週間ニュースインデックス(2017年6月24日〜2017年7月1日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベント:コンテンツ東京
- 3Dモデルをリアルタイムで作成、触感を生み出すデバイス〜最先端技術が集う「コンテンツ東京2017」[ケータイWatch]
- AI活用した技術などの展示会 人手不足解消に注目[NHK]
- AI使うドコモ「陳列棚スカウター」が日常に? —— “AIと一緒に働く”未来が見えるAI・人工知能EXPOレポート[BUSINESS INSIDER]
- 最新のVR/MRが集結、“音の味覚化”体験も–「先端コンテンツテクノロジ展」[CNET Japan]
イベント:その他
- Google 協力 、NRIネットコム主催デジタルマーケティング戦略セミナーを7月19日(水)開催[Web担当者フォーラム]
- VRの総合展示会「JAPAN VR EXPO 2017」筑波大学で9月開催[ガジェット通信]
- VR体験施設「Galaxy Studio」が日本各地で設置、7月以降の開催場所を発表[ガジェット通信]
- 日経FinTechがイベント開催、給与前払いサービスやアルゴリズムトレードなどが登壇[TechCrunch日本版]
- FinTechからEdTech、HRTechなど–市場に創造的破壊をもたらすxTechのパワー[ZDnet Japan]
マストドン
- 「ツイン・ピークス」ファンのためのマストドンインスタンスを映画.comが開始[ITmedia]
- なぜ「マストドン」は生まれた?–開発者が語る過去、現在、未来[ZDnet Japan]
- マストドン1.4.6とオイゲンさんの変身[ITmedia]
- マストドン新書を読んでみた 第1章「マストドンブームがやってきた」[ITmedia]
- 素人がMastodonインスタンスをアップデートできた話とお世話になったコマンドたち[ITmedia]
業界団体
- ビッグデータ売買、オムロンなど11社が推進団体[日経テクノロジー]
行政/政策
- 経産省、アプリ事業者に情報保護要請 家計簿など[日本経済新聞]
- 経産省、カード会社のAPI連携時のルールや手順について中間報告[ITpro]
- 自動運転データを集約 経産省、AI学習に活用[日本経済新聞]
- 総務省が携帯・FTTH事業者にサービス改善指導 ドコモには「抜本的改善」を要求[ITmedia]
セキュリティ
- カブドットコム、DDoS攻撃でサイト不通に[ITmedia]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
イベント
- モジラ、ウェブを脱集権化するアイデア募集–賞金200万ドル[CNET Japan]
事件/できごと
- 「Windows 10」のソースコードが流出–影響は限定的か[CNET Japan]
- CIAがどうやってあなたのノートPCの位置を知るのかという手法がWikiLeaksによって暴露される[Gigazine]
- ビットコインに分裂の火種、2陣営の論争激化[ウォールストリート日本版]
訴訟
- 欧州委員会、Googleに対し過去最高約3千億円の罰金。反トラスト法違反[PC Watch]
業界団体
- Facebook、Microsoft、YouTube、Twitterの4社、テロ撲滅のために世界インターネットフォーラムを結成[TechCrunch日本版]
セキュリティ
- また大規模ランサムウェア攻撃、世界各地で被害–今度は「GoldenEye」[CNET Japan]
- ランサムウェア「SamSam」、3万ドル超の身代金要求も–研究者らが注意喚起[ZDnet Japan]
新製品/新サービス(国内)
AI
- AI技術を用いて陸奥湾の密漁を防止――、24時間365日対応システムを青森県漁連が導入[クラウドWatch]
- NTTテクノクロス、認識精度を向上した音声認識ソフト「SpeechRec」新バージョン[クラウドWatch]
- NTT東、故障問い合わせ対応にAI導入[日本経済新聞]
- OKWAVE、AIエージェントサービスの提供を開始 3,500万件以上のQ&Aデータを活用[Markezine]
- Pepperが採用面接官に–「SHaiN」が“AI面接”のデモを披露[CNET Japan]
