週間ニュースインデックス(2017年7月2日〜2017年7月8日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベント
- Amazonが六本木に実店舗 期間限定、「プライム」の特典体験[ITmedia]
- Google Dance Tokyo 2017 開催のお知らせ[Google]
- エブリスタ、10社共同のBL小説新人賞開催[新文化]
事件/できごと
- 「時間通りに届かない」「来ていないのに配達完了」――Amazonの配送業者「デリバリープロバイダ」に不満殺到[ITmedia]
- ネット受信料に反発 民放各社、NHK主導に警戒感[日本経済新聞]
- 音楽教室からの著作権料徴収に反対署名56万件[ITmedia]
マストドン
- GNU social、Mastodon、Yayaka19 分散SNSの課題と未来[ITmedia]
- 「マストドンつまみ食い日記」が本になりました[ITmedia]
- ITmediaの連載「マストドンつまみ食い日記」書籍化、インプレスR&Dから[INTERNET Watch]
- チラ見ができて配置自在なChrome拡張マストドンクライアント「Kurotodon」[ITmedia]
- マストドン本、今度はソーテック社から[ITmedia]
- 今日のマストドン界隈 1.4.7、Twitterの反応、新書籍?[ITmedia]
- 女性向けネットコミュニティーはマストドンで成功するのか?[ITmedia]
業界団体
- 日本円と為替連動する仮想通貨「Zen」–ブロックチェーン推進協会が発行[CNET Japan]
行政/政策
- 「テレワーク導入企業は1.6倍生産性が高い」–IT利用による効果を可視化–総務省[ZDnet Japan]
- NTTに回線利用料下げ要請へ 総務省、今秋にも[日本経済新聞]
- ドコモ契約数に占めるMVNO比率は11%弱の800万件程度、総務省調査[ITpro]
- 経産省若手の「本音」ペーパー、120万ダウンロード超え 出版予定も[ITmedia]
- 福岡市における「福岡市LoRa® Network実証環境提供業務」の採択、および実証環境利用企業の募集について[ニュースリリース]
セキュリティ
- ランサムウェア「GoldenEye」の首謀者はロシア–ウクライナが主張[CNET Japan]
- ランサムウェア「Oni」出現、日本が標的の可能性[ZDnet Japan]
- 企業の過半数、過去1年に「セキュリティ侵害の被害受けた」–総務省[ZDnet Japan]
- 総務省、ランサムウェア「Petya」に注意喚起 海外で大規模な被害[ITmedia]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
イベント
訴訟
- ヘイトスピーチ放置のソーシャルメディアに罰金、ドイツで法案可決[CNET Japan]
- 米クアルコムがアップル提訴へ、アイフォーンなどの特許侵害で[ロイター]
業界団体
- フランスの出版社団体SNEがレポート、2016年度の電子書籍市場は引き続き安定成長[hon.jp]
新製品/新サービス(国内)
AI
- テレビの視聴状況を人体認識アルゴリズムで分析──TVISION INSIGHTSが挑む「視聴質」とは? [ガジェット通信]
- AIが診察時間を算出、待ち時間がリアルタイムで分かる 「診察予約ZERO」アプリ[ITmedia]
- AIで為替取引高度化、東京大学がみずほ銀行と研究[大学ジャーナル]
- AIや機械学習で送電設備の劣化を予測、東京電力と米社[日経テクノロジー]
- AI搭載営業支援ツール「Senses」のiOSアプリが登場[CNET Japan]
- NTT東日本:文化観光分野のAI 翻訳サービス「ひかりクラウドcototoba」提供開始[ROBOTEER]
- SNSから性格を分析し、AIがお薦めの一冊をセレクト 近畿大学[大学ジャーナル]
- TOEIC900点超え!?異次元の英作文能力を備えた機械翻訳エンジンが誕生[ネットベンチャーニュース]
