週間ニュースインデックス(2017年6月3日〜2017年6月10日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
イベント
- ASCII主催の豪華IoTイベント、出展ベンチャー大募集![ASCII.jp]
- 日本IBM、“WannaCry”の動向や動作を分析するセキュリティセミナー実施 〜脅威に対して企業が取るべき行動を指南[PC Watch]
- 医療情報、IoT・ビッグデータ時代への転換期に[日経テクノロジー]
イベント:Interop
- 「Interop Tokyo 2017」が開幕、幕張メッセで6月7日〜9日開催[INTERNET Watch]
- 最先端技術で構築したInterop会場内ネットワーク「ShowNet」、今年は91社・約86億円分の機器・サービスが集結[INTERNET Watch]
マストドン
- 「マストドンを作った理由」、生みの親のオイゲン・ロッコ氏が語る、Interopの基調講演に生出演[INTERNET Watch]
- 「企業とマストドン」の動きをまとめた[ITmedia]
- 2016年11月、マストドンを最初に伝えた海外メディア[ITmedia]
- iPhoneで歩きマストドンが可能に―Tootdon、タイムライン音声読み上げを追加[ITmedia]
- Mastodonスパムをディープラーニング技術により判定、ウェブクライアント「Naumanni」に実装[INTERNET Watch]
- マストドン会議日記(1)― とある日の編集部風景[ASCII.jp]
標準化
- 改札タッチで10Gbps超のデータを瞬時に送受信!新通信の規格化完了[ネットベンチャーニュース]
行政/政策
- 経産省、「事業会社と研究開発型ベンチャー企業の連携マニュアル」を発表[ZDnet Japan]
- 自動運転の実証試験を拡充―国交省、郊外の団地で[日本経済新聞]
セキュリティ
- 国交省システムに不正アクセス、取引価格などが流出–Struts 2脆弱性を悪用[ZDnet Japan]
- 「請求書」「請求書を添付」という件名のウイルスメール広がる[ITmedia]
- 「中3が作ったランサムウェア」はどんなものだったのか―トレンドマイクロが解説[ITmedia]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
イベント:WWDC(アップル)
- 「iOS 11」発表–「Siri」の改良やARサポート、新ファイルシステムも[CNET Japan]
- Apple TVでAmazonプライムビデオが利用可能に、今年後半から[ケータイWatch]
- Apple、920gのモバイルノート「MacBook」をKaby Lakeに刷新[PC Watch]
- Apple、Broadwell据え置きだが高クロック化した「MacBook Air」[PC Watch]
- アップル、アシスタント機能も備える宅内向けスピーカー「HomePod」、349ドル[ケータイWatch]
- COMPUTEX TAIPEIで2年目を迎えたスタートアップが集う「InnoVEX」[PC Watch]
- COMPUTEXで見えてきたWindows Mixed Realityヘッドセットの今と今後[PC Watch]
事件/できごと
- ネット中立性を救え抗議活動にAmazon, Kickstarter, Reddit, YCなど60社あまりが参加[TechCrunch日本版]
業界団体
- ドイツの出版社団体+個人作家団体が企画、第1回「ドイツ個人出版賞」の作品を募集開始[hon.jp]
行政/政策
- EU圏の電子書籍のVAT税率を紙書籍同等に下げる法案、まず欧州議会を通過、次は欧州連合理事会へ[hon.jp]
- VRを使った教育の姿を示す カリフォルニアの図書館90箇所にOculus Rift設置[ガジェット通信]
- 図書館電子貸出の「シェアリング・エコノミー」[EBook2.0 Magazine]
セキュリティ
- WannaCry拡散に利用された「EternalBlue」、別のマルウェア拡散に悪用される–FireEye[CNET Japan]
- アドウェア「Fireball」、世界で2億5000万台のPCに拡散[CNET Japan]
新製品/新サービス(国内)
AI
- AIでハウス栽培における病害予測が92%の精度に[IoTToday]
-
AIで介護革命? 熟練の技を“見える化”[日経トレンディネット]
