2位! ヤフーの深層学習スパコン「kukai」の驚くべき”コスパ”[BUSINESS INSIDER]
- AIの定義が雑すぎるNHK[WirelessWire]
- IoTによる製造現場改善は出来ていますか?[日経テクノロジー]
- IoT時代、ディープラーニングの主用途は制御か[EETimes]
- RSSリーダーは“オワコン”なのか? スマホ・SNS時代の情報収集を考える[ITmedia]
- VRがすごく楽しくなってきた!もう遊園地に行かなくていい?[ITpro]
- VRで“オンリーワン”の家づくり、「社長の邸宅」プロジェクト[ITmedia]
- VRはジャーナリズムを変えるのか 朝日新聞が始めたVR活用の狙い[ガジェット通信]
- シェアリングでつばぜり合い 希薄な日本企業の存在感[日本経済新聞]
- スマホで見ているWebページを瞬時にPCで開くWindowsの新機能を試してみた[PC Watch]
- デジタル変革の潮流で鮮明になったデータセンター事業者のクラウドシフト[クラウドWatch]
- テレワークに立ちはだかる「三つの壁」を乗り越えよう[ITpro]
- 現場カイゼンだけ? 日本の工場IoTの残念な現状[JBPRESS]
- 個人上場市場VALUの秘めた可能性[WirelessWire]
- 手書きPOPが空中に?書店はITでまだまだ楽しくなる[JBPRESS]
- 仲介業者はAIに殺されるのか? 不動産テック最前線[JBPRESS]
- 東大による5万人参加の実証実験–「ライフスタイル認証」の可能性[ZDnet Japan]
- 動画配信サービスで日本人のスポーツ観戦は変化したか?[ハフィントンポスト日本版]
- 日米AIバトル、「日本企業」に勝ち目はあるか[東洋経済オンライン]
- 日本のテック業界が人材獲得できない根深い理由[WirelessWire]
- 友達とハイタッチできるVR!? 「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り」で公開中の多人数VR空間「アバル:ダイナソー」を体験してきた[Gizmode]
- 「アマゾンをIT産業とは認めない」、仰天発言飛び出す人月商売の末路[ITpro]
- 2030年、AIはフェイクニュースをどれだけ進化させるのか?[ハフィントンポスト日本版]
- AIは本当に仕事を奪うのか?[WirelessWire]
- FinTech普及へのウェブマーケティング–“気持ちを変化”させるためのテクノロジ[ZDnet Japan]
- いま世界で、セキュリティとプライバシーの法制度が大きく変わろうとしている[ダイヤモンド・オンライン]
- ビットコインの分裂騒動で若い人にチャンス到来 デジタル経済は間違いなくこれからの主流、先んずれば人を制す![JBPRESS]
- 組織内の情報をうっかり一般公開、Google Groupsの設定に注意[ITmedia]
コラム/インタビュー(国際)
- 多数企業の社内データなどが誤って一般公開–Google Groups設定ミスに注意[CNET Japan]
- 視覚障害者のテクノロジー利用を拡大する[TechCrunch日本版]
- 顔認識技術を組み込んだディスプレイ、あなたの心まで丸裸に(前編)[ニューズウィーク日本版]
- アングル:掃除機ルンバ、室内データ収集の最新鋭機に大化けか[ロイター]
- AI時代を生き抜く力を子どもたちにどう身につけさせるか[ハーバードビジネスレビュー]
- 「ハイブリッドクラウド」は何を意味するか–企業で認識に差?[ZDnet Japan]
- 2018年には11兆円市場に——中国でなぜフードデリバリー革命は起きたのか[BUSINESS INSIDER]
- 3Dプリンタ市場は「終わった」のか?[ITmedia]
- 4人家族が普通のアパートに住むために年収2000万円が必要!? ――深刻化するシリコンバレーの住宅事情[ダイヤモンド・オンライン]
- AIブームに沸く医療業界…韓国の実情に見る「人工知能への不安と責任問題」[ROBOTEER]
- Bill Rosenblatt氏、電子書籍ファイルの著作権保護対策としての「電子透かし」の現況について報告[hon.jp]
- Facebookが「スマートスピーカーを開発中」との噂。15インチのタッチパネル付きってマジ?[Gizmode]
- Hugh Howey氏、作家専用ワープロソフト「Neo」の開発を構想中[hon.jp]
- IoTのアップデート責任。ハッキングで空調が35度に設定されてしまったら[Gizmode]
- IoT普及に拍車をかけるBluetoothのメッシュネットワーク対応、その仕組みとは[ZDnet Japan]
- Silent Echoを使えば、Slackの中からAlexaとチャットすることができる[TechCrunch日本版]
- VR/ARなど先端技術は人間をどう変えるか デルが未来予測を発表[ガジェット通信]
- アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶[BUSINESS INSIDER]
- アマゾンによるホールフーズの買収:食料品業界の未来がデジタルにある理由[Web担当者フォーラム]
- オンライン書店からエブリシング・ストアへ —— アマゾン、22年の歩み[BUSINESS INSIDER]
- ショッピングモールからトイレまで、プライバシーを侵す人相認識技術(2)[Readwrite.jp]
- ハーレーダビッドソンのAI活用法:見込み客2930%増をどう達成したのか[ハーバードビジネスレビュー]
- ポッドキャストの成長とメディア・リンクの形成[EBook2.0 Magazine]
- マイクロソフト、“サービスとしてのブロックチェーン”をさらに推進[ZDnet Japan]
- メディア・広告におけるブロックチェーン活用:要点まとめ[DIGIDAY日本版]
- もしAWSがなかったら、Amazonは大赤字[TechCrunch日本版]
- 拡張E-Bookにキラーコンテンツはあるか[EBook2.0 Magazine]
- 個人間送金をサポートする「Apple Pay Cash」とは–iOS 11で導入へ[CNET Japan]
- 実店舗を排除したAmazonが実店舗に手を出した理由[Readwrite.jp]
- 社員の身体にマイクロチップを埋め込み…米国企業Three Square Marketによる試み[INTERNETCOM]
- 弱いままの人工知能 〜 “強いAI”を生み出すには「死の恐怖」が必要だ[EETimes]
- 中国にもAIスピーカー続々、既にバブル状態[ウォールストリート日本版]