- キッザニア、ロボット&AIのプログラミング体験を追加[日経トレンディネット]
- サッポロ、ワイン用ブドウ畑の管理にAI導入[日本経済新聞]
- ヤフー、AIが“価格決める”チケット販売 ソフトバンク戦が対象[ITmedia]
- レオパレス、顔認証で玄関解錠 賃貸で初導入[日本経済新聞]
- 高齢者の運動機能を「生体センサー+機械学習」で評価[日経テクノロジー]
- 自分の声を他人やキャラクターの声に変えるAI技術[EETimes]
- 中部電、電気使用量をAIで分析、実証実験開始[日本経済新聞]
- 動物検知機能でペットも見守り。Netatmoの監視カメラWelcomeが7月に無償アップデート[Engadget日本版]
- 凸版印刷、AI翻訳と人手で低価格実現[ニュースリリース]
VR/AR
- ARで土木構造物の維持管理教育、東京メトロが導入[日経テクノロジー]
ブロックチェーン
- NRIセキュア、ブロックチェーンを利用したシステム向けのセキュリティ診断サービス[クラウドWatch]
- PAL、ブロックチェーンを活用したリアルタイム在庫管理システム開発[マイナビニュース]
- 電子議決権の行使可能に ウィルズがサービス[日本経済新聞]
自動運転
- ジェイテクト、自動運転技術を公開 ハンドル操作、素早く切り替え[日本経済新聞]
- デロイト トーマツと日立、テレマティクスサービスで運転特性データを保険会社に提供[IT Leaders]
ドローン
- GPSマーカーとドローンが連携、建設測量とデータ処理を効率化[ITmedia]
エンタープライズ
- ビジネスチャット「LINE WORKS」がアップデート、アンケート機能や正式版のボット開発用APIなどを提供[クラウドWatch]
- メリカリがライブコマースに参入――まずは芸能人やタレントが登場、順次対象ユーザーを拡大予定[TechCrunch日本版]
- 働き方可視化サービス–NECが提供[ZDnet Japan]
フィンテック
- 「ドローン」や「宇宙開発」などテーマ別に投資できる資産運用サービスFOLIOがベータローンチ[TechCrunch日本版]
- アイリッジ、企業内で使える電子通貨「オフィスコイン」の提供開始[Markezine]
- 決済サービス『モバイル決済 for Airレジ』が『ビットコイン』に対応 訪日外国人の集客貢献を狙う [ガジェット通信]
IoT
- 「かざして OCR 2.0」がリリース、健康診断の結果票をスマホカメラで読み取り音声で読み上げ [ガジェット通信]
- NEC、生体情報を活用したバスの安全運行支援の実証実験–小田急シティバスと連携[CNET Japan]
- NTTレゾナント、クラウド型グループウェア「ビジネスgoo」で勤怠管理(高機能版)を提供[クラウドWatch]
- SNS投稿の部屋、画像見て家具選び トンネル、通販に誘導[日本経済新聞]
- アマノビジネスソリューションズとSmartHR、勤怠・人事労務システムを共同開発へ[クラウドWatch]
- クラウドワークス、悪質な仕事案件を自動検出する新機能[CNET Japan]
- クラウド型勤怠管理「レコル」、生体認証タイムレコーダーに対応[クラウドWatch]
- シャープら4社がマンション向け見守りサービス「つたえるーむ」提供–鍵、ドアホン連携[CNET Japan]
- ゼンリンが住宅地図スマホ発売、月間6GBの音声対応SIM付きで月額7800円、「BUSINESS SUPPORT NAVI」として提供[INTERNET Watch]
出版/メディア
- 「この曲は何?」 音声認識で特定→再生 定額配信「AWA」に新機能[ITmedia]
- 「社内版NewsPicks」提供開始 まず丸紅が導入[ITmedia]
- 「日刊ゲンダイDIGITAL」、 Facebook Messengerで記事を届けるサービス開始[Markezine]
- 気になるコミックはすぐ買える! eBookJapanがマンガのジャンル別年表を公開中[INTERNET Watch]
- 凸版印刷、スマホ最適の通販カタログ[ニュースリリース]