- エムティーアイとAutomagi、 AIを活用した領収書読取りアプリ「FEEDER」を開発[MdN]
- ガン発見にAI活用へ–富士通研究所がCT検査に[ZDnet Japan]
- キヤノン、映像から年齢層や性別を推定する解析ソフト[日経テクノロジー]
- ソニー、ディープラーニングのコアライブラリを無償公開[CNET Japan]
- トヨタ、素材開発にAI シリコンバレー拠点、軽量化で活用[日本経済新聞]
- プロ声優を起用した音声合成用データ、無償公開 研究用途に期待[ITmedia]
- 女子高生AIとLINEのトーク画面で恋愛シミュレーション「ユメミルAI:DOL」[ケータイWatch]
- 人工知能がLINEでファッションアドバイス ニューロープ社[INTERNATIONAL BUSINESS TIMES]
- 水ing、浄水場の配水量をAIで予測 運転コスト1割減[日本経済新聞]
- 萌えキャラが接客“AI店員”、ヴィレッジヴァンガードが導入へ[ITmedia]
ブロックチェーン
EC
- NTTドコモ、テレワーク導入をさまざまな面から支援する「ワークスタイル・イノベーションパッケージ」[クラウドWatch]
- NTTレゾナント、gooの運用経験・ノウハウを生かしたSSOソリューション[クラウドWatch]
- ドコモ、モバイル内線「オフィスリンク+」とSkype for Businessの連携でテレワーク推進[Business Network]
- ボタンを押すだけで商品が届く「Amazon Dash Button」が100ブランドに拡大[CNET Japan]
フィンテック
- GMOインターネットが中小企業の改革支援で販売課金プラットフォーム「KaKing」を開始[Web担当者フォーラム]
- SBI国際送金 手数料10分の1、ブロックチェーンで[日本経済新聞]
- ぐるなび、独自決済サービス開始–クレカや「WeChat Pay」に対応[CNET Japan]
- じぶん銀行、将来の為替相場変動を予測するツール「AI外貨予測」を提供[CNET Japan]
- 仮想通貨決済に保険 ビットフライヤーなど[日本経済新聞]
- 私物を入力するだけで即現金化 “質屋”のようなアプリ「CASH」スタート[ITmedia]
ハードウェア
- スマート窓、YKK APがAndroid対応の透明有機EL搭載「Window with Intelligence」発表。2020年実用化[Engadget日本版]
情報通信技術
- 富士山頂が山開き期間はLTEエリアに、山小屋で無料Wi-Fiも[ケータイWatch]
出版/メディア
- オトバンク、オーディオブック聴き放題サービスを開始–スマホアプリを配信[CNET Japan]
- デジガレと講談社が女性向けにキュレーションならぬコンピレーションメディア——「HOLICS」は雑誌記事を人とAIで再編して配信[TechCrunch日本版]
- マーケット情報を瞬時にスマホ配信 QUICKが新サービス[日本経済新聞]
- 紙書籍のWEB販促サービス「NetGalley(ネットギャリー)」日本版の提供を開始[ニュースリリース]
- 集英社、「ジョジョの奇妙な冒険」30周年記念公式アプリを公開、ACCESS社の電子出版ソリューション「PUBLUS」を採用[hon.jp]
- 食べログ、「LINEアカウントメディアプラットフォーム」に参画〜「食べログメディア」の配信をスタート[Markezine]
- 電子書籍ビューア『超縦書』Windows版を無料公開、配布開始[ニュースリリース]
- 未来の出版に関するラボラトリ(Advanced Publishing Laboratory:APL)発足のお知らせ[ニュースリリース]
IoT
VR/AR
- 「不動産屋のあり方変わる」――VRでお部屋探し「どこでもストア」登場 3分で内見[ITmedia]
- VR空間で編集作業、360度実写動画にURLなども埋め込めるVR CMS「VRider DIRECT」[CNET Japan]
- ゲームの世界を歩けるVRデバイス「Virtuix Omni」が7月3日発売、約106万円。7月10日より都内で体験可[Engadget日本版]
- スマホARも楽しめる、プラレール初の“ホームドア設置駅”が登場[ケータイWatch]