-
AIで自動応答、10地銀向けに試験―NTTデータ[日本経済新聞]
- この道、異状あり!AIが道路の劣化レベルを自動判別[日経コンストラクション]
- センサーとAIがケア記録を自動生成[日経テクノロジー]
- ドローンで空から地中探査、災害時の人命救助を迅速化[ITmedia]
- ベテランとAIのコンビ、道路陥没の原因をスピード探査[日経コンストラクション]
- 可視光と非可視光のカメラ画像をAIで合成、NECと東工大[日経テクノロジー]
- 産総研など、インフラ構造物の打音検査をAIで支援[日経テクノロジー]
- 手描きスケッチから古典籍画像を検索できるシステム、ディープラーニングとAIを活用、NIIと国文研が開発[INTERNET Watch]
- OSSの深層学習フレームワークの最新版で学習時のメモリー使用効率などを改善─PFN[IT Leaders]
- 真っ暗な写真に「目では見えない画像」合成、視認性向上―AI活用で[ITmedia]
- 人工知能チャットボット「AI Messenger」、質問形式でユーザーの課題を解決するシナリオ型応対機能を提供[Web担当者フォーラム]
ブロックチェーン
- ブロックチェーンを安全なデータ流通ネットワークに活用–富士通がソフト開発[CNET Japan]
ドローン
- DJI Spark実機レビュー。噂の空撮ドローンは楽しさ抜群、ジェスチャー操作は脳波操縦と誤解されるほど滑らか[Engadget日本版]
EC
- Amazonプライムに月額支払いプラン、月額400円[ケータイWatch]
ハードウェア
- ロジクールがビデオ会議システム「MeetUp」を発表――小会議室でも参加者全員を表示[Business Network]
情報技術分野
- プログラミング教育アプリSwift Playgrounds、ドローンやロボットも動かせるように[Gizmode]
マーケティング
- サイバーエージェントの「AIR TRACK」、アプリメディア向けに行動分析画面をリリース[Markezine]
出版/メディア分野
- “テレビ離れ”に対応!?―スマホのタテ画面で見るアニメ「タテアニメ」配信スタート[ITmedia]
- 「加計学園問題『総理の意向』文書全文」―電子書籍で有料配信―ゴマブックス[ITmedia]
- 「楽天ブックス」へPOD(プリント・オン・デマンド)書籍のデータ取次を開始[ニュースリリース]
- マイナビ出版、ソーシャルDRM方式の電子書籍ストア「978STORE」をオープン、POD販売にも対応予定[hon.jp]
- 楽天「Kobo Aura Edition 2」 〜デザインが一新された6型、防水機能なしのエントリーモデル[PC Watch]
- 週刊アスキーが200タイトル読み放題の楽天マガジンに登場[ASCII.jp]
IoT
- LTEや地域BWA対応で大容量通信のセンサーにも対応するIoTゲートウェイ[ケータイWatch]
- アプリックス、「Alexa」を利用した家電向けトータルIoTソリューションの発売へ[Markezine]
- ドコモ、工事不要のIoT雨量観測サービス「どこでも簡測」をリース提供[ケータイWatch]
- パナソニック、IPカメラの画像認識機能を利用するIoTソリューション「Vieureka PF」[クラウドWatch]
- ぷらっとホーム、工場内などのIoTデータを統合管理するアプライアンス「OpenBlocks IDM」[クラウドWatch]
- ロボットホーム、IoT化ができる「賃貸住宅キット」にスマートロックを追加[CNET Japan]
VR
- ハウステンボス、渋谷に体感型VRアトラクション施設をオープンへ[CNET Japan]
消費者向けソフトウェア/サービス
- キヤノンITS、Webアプリ完全自動生成ツール最新版をリリース[ネットベンチャーニュース]
- 無期限で使えるWi-Fiスポット盗聴対策ソフト「Wi-Fiセキュリティプレミアム」、ソースネクストが発売、6月18日まで41%割引[INTERNET Watch]
新製品/新サービス(国際)
AI
- 人工知能でニュース素材を収集するSpectee、AP通信と提携し世界の報道機関向けに動画提供を開始[The Bridge]
- 組み込みAIを加速させるARMの画像処理プロセッサ[ITmedia]
EC
ハードウェア
- Dell、「Inspiron 27 7000 AIO」は世界初の8コアCPU搭載一体型とアピール 〜XPS 13 2-in-1の赤外線カメラはMicrosoftの対応待ち[PC Watch]