シェアードエコノミー
- ランサーズがオフラインにも進出、新たにC2Cスキルシェアサービス「pook」をリリース[TechCrunch日本版]
IoT
- 「ARでITとOTを融合させる」、シュナイダーが作業支援システム[日経テクノロジー]
- 「SORACOM」がSIGFOXにも対応、新機能やLoRaWANデバイスの追加も[ケータイWatch]
- IoTで照明・空調「快眠」マンション 伊藤忠都市開発[日本経済新聞]
- NTT Comから「100円SIM」、1MB以内でIoT用途に[ケータイWatch]
- アクロクエスト、SORACOMと連携するIoTデバイス向け異常検知ソリューション「Torrentio Flow」[クラウドWatch]
- シャープ、IoTで子供見守り 通信大手と組み集合住宅向け[日本経済新聞]
- ダム再生にICT、維持管理をロボットで[日経コンストラクション]
- パナソニック、インフラ点検サービスに乗り出す[EETimes]
- まとめサイトやQ&Aサイトが表示されない検索エンジン「Nyafoo!」[ネタフル]
VR/AR
- au三太郎シリーズの“鬼ちゃん”がVRコンテンツに–au販売店で体験可能[CNET Japan]
- ヒトカラメディア、VRレイアウトデザイン内覧サービス提供開始[ASCII.jp]
- 自由に歩き回れるVRお化け屋敷『呪いのVR』体験会開催 レンタルも開始 [ガジェット通信]
- 土木検査の研修にARを活用、東京メトロが実践導入[ITmedia]
- 日本初の本格3Dネット試着サービス 東大発ベンチャーが開発[INTERNATIONAL BUSINESS TIMES]
- 遠隔地からの指示で保守知識のない作業員がメンテナンス[日経テクノロジー]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 家電など大切なものに必要な期間保険をかけられるアプリ「Warrantee Now」–1日19円から[CNET Japan]
新製品/新サービス(国際)
AI
- ニューラルネットワークの内部動作を理解するための完全自動化システムをMITの研究所が開発[TechCrunch日本版]
- AIを駆使して身体の画像診断!話題の自律型モバイルクリニック「AIM」 [ガジェット通信]
ドローン
- 手の動きでジェスチャー操作もできるコンパクトなカメラドローン『DJI Spark』 [ガジェット通信]
フィンテック
- PayPalが米国で即時送金機能を導入へ[lifehacker]
ハードウェア
- リングをノックしてPCにログインできる、Windows Hello対応スマートリング「Token」発表[Engadget日本版]
- 元Apple社員設立の会社!約1万円でコンパクトな3Dプリンター「Obsidian」 [ガジェット通信]
- 中国アリババがAIスマートスピーカー「Tmall Genie」発表。中国ECサイトTmallでの買物に対応[Engadget日本版]
- 背骨から音を聴く!?振動ループによって音楽を感じるウェアラブルデバイス「Touché」が新しい [ガジェット通信]
出版/メディア
- 英国の大学生向け電子教科書読み放題ベンチャーPerlego社、Bloomsbury社も作品供給へ[hon.jp]
VR/AR
- Googleから3Dモデリングツール、Blocks――Vive版とRift版あり[TechCrunch日本版]
- iOSでAR機能と スマホカメラでジェスチャーを認識する『Clay』 [ガジェット通信]
- VR/ARメガネなしに立体的な映像を操れるNo-logram。画像解析と深度センサーで人の位置に合わせ映像生成[Engadget日本版]
消費者向けソフトウェア/サービス
- Facebook、「Wi-Fiを検索」機能を全世界で提供開始[TechCrunch日本版]
- Google フォトに新機能追加 機械学習を利用した写真シェア[ASCII.jp]