- トヨタやホンダが活用の実態を披露、 製品開発や設備設計で利用が広がるVR[日経テクノロジー]
- 視線の動き追うVR訓練システム[日経テクノロジー]
- 歯医者のイメージは「怖い」「痛い」。でもVRで事前体験できたら…?[ガジェット通信]
- 自撮りの顔にメーク自動合成 資生堂アプリにAR機能[ITmedia]
消費者向けソフトウェア/サービス
- ACCESS、ハイパフォーマンスブラウザの最新版 「NetFront(R) Browser BE v2.4」を開発、提供開始[ニュースリリース]
- KDDIの「スマホdeドック」、ネットで健康相談できるように[ケータイWatch]
新製品/新サービス(国際)
AI
- ネット接続なしで8言語の通訳をしてくれるイアピース「Translate One2One」[Gizmode]
- AIで猛暑日を予測するプロジェクト始動…緑地や高層ビルなどの変数も考慮[ROBOTEER]
- AIで子どもの行動パターンも監視! 居場所を正確に追跡できるトラッカー「Jiobit」[ガジェット通信]
- AIが読心術を体得。fMRIデータを深層学習、脳活性化パターンから人の思考を予測[Engadget日本版]
- リストバンド型AIコントローラ「TENZR」、NASAのVR宇宙飛行士訓練にテスト採用[TECHWAVE]
- 画像に写っている商品の型番は? このクレームの適切な対応部門は? 文章や画像データから学習し教えてくれる「Einstein Platform Services」、セールスフォース・ドットコムが発表[Publickye]
ドローン
- MITのドローンは飛行と走行を切り替え、互いに協調して都市交通を最適化する[TechCrunch日本版]
IoT
- SDN自動化やDDoS攻撃対策に対応、IoT時代対応の高密度IPルーターをノキアが発表[WirelessWire]
- スマホ画面に指紋センサーを統合する技術、クアルコムが発表。水中読み取り、心拍・血流計測にも対応[Engadget日本版]
出版/メディア
- 中国ネット大手Tencent、グループ初の電子書籍端末を「QQ」ブランドで発売[hon.jp]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 「Facebook Messenger」のビデオ通話にリアクションやフィルター、ARマスク[ITmedia]
- 「Google Earth」教育コンテンツを拡充–世界各地の探索ツアーなど[CNET Japan]
- Googleフォト、人工知能でスマート共有――被写体を解読して推薦、共有できるライブラリー機能など追加[TechCrunch日本版]
- 新たな刺客!スマートリング「Token」は指紋認証、NFC対応で一味違う[Gizmode]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「Nintendo Switch」国内販売、100万台突破 現行据え置き機では「最速ペース」[ITmedia]
- 「ゾゾタウン」運営のスタートトゥデイ、物流センター拡張[日本経済新聞]
- 「ソリューションでやっていくと決めた」パナソニックCNS社 樋口社長[ITmedia]
- 「テレワーク・デイ」に4,400名規模で参画[ニュースリリース]
- 「魔法のよう」――pixivがお絵描きサービスにAI自動着色を取り入れた理由[ITmedia]
- AI×ロボ、機械翻訳、シェアリング 富士通が進めるスタートアップ共創[ASCII.jp]
- AIは人間がより人間らしい仕事をするための存在――、Preferred Networks[INTERNET Watch]
- ARのコア技術を持つKudanとLINEが業務提携[ASCII.jp]
- Auth0, Inc.への出資について[ニュースリリース]
- KDDI、スマホとクルマを繋げるプラットフォーム「スマートデバイスリンク」に参画[ケータイWatch]
- Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ–米国から独立[CNET Japan]
- NTTがセキュリティ人材を3万人育成、2020年までの目標値の3倍達成[ITpro]
- SeeSaa買収 「A8.net」のファンコミ傘下に[ITmedia]