出版/メディア分野
- Mac OS X用電子書籍オーサリングアプリ「Vellum」、大手PODサービス用PDF生成機能を搭載したVersion 2.0を正式リリース[hon.jp]
- 家庭向けIoTデバイス向けの作家PRサービスを模索、英チャットボット開発請負サービス「Author Bot」[hon.jp]
IoT
- 米PTC、インダストリアルIoT基盤の最新版で役割ベースの製造アプリケーションなどを提供[IT Leaders]
- タイヤの空気圧を常に監視するスマートデバイス「ZUS」–自動車を安全に[CNET Japan]
VR/AR
- Microsoftがピクセル単位で焦点変更してフルカラー・ホログラムを合成できるメガネタイプの接眼ディスプレイを発表[Gigazine]
- VRアプリ作成ツールのInstaVR、DaydreamとOculus Rift出力に対応[ASCII.jp]
- スマホ内蔵の単眼カメラだけで、ユーザの手の動きをVRの中に挿入できる「ManoMotion」がSDKを公開[The Bridge]
- 手で触れた感触が楽しめる触覚用VRコントローラ「Hapto VR」[CNET Japan]
企業戦略/業績(国内)
AI
- AI、IoTを使ってエアコンを省エネ運転–IIJらがUR賃貸で実証実験[CNET Japan]
- AIがダムを操作!?東京電力の発電量増加策[日経コンストラクション]
- AIが職場の幸福感を計測して働き方を変える———日立のハピネステクノロジー実験に20社以上が参加[BUSINESS INSIDER]
- AIロボ 二足歩行めざす―ソフトバンク、VB2社買収[日本経済新聞]
- オムロン、日米にAI研究拠点―4年で研究開発に2700億円[日本経済新聞]
- 診断や創薬、AIが急接近―ノバルティスや武田(写真=ロイター)[日本経済新聞]
- 川崎重工、ごみ処理発電にAI活用―20年代に無人化[日本経済新聞]
- 凸版印刷とシーエーシー、感情AIをイベントで初活用[ニュースリリース]
ブロックチェーン
自動運転/車両
- トヨタがNVIDIAと提携、自動運転、脱日本連合へ[日経テクノロジー]
- トヨタなど、AIで高齢者の運転支援―18年にも実験[日本経済新聞]
- 自動車だけじゃないボッシュ―日本でAI活用農業システム[日本経済新聞]
- 日産、ヤマト、ドコモがDeNAを選んだ理由[日経テクノロジー]
フィンテック
- フィンテックVB、電通・幻冬舎と資本提携―電子債権を推進[日本経済新聞]
情報通信技術
- アズビルや東京ガスなど4社、「LoRaWAN」による多頻度な遠隔検針の実証事業を9月から開始[Business Network]
- 京セラがSIGFOXのデモ、水道検針や物流で需要[EETimes]
マーケティング
- アイティメディアとジェイアール東海エージェンシーが協業、駅のサイネージを接点にした広告を提案[Web担当者フォーラム]
- 量子コンピュータで広告配信を最適化する–リクルートが研究に本腰[ZDnet Japan]
出版/メディア分野
- “メニュー単位”で検索できるグルメサービス「SARAH」が講談社と提携、雑誌に眠る資産を有効活用[TechCrunch日本版]
- 小学館が女性メディア局を刷新、紙とウェブを完全統合[WWD]
- 本に囲まれ、個室には温泉露天風呂。本好きにはマジ楽園!―書籍流通大手の日販が選んだ2万冊を集めたブックホテル「箱根本箱」2018年春オープン[ネタとぴ]
経営/その他
- 「クラウドファンディングだけでなく、あらゆる資金ニーズに応える」CAMPFIREが6億円調達で事業拡大[TechCrunch日本版]
- Dropbox Japan新社長が語る「IT市場の新しい流れ」[ZDnet Japan]
- gumiの国光社長、VRなど新分野「18年末ごろには収益貢献」[日本経済新聞]
- gumiの子会社Tokyo VR StartupsとHTCが基本合意書を締結[ASCII.jp]
- IoTで「がんばらない介護」を支援、Z-WorksがシリーズAで4億円を資金調達[TechCrunch日本版]
- LINE、6月9日11時より「サイバー防災訓練」実施、アカウント乗っ取り被害を疑似体験[INTERNET Watch]
- NEC、インドにビッグデータ分析ソリューションの専門組織を設立[クラウドWatch]
- カヤックが国内唯一のeSports専門会社を子会社化[TECHWAVE]