- Googleマップ、近所のバリアフリー情報追加がより簡単に[ITmedia]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- AI・機械学習とIoTでスマートファクトリー構築[日経テクノロジー]
- 「AIやMRによる働き方改革がビジネスを変える」、日本マイクロソフトの平野社長[ITpro]
- 「メルカリファンド」開始 CtoCベンチャーなどに投資[ITmedia]
- CATVが全国共通ID 2600万世帯対象、通販・決済など活用[日本経済新聞]
- docomo withの反響から、AIの取り組み、5Gの料金まで――ドコモ吉澤和弘社長に聞く[ITmedia]
- NTTデータ、機械学習プラットフォーム「DataRobot」の販売代理店契約を締結[クラウドWatch]
- NTTデータ、金融関連サービスの創発を目的とした「BeSTA FinTech Lab」のオフィスを東京・大手町に開設[クラウドWatch]
- コニカミノルタ、米遺伝子診断を買収 革新機構と[日本経済新聞]
- セブン&アイとアスクルが業務提携–生鮮宅配サービスを11月末に開始[CNET Japan]
- ソフトバンクがRPA参入[ITpro]
- たった15分で顔検知アプリが作れる――映像解析システム開発基盤「SCORER」が2.1億円調達[TechCrunch日本版]
- トヨタ「AIは事故撲滅のため」 完全自動運転には慎重[日本経済新聞]
- ブロックチェーン・スタートアップのOrb、三井住友海上キャピタルと新潟VCから1.5億円を調達——分散型台帳技術と地域FinTech展開を本格化[The Bridge]
- ヤマト、営業赤字70億円 4〜6月、働き方改革で費用増[日本経済新聞]
- 楽天が米民泊サイト大手「ホームアウェイ(HomeAway)」と提携[TECHWAVE]
- 楽天生命、先端AI技術の応用を保険分野に–「楽天生命技術ラボ」設立[CNET Japan]
- 機械の故障、画像で予知 AIベンチャーのアベジャ[日本経済新聞]
- 建設業のための写真管理アプリ「Photoruction」を運営するコンコアーズが1億円を調達[TechCrunch日本版]
- 日本国内の自動運転へ「積極的に取り組む」、インテルの持ち札[ITmedia]
出版/メディア分野
- 「動画はリーチからのエンゲージメントを」 アサヒビールと講談社が語る、コンテンツ起点のマーケティング[Markezine]
- グリー、欧米向けゲーム開発拠点の米国子会社を閉鎖–国内タイトルの海外展開に注力[CNET Japan]
- スターティア、AR作成サービス拡販を目的として上海印刷会社4社と合弁会社を設立[ASCII.jp]
- 日販、グループ書店1割閉鎖へ[日本経済新聞]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- AR機能への応用か アップル、深度センサーを使用したジェスチャー認識の特許取得 [ガジェット通信]
- iPhone発売10年 クックCEO「世界変えた」[日本経済新聞]
- SafariのVR対応への布石か アップルの開発者がWebVRコミュニティに参加 [ガジェット通信]
- アップル、VR関連人材を募集 独自のメディアフォーマットを開発か? [ガジェット通信]
フェイスブック
- Facebook、「空飛ぶ基地局」全幅36m巨大ドローンの2度めの飛行実験に成功[PC Watch]
- Facebook、アルゴリズム改訂でスパムコンテンツの表示順位低下を狙う[TechCrunch日本版]
情報通信分野
- AIでがん患者に最適な治療法を見つけるMendel.aiが200万ドルを調達[TechCrunch日本版]
- AIドリブンなアプリケーション開発を支援するAlgorithmia、Googleの新規AI特化ファンドなどからシリーズAラウンドで1,050万米ドルを調達[The Bridge]
- IntelがIoT部門で100人超の人員整理を実施へ、今後の戦略の見直しとの臆測も[Gigazine]
- NokiaとXiaomi、VRやAIを含む広範な業務提携とライセンス契約[ITmedia]
- NVIDIAとBaidu、AIと自動運転で技術提携[ITmedia]
- タイのフィンテクスタートアップOmise、”節度を持った”ICOで2500万ドル調達[TechCrunch日本版]
- トレンドマイクロ、IoTスタートアップ向けに1億米ドルのファンドを設立[The Bridge]
- フィットネストラッカーで知られるJawbone、破産手続きを開始か[CNET Japan]
- フォルクスワーゲン、2019年発売モデルから車同士が通信する[Gizmode]
- 機械学習のDeepMind、国際展開を開始――最初の海外オフィスはカナダのアルバータ州エドモントンに[TechCrunch日本版]
- 個人主導データ流通を担う「CustomerTech」–尊重が信用を取り戻す[ZDnet Japan]
- 米ドロップボックスが年内にもIPO、金融機関選定へ=関係者[ロイター]
- 履歴書を廃止しテストの結果でAIが求職者の適性を判定するHarverがシリーズAで$8.1Mを調達[TechCrunch日本版]
マイクロソフト
- Microsoft、数千名規模のレイオフ報道を正式に認める[TechCrunch日本版]
- マイクロソフト、「Raspberry Pi」など小型機器へのAI導入で新たな取り組み[CNET Japan]
出版/メディア分野
- 米OverDrive、サービスブランド名および公式ロゴを「Rakuten OverDrive」に、社名は変更せず[hon.jp]
アマゾン
- Amazon Alexaの「スキル」が1万5000件超えで競合を圧倒──Voicebot.ai調べ[ITmedia]
- アマゾン、音声アシスタントの海外展開を拡大 インドで市場に向け、年内に多言語版Echoを発売する計画[JBPRESS]
- 米ディッシュとアマゾン、ワイヤレス事業の提携で協議=WSJ[ロイター]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 「日本のロボアドバイザー市場は2020年に5兆円」シェア拡大目指す国内企業が集結[BUSINESS INSIDER]
- 2020年、通信キャリアのIoTビジネスは6割「基盤とアプリ」に–ミック[ZDnet Japan]
- Nintendo Switch効果で国内家庭用ゲームの市場規模が3年ぶりにプラス[TechCrunch日本版]
- VR/ARの抱える課題とは? 国内外の動向等まとめた報告書が無料公開 [ガジェット通信]
- オンプレミスを選んだ企業の3割弱が「本当はクラウドに移行したい」–ノークリサーチ[ZDnet Japan]
- 2021年のウエアラブル機器出荷数は2億4000万台超、IDC[日経テクノロジー]
出版/メディア分野
- 若者は今でも「テレビ」で情報収集、人気のニュースアプリは–スマホ画面から読み解く実態[CNET Japan]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- AIは良き隣人になれるか? 8カ国4000人の意識調査を実施[ITmedia]
- AI分野以外では、企業は研究よりも開発に重点を置いている[TechCrunch日本版]
- AIの最大活用で2035年には16業界が平均38%増収—–アクセンチュア調査[ZDnet Japan]
- PC/タブレット/携帯電話の出荷台数、今年は0.3%減 市場は近年に例を見ない安定状態に[JBPRESS]
- カスタマーサービスのチャットボット利用増–人の対応望む顧客も多数[CNET Japan]
出版/メディア分野
- グーグルとフェースブックの2社合わせた広告収入が、世界中の新聞と雑誌とラジオの広告収入を上回ったんだって[DON]
- 全世界のインターネット・ユーザーの実に9割がライブ配信TVを視聴した経験があるとのデータが[DON]
- 米国の「ポッドキャスト」事業、年2倍近い驚異的なペースで広告売上が急増[media pub]
コラム/インタビュー(国内)
- AIがネットワーク運用の司令塔に――健康診断から応急処置まで自動化[Business Network]
- AIチャットボットの時代:(1)プラットフォーム[EBook2.0 Magazine]
- Apple Pay上陸8カ月の”勝ち組”はどこか? —— 会員数125%に激増の「あの企業」を直撃[BUSINESS INSIDER]
- E-Bookのアクセシビリティ改善とGCA[EBook2.0 Magazine]
- ダメな経営者は「AIの本質」をわかっていない[東洋経済オンライン]
- なぜメルカリはリテンションを重視するのか アプリ市場への新規参入者が見るべき指標と競合調査のコツ[Markezine]
- ネットセキュリティーで「完全ブロック」狙う日本発ベンチャーにカネと人が集まる理由[BUSINESS INSIDER]
- ぺんてるが“落書きVR”を開発中 なぜ?[ITmedia]
- 出版状況クロニクル110(2017年6月1日〜6月30日)[出版・読書メモランダム]
- 世界で加速する「キャッシュレス革命」[プレジデントオンライン]
- 大人気「AIスピーカー」に過度な期待は禁物だ[東洋経済オンライン]
- 日本の“分解サイト”にインスパイアされた――創業者が語る「iFixit」の秘密[ITmedia]
- 年収2000万円提示も アパレルでIT人材争奪戦[日本経済新聞]
コラム/インタビュー(国際)
- 配達時間は最短5分! ロボットとAIが焼き上げるピザが大手チェーンに競合[BUSINESS INSIDER]
- 打倒アマゾン! サムスンのスマートスピーカー市場参入に立ちはだかる「壁」[BUSINESS INSIDER]
- 仮想通貨急騰の背景に中国と日本の影――動き始めた政府と大手企業[TechCrunch日本版]
- Amazon Echo Show、大手媒体社を惹きつける新デバイス:なにがそんなに魅力的なのか?[DIGIDAY日本版]
- Apple、3Dスキャンによる顔認証をテストとの情報――次世代iPhoneで指紋認証はどうなる?[TechCrunch日本版]
- Appleの宇宙船型新社屋「Apple Park」の建設風景を衛星写真で追うとこんな感じ[Gigazine]
- Appleの元エンジニア、初代iPhoneの試作品の写真を公開 〜コードネームは「ワラビー」[PC Watch]
- Googleニュース新デザインが不評の嵐。1週間でヘルプに苦情880件[Gizmode]
- IBMが説く「API×クラウドで企業価値向上」[ZDnet Japan]
- IPOが噂されるBuzzFeed:上場企業になったらどうなる?[DIGIDAY日本版]
- MITが選ぶ「世界で最もスマートな企業」はエヌビディア[BUSINESS INSIDER]
- VRで広告はどう表示するのか?Googleはキューブ型広告を考案 [ガジェット通信]
- クラウドでもアマゾンに勝負を挑むウォルマート[ZDnet Japan]
- プログラマティック広告の現状:要点まとめ[DIGIDAY日本版]
- メディア王ロバート・マクスウェルが「科学」から巨万の富を搾り取る科学出版システムを作った方法とは?[Gigazine]
- 自動運転カーは「カンガルー」をうまく認識できない[Gigazine]
- 初代「iPhone」発売から10年–生活にもたらした10の大きな変化[CNET Japan]
- 食材にカメラをかざして成分表示 iPhoneのAR機能を使ったクールなアプリ5選 [ガジェット通信]
- 先進デザイン企業のアドビがデザインの力をさらに強くするわけ[ダイヤモンド・オンライン]
- 中国で急速に広がるIoT向け通信「NB-IoT」–レンタル自転車や街灯が商用化へ[CNET Japan]
- 特別リポート:米グーグルの「死角」、持株会社は本当に有効か[ロイター]
- 米・加研究チーム、1〜2歳児102名を対象に「電子絵本vs.紙絵本」の読み聞かせ効果を検証[hon.jp]
- 夢をかなえたGoogle Carは次世代へ!-ホタル(Firefly)はもう飛ばない-[雲になったコンピュータ]