- SOMPOホールディングス、グループ専用のAI工場「エッジAIセンター」を構築〜最先端AI拠点でビッグデータのリアルタイム解析を実現〜[ニュースリリース]
- Uber Japan株式会社 第5期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- アマゾン、国内で1兆円超 16年度本社調査[日本経済新聞]
- クラウド型マニュアル作成ツール「Teachme Biz」運営のスタディストがリクルートなどから総額1.2億円の資金調達を実施[The Bridge]
- クラウド時代のIT管理を目指す新イニシアチブ発足–マイクロソフトとラックが主導[ZDnet Japan]
- コマツ、建設現場のIT人材養成[日本経済新聞]
- ソフトバンク系、横国大とサイバー防衛研究 家電のIoT化で[日本経済新聞]
- パソナグループ子会社、会計ソフトのフリーと提携[日本経済新聞]
- ブロードバンドタワーの17年6月期、最終9億5600万円に[日本経済新聞]
- ヤマト、トラック納品時の待機時間を短縮へ–RFIDタグやアプリを活用[CNET Japan]
- 医療VRのHoloEyes、シリーズAラウンドでニッセイ・キャピタルから1.5億円を調達[The Bridge]
- 学校図書に、デジタル教科書・教材用ビューア「Lentrance(R) Reader」が採用[ニュースリリース]
- 企業がAPI公開で得るメリット–日本IBMがFinTechで具体例で説明[ZDnet Japan]
- 電通国際情報・日清紡など、ロボットVBのZMPに出資[日本経済新聞]
- 日立金属がIoTで費用200億円削減 生産効率化、3年で[日本経済新聞]
- 明らかになったLINEの戦略、アプリからAIへ[ITpro]
出版/メディア分野
- C Channel株式会社 第3期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- YouTube、日本でも広告付きのオリジナルコンテンツ配信に前向き[Web担当者フォーラム]
- エブリスタ 2017年3月期決算公告[サイバーエージェント研究会]
- サッカー観戦、VRで進化 NTTグループとJリーグが協力[日本経済新聞]
- パピレス有価証券報告書[有価証券報告書]
- ヤフー、ディレクトリ型検索サービス終了へ、2018年3月で[INTERNET Watch]
- 慶應義塾大学SFC研究所、次期電子書籍ファイルフォーマット規格「EPUB 3.1」を睨み複数出版社と2年間の研究プロジェクト[hon.jp]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- AppleがAR/VRに欠かせない視標追跡技術のSensoMotoric Instruments(SMI)を買収[TechCrunch日本版]
- 顧客のセキュリティー保険料割引実現へ、アップルとシスコが連携[ロイター]
フェイスブック
- Facebook、英国でテロ対策プログラム–NGOを支援へ[CNET Japan]
- Facebook、月間利用者数が20億人を突破[INTERNET Watch]
- フェイスブックなどIT大手4社、過激思想対策で作業部会創設[ロイター]
グーグル
- Google、個人向け「Gmail」でメール内容のスキャンを停止へ 広告のパーソナライズはアカウント設定で変更が可能に[INTERNET Watch]
- YouTube、月間視聴者は15億人を突破。安価なVR180カメラも発表[MdN]
- 空港での身体検査のアルゴリズム強化へ–グーグルとDHSがコンテスト[CNET Japan]
情報技術分野
- Boschが$1.1Bの新工場を建てて自動運転車やスマートシティ向けチップの生産力強化へ…上位サプライヤーの座を譲りたくない[TechCrunch日本版]
- NB-IoT商用化の準備整う!――ファーウェイは1億超のチップセットを来年出荷[Business Network]
- NVIDIA、自動運転技術でボルボらと提携拡大–2021年までに市場投入へ[CNET Japan]
- エアバッグ最大手、エヌビディアと提携 タカタ突き放す[日本経済新聞]
- シスコ、アップルとサイバー防衛で協業 被害の保険料抑制[日本経済新聞]
- 仮想通貨を使った新たな資金調達方法「ICO」、今年すでに65プロジェクトが5億2200万ドルを調達[TECHWAVE]
- 韓国NAVERが米ゼロックスの欧州AI研究拠点を買収…先端技術研究に拍車[ROBOTEER]
- 米通信、垣根越え再編 スプリント・CATV提携交渉[日本経済新聞]
マイクロソフト
- MS、「Windows Hello」ログインで生体認証リング「Token」と提携[CNET Japan]
出版/メディア分野
- AIでヘイトコメント問題に取り組むInstagram[TechCrunch日本版]
- O’Reillyが電子書籍書店の営業を終了[DgitalReader]
- 韓国の電子書籍スタートアップRidibooks、プラットフォームの規模拡大に向けて2,000万米ドルを調達[The Bridge]
- 世界の2大広告主、P&Gとユニリーバがデジタル広告費を削減[BUSINESS INSIDER]
- 米Smashwords社が個人作家たちの電子書籍市場について恒例の年次レポート「トップセラーの73%はロマンス小説」[hon.jp]
- 米大手出版社HarperCollins、公共図書館向けの電子書籍ライセンスモデルを変更、同時閲覧可能に[hon.jp]
アマゾン
- Amazon、巨大な“蜂の巣”のようなドローン発着基地を設置する特許を取得[PC Watch]
- Amazon.com、機械翻訳技術を社外に貸し出すサービス検討中[ITpro]
- Amazon中国法人とChina Mobile子会社が提携、電子書籍端末「Kindle X Migu」を来月発売[hon.jp]
- 米Amazon、電子書籍の新呼称「eBook」「Digital Book」など複数候補をA/Bテスト中[hon.jp]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 振る舞い検知サービス、2016年度は14.2%増–未知の脅威増大に対応[ZDnet Japan]
- 2016年のインターネット広告市場の半分はスマートフォン向け–矢野経[ZDnet Japan]
- 2017年第1四半期の国内サーバー市場規模は1265億円、出荷台数増も出荷額はマイナス[クラウドWatch]
- ネットで仕事 400万人に迫る 3年で2.6倍[日本経済新聞]
- パソコン国内出荷、5月6.6%減 3カ月連続マイナス[日本経済新聞]
- ポケモンGO、シニア人気で「衰え」知らず 「50歳以上専用スレ」大盛り上がり[J-CASTニュース]
- 企業の4割はセキュリティ投資額が年1000万円超–KPMG調べ[ZDnet Japan]
- 国内シェアリングサービス市場規模は1兆1800億円 情総研推計[日本経済新聞]
- 国内ソフトウェア市場は2021年まで年率4.3%で拡大—-IDC調査[ZDnet Japan]
- 産業製造向けのセキュリティサービス市場が急拡大—-ITR調査[ZDnet Japan]
出版/メディア分野
- 電通デジタルが広告効果測定の新たな指標「ビュースルー行動転換率」開発・提供開始[Web担当者フォーラム]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- AR/VRヘッドセットの世界出荷台数、16〜21年で約10倍に――IDC Japan調べ[ITmedia]
- AIなどの自動化で職が奪われる割合、人種や学歴で大差–女性は男性の2倍以上[CNET Japan]
- スマートスピーカーのオーナーの42%は、2台もしくはそれ以上のスピーカーを購入している[TechCrunch日本版]
出版/メディア分野
- App Annie report:アプリ市場は2021年に$6.3Tに拡大、ユーザー数はおよそ倍の6.3B[TechCrunch]
- 編集者よりも「アルゴリズム」で選ばれるニュース記事、若者が好んで読んでいる[media pub]
コラム/インタビュー(国内)
- AIは恋人になれるのか? 「エモパー」と約1カ月過ごして分かったこと[ITmedia]
- Amazon「Fire HD 8」(第7世代) 〜16GBモデルが7,980円から購入可能な8型タブレット[PC Watch]
- IoTとシェアリングエコノミーに見る2020–IoT座談会[ZDnet Japan]
- あのユニクロもチャットボットを導入。コンシェルジュbot “UNIQLO IQ” 早速使ってみた[デジマラボ]
- アマゾンが「日本の小売り」を買う日は来るか[東洋経済オンライン]
- ドコモ・KDDIのドローン戦略――携帯電話網で「自律飛行」を本当に実現できるか?[Business Network]
- 一人暮らしの賃貸でも、IoT住宅に住める時代がやってきた! しかも家賃は変わらないらしい[Gizmode]
- 機械学習でGIGAZINEの関連記事を自動生成するサーバーを作ってみました[Gigazine]
- 人工知能が仕事を奪う、という根拠なき問いへの答え(真壁 昭夫)[現代ビジネス]
- 人工知能で工場はどう変わるのか[日経テクノロジー]
- 生保大手3社は、デジタルヘルスをこう攻める[日経テクノロジー]
- 先進人事部はAIで「時短」した分、新たな取り組みができている[ダイヤモンド・オンライン]
- 注目の通信技術「LPWA」の要点を理解する[ITmedia]
- 電子申請だけじゃないブロックチェーン 宅配や賃貸、株主投票[日本経済新聞]
- 匿名エンジニアA氏が語る「流出問題の本質」とは?[BUSINESS INSIDER]
- 日本の銀行が備えるべき、スタートアップとの金融サービス戦争[TechCrunch日本版]
- 豊洲市場にアマゾンが入る!?小池都知事が狙う物流センター化の行方[ダイヤモンド・オンライン]
- 忖度しないAIが人事権を握る時代[JBPRESS]
- 総務省謹製、「AI同士が連携する社会」を想定した報告書の中身[ZDnet Japan]
- 「Webを作った男」が懸念する3つの問題[プレジデントオンライン]
- 「公開」よりも「秘匿」のテクノロジが創造的に–次世代インターネットとブロックチェーン[ZDnet Japan]
- Google、セキュリティをはじめとするGoogle Cloudのテクノロジーを紹介[クラウドWatch]
コラム/インタビュー(国際)
- 人工知能(AI)が新しい電気のようにインフラ化する理由[The Bridge]
- 企業が自社データセンターを維持する6つの理由[ZDnet Japan]
- 「パワポを捨てて成果物を創れ」Twitter創業者が起業家たちに助言[BUSINESS INSIDER]
- 20億ユーザー達成のFacebookが抱えるジレンマ[BUSINESS INSIDER]
- 21世紀の出版エコシステムと図書館E-Book[EBook2.0 Magazine]
- Amazonが支配しようとしているのはオンライン通販ではなく商取引全体のインフラである[Gigazine]
- Apple Musicはレコード会社にお金を払いすぎ? アップル、楽曲使用料の料率改定求めて交渉中[JBPRESS]
- AppleのARプラットフォーム「ARKit」ではどんなことができるのか[Gigazine]
- AR市場で優位なのは遅れてきたアップルか–競合にない強みとは[CNET Japan]
- iPhone、自動運転車……技術革新を読み違えた残念な「名経営者」たち[BUSINESS INSIDER]
- iPhone登場から10年、アップル関係者が語る誕生秘話[CNN]
- アマゾンのリアル店舗の本屋がオープン[ガジェット通信]
- ゲーミフィケーションで顧客獲得を狙う小売企業[IQ]
- ドバイとIBMによるブロックチェーン戦略が起こす“破壊的な変化”[mugendai]
- ドローンで刑務所にドラッグやポルノを「配達」する事件が起き続けている[Gigazine]
- フィンテックは「提携」の時代に —— 既存大手とスタートアップが相互補完[BUSINESS INSIDER]
- マカフィー創業者、仮想通貨「イーサリアム」のマイニングを開始[BUSINESS INSIDER]
- 祝!iPhone 発売10周年、あのときの熱気を振り返る[日経テクノロジー]
- 声をコピーしてリアルタイム翻訳できる「BabelOn」が画期的すぎる[ガジェット通信]
- 米CATV各社、新番組先行ストリーミング配信 若者層狙う[ロイター]
- 米大手IT企業、EUで制裁を受ける理由[ウォールストリート日本版]
- 未来のコンビニは自走式–自動運転の無人移動店舗「Moby Mart」[CNET Japan]
- 利用課金モデルの「欠陥」と課題[EBook2.0 Magazine]