
2017年6月29日、アップル社が米国でiPhoneの初代モデルを発売してから10周年を迎えた。日本でも翌2018年7月にはiPhone3Gが発売された。以降、新型が発売されるたびに大きな社会的なニュースになるほどの話題となった。そして、今年中には累計出荷台数も12億台になると見込まれていいて、これは間違いなく歴史に残るイノベーティブな製品だといえるだろう。
このiPhone発売から10周年を迎えるにあたり、アップル社のティム・クックCEOは「世界を変えた」とコメントを発表している。確かに、日本だけを見ても、首都圏の通勤電車内ではスマホを見つめる人たちばかりになり、その上での消費者によるコンテンツ消費、ショッピング、SNSや画像撮影などが盛んに行われ、ライフスタイルは一変をした。さらに、モバイルデバイス上での広告ビジネスの規模は年々拡大を続けている。このように、社会的な人々つながりや経済活動に明らかな変化を与えた。
一方で、消費者のアップルに対してのイノベーティブな製品を期待は声は相変わらず高く、ここのところのモデルチェンジではそれが見られないとの厳しい指摘もされている。これまでがあまりにも刺激的な変化だったんで、“イノベーション中毒”のような状態に陥っているのかもしれない。
最近のテック系メディアでは、次期モデルに指紋認証からカメラを使った顔認証やジェスチャー認識、OLEDディスプレーの採用されるのではないかといううわさを報じている。そして、世界が注目しているのは、消費者としても、ビジネスチャンスとしても、次期iPhoneによって、つぎはどのようなイノベーションが身の回りに起こるかということだろう。
ニュースソース
- iPhone発売10年 クックCEO「世界変えた」[日本経済新聞]
- AR機能への応用か アップル、深度センサーを使用したジェスチャー認識の特許取得 [ガジェット通信]
- SafariのVR対応への布石か アップルの開発者がWebVRコミュニティに参加 [ガジェット通信]
https://i.impressrd.jp/archives/1836https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/12/ThinkstockPhotos-494195842-600x400.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/12/ThinkstockPhotos-494195842-130x130.jpg編集部ニュースキュレーションAI(人工知能),VR,コンテンツ,ハードウェア(スマートデバイス/コンシューマー),企業戦略/業績,情報通信2017年6月29日、アップル社が米国でiPhoneの初代モデルを発売してから10周年を迎えた。日本でも翌2018年7月にはiPhone3Gが発売された。以降、新型が発売されるたびに大きな社会的なニュースになるほどの話題となった。そして、今年中には累計出荷台数も12億台になると見込まれていいて、これは間違いなく歴史に残るイノベーティブな製品だといえるだろう。
このiPhone発売から10周年を迎えるにあたり、アップル社のティム・クックCEOは「世界を変えた」とコメントを発表している。確かに、日本だけを見ても、首都圏の通勤電車内ではスマホを見つめる人たちばかりになり、その上での消費者によるコンテンツ消費、ショッピング、SNSや画像撮影などが盛んに行われ、ライフスタイルは一変をした。さらに、モバイルデバイス上での広告ビジネスの規模は年々拡大を続けている。このように、社会的な人々つながりや経済活動に明らかな変化を与えた。
一方で、消費者のアップルに対してのイノベーティブな製品を期待は声は相変わらず高く、ここのところのモデルチェンジではそれが見られないとの厳しい指摘もされている。これまでがあまりにも刺激的な変化だったんで、“イノベーション中毒”のような状態に陥っているのかもしれない。
最近のテック系メディアでは、次期モデルに指紋認証からカメラを使った顔認証やジェスチャー認識、OLEDディスプレーの採用されるのではないかといううわさを報じている。そして、世界が注目しているのは、消費者としても、ビジネスチャンスとしても、次期iPhoneによって、つぎはどのようなイノベーションが身の回りに起こるかということだろう。
ニュースソース
iPhone発売10年 クックCEO「世界変えた」[日本経済新聞]
AR機能への応用か アップル、深度センサーを使用したジェスチャー認識の特許取得 [ガジェット通信]
SafariのVR対応への布石か アップルの開発者がWebVRコミュニティに参加 [ガジェット通信]編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB