去る日本時間の7月11日、恒例のアマゾンプライムデーが開催された。この1日だけ世界各国で開催されるアマゾンでの大セールだ。
これまで、1年のうち、消費が最ものびるのは11月下旬から年末までのホリデーシーズン、特に、ブラックフライデーやサイバーマンデーと呼ばれる日に集中をしているといわれてきた。
しかし、ついにこうした消費の特異日を超えるアマゾン史上最高の売り上げを記録したと報じられている。
世界で人気だったのは話題のAIスマートスピーカー「Amazon Echo Dot」だったという。また、国ごとで見てみると、日本ではプロテインが売れたようだ。
こうしてアマゾンプライムデーが年中行事として定着をしていくと、1社のキャンペーンというだけでなく、消費者の習慣はもとより、生産側としても、大量生産品の製造計画、物流計画などにも大きな影響が生じるだろう。
日本でもインターネット通販の拡大による物流システムの破綻が見えているが、こうした特異日への集中はさらに進んでいくのだろうか。

ニュースソース

  • Amazon.comの米プライム会員は35%増の8500万人──CIRP調べ[ITmedia
  • Amazon「プライムデー」は過去最高の売り上げ、日本で最も売れたのは?[ITmedia
  • アマゾン史上最高! プライムデーの売り上げは1100億円以上か[BUSINESS INSIDER
https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2017/02/ThinkstockPhotos-511661096-600x400.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2017/02/ThinkstockPhotos-511661096-130x130.jpg編集部ニュースキュレーションコマース,事件・できごと,企業戦略/業績,情報通信去る日本時間の7月11日、恒例のアマゾンプライムデーが開催された。この1日だけ世界各国で開催されるアマゾンでの大セールだ。 これまで、1年のうち、消費が最ものびるのは11月下旬から年末までのホリデーシーズン、特に、ブラックフライデーやサイバーマンデーと呼ばれる日に集中をしているといわれてきた。 しかし、ついにこうした消費の特異日を超えるアマゾン史上最高の売り上げを記録したと報じられている。 世界で人気だったのは話題のAIスマートスピーカー「Amazon Echo Dot」だったという。また、国ごとで見てみると、日本ではプロテインが売れたようだ。 こうしてアマゾンプライムデーが年中行事として定着をしていくと、1社のキャンペーンというだけでなく、消費者の習慣はもとより、生産側としても、大量生産品の製造計画、物流計画などにも大きな影響が生じるだろう。 日本でもインターネット通販の拡大による物流システムの破綻が見えているが、こうした特異日への集中はさらに進んでいくのだろうか。 ニュースソース Amazon.comの米プライム会員は35%増の8500万人──CIRP調べ[ITmedia] Amazon「プライムデー」は過去最高の売り上げ、日本で最も売れたのは?[ITmedia] アマゾン史上最高! プライムデーの売り上げは1100億円以上か[BUSINESS INSIDER]IT第二幕を世界のニュースで横断読み解き。