- ソフトバンク、AIスピーカー年内に―VBと提携[日本経済新聞]
- ソフトバンク、ロボット開発のBoston DynamicsとSchaftを買収[ケータイWatch]
- ダイエット特化の分散型メディア「Lifmo」、運営元が5000万円調達[TechCrunch日本版]
- ファストリ柳井氏、孫氏と対談―IT人材中途採用へ[日本経済新聞]
- リクルートとサイバーが新会社―従業員の“コンディション把握”サービス開発[ITmedia]
- 新記録! 骨伝導イヤホン「EarsOpen(EO)」がクラウドファンディングで1億円超調達、ハイレゾ並の音質を誇る技術に評価集まる[TECHWAVE]
- 中部電、IT研究拠点を開設、特設サイトでアイデア募集も[日本経済新聞]
- 日立が2018中期経営計画の取り組みを説明、「成長戦略に向けてギアチェンジをする年に」[クラウドWatch]
VR/AR
- Oculus Japan設立メンバー池田輝和氏がOculusを退社[ガジェット通信]
- 車両整備にAR、ボディーが透けて故障箇所示す[日経テクノロジー]
- 凸版印刷、先進医療をVRで体験[ニュースリリース]
- 国土交通省基準の地形データをVRに読込・再現する実験が開始[ガジェット通信]
- 米VRファンドとヤフー・ジャパンが提携、AR・VR分野の成長加速でタッグ[TECHWAVE]
企業戦略/業績(国際)
フェイスブック
- Facebook、機械学習の訓練時間を大幅に短縮――視覚的認識処理に大きな進歩[TechCrunch日本版]
- Facebookを追われたOculusの創業者Palmer Luckeyが今度は“トランプの壁”に代わる国境監視デバイスで新会社[TechCrunch日本版]
グーグル
- Google Chrome、ポップアップや音声が勝手に流れる“不適切な広告”をブロックへ[MdN]
- Googleの無人ドローンによる自動配達プロジェクトProject Wingが第一段階のテストを完了[TechCrunch日本版]
- グーグル、アップル vs アプリ開発企業 —— メッセージ機能をめぐる戦いの行方[BUSINESS INSIDER]
- グーグル、月額5ドルで広告を非表示にする「Contributor」を再開[ZDnet Japan]
- グーグル、大気の汚染状況が分かる地図を公開–米オークランドで[CNET Japan]
- グーグルの担当マネジャーが明かす、企業がAIの導入に失敗しない方法[ハーバードビジネスレビュー]
- グーグル発のWaymo、自動運転トラックを開発中か[CNET Japan]
情報技術分野
- 「ムーアの法則は終わった」、NVIDIAのCEOが言及[EETimes]
- AIを活用したリクルーティング・サービス「Clustree」が790万ドル調達[TechCrunch日本版]
- Bosch、「説明可能なディープラーニング」を目指す[日経テクノロジー]
- Boschから高精度レーダー地図情報システム――自動運転用に普及する可能性[TechCrunch日本版]
- E-Ink社とはまったく異なる手法でカラー電子ペーパーを実現する米CLEARink Displays社[hon.jp]
- イケア、IT企業と開発―家具もデジタル化[日本経済新聞]
- ウーバー、1-3月期は785億円の赤字―財務責任者が退社へ[ウォールストリート日本版]
- スマートフォン市場の変革狙う?–「Androidの父」ルービン氏、Essentialの構想など語る[CNET Japan]
- マーク・キューバン氏「ビットコインはバブルだ」[BUSINESS INSIDER]
- 工場のためのアプリプラットフォームTulipが1300万ドルを調達[TechCrunch日本版]
- 自社技術でデジタル変革を進めるインテル[ZDnet Japan]
- 買収続きで流浪の民だった「Delicious」、ライバルに買収されサービス終了が決定[INTERNET Watch]
- 米ネットフリックスのCEOリード・ヘイスティングス、米アマゾンについて「非常に恐ろしい」と語る[ガジェット通信]
- 米ボーイング、完全な自動操縦旅客機の技術を研究[ロイター]
- 不動産業界で活用される3Dスキャンサービス 写真と組み合わせて営業の効率化を実現[ガジェット通信]
アマゾン
- AmazonがFire Phoneの後継スマートフォン「Ice」を開発中で2017年内に発売か[Gigazine]
- AWSのRekognition APIはセレブを認識する――Amazonの機械学習がさらに進歩[TechCrunch日本版]
- アマゾン、パラシュート内蔵の出荷ラベルで特許―ドローン配達に利用[CNN]
- アマゾン幹部、「Echo」とアップル「HomePod」との違いを強調[CNET Japan]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 2016年の国内ビッグデータ/アナリティクスソフト市場規模は2282億6000万円、前年比8%増の高成長[クラウドWatch]
- 2017年1〜3月の携帯出荷台数―スマホは前年同期比9%増の879万、SIMフリーは全体の9%に[ITmedia]
- サービスロボット市場の50%が「家庭用AIアシスタント」…掃除用ロボットは約4割[ROBOTEER]
- 国内FTTH契約数は2933.1万件、NTT東西のシェアは68.4%、光コラボは874.4万件[INTERNET Watch]
- 国内IT市場、2017年は前年比プラス成長で2019年まで堅調に推移–IDC調査[ZDnet Japan]
- 国内企業向けネットワーク機器市場、2016年の市場規模は前年比4.6%減の2053億円〜IDC Japan調査[クラウドWatch]
- 消費者白書 若者のSNSトラブルが増加[NHK]
出版/メディア分野
- Kindle Unlimitedサービス開始から10カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に時系列で比較してみた[見て歩く者by鷹野凌]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 「IoTのセキュリティ、不十分」75%–シトリックス調査[ZDnet Japan]
- 「シルバーインターネット」―65歳以上の3分の2がネット利用、米調査[INTERNETCOM]
- セキュリティ市場の軸は「脅威インテリジェンス」に–IDC調査[ZDnet Japan]
- モバイルAR、アップルとフェイスブックが牽引 2021年に600億ドルの市場へ[ガジェット通信]
コラム/インタビュー(国内)
- “夢のITシステム”構想、首都高の点検・補修をAIで超効率化[日経テクノロジー]
- 「ITの巨人たち」に日本の金融市場を破壊されないために–FinTech座談会(4)[ZDnet Japan]
- 「ロボの可能性、孫氏と意気投合」―買収VBの創業者[日本経済新聞]
- 「複合現実」か「没入型」か?呼び名に見るVR/ARでの縄張り争い[CNET Japan]
- 10年後のIT業界で“主役”になるのは–グリー田中氏やDeNA原田氏が予想[CNET Japan]
- auの家庭向けIoT―「au HOME」は広まるか[日経トレンディネット]
- eSportsにVR、PCゲーム界隈で今起きていること[ASCII.jp]
- IoT・ロボ…自動工場進化中―ロームや日本電産[日本経済新聞]
- LPWAの電波はどれくらい飛ぶ? – マンホールの中から1km強[Business Network]
- VISA、目立たぬ「金融の巨人」知られざる正体[東洋経済オンライン]
- VRコンテンツが楽しい最新ネットカフェガイド[ガジェット通信]
- ツイートの二次利用はどこまでOK?―知っておきたい「利用規約」の読み解き方[ITmedia]
- バブル?―ビットコインで“自分の価値”売り出す「VALU」人気―投機的な動きも……運営元が対策[ITmedia]
- ホントに無人で配達できる? ついに実験開始した『ロボネコヤマト』体験記![ガジェット通信]
- 宇宙ビジネスで「人工知能」が必要な理由[プレジデントオンライン]
- 仮想通貨「突然の高騰」の背景にあるもの(真壁 昭夫)[現代ビジネス]
- 吉本興業・大崎洋社長に聞く、デジタル化で変わるお笑いの未来[ダイヤモンド・オンライン]
- 銀行の「API開放」は何を意味するのか–法改正で進むFintechの環境整備[CNET Japan]
- 携帯大手が「5G」前哨戦、潜在需要を掘り起こし[ITpro]
- 経営者が間違える「デジタル破壊」の捉え方[ZDnet Japan]
- 若者はみんな使っている?―謎のワード「ギガが減る」とは[ITmedia]
- 出遅れたAIの入場切符をつかむ、巨大な競合にどう対抗するか[日経テクノロジー]
- 進化するAIはプリキュアを理解したのだろうか?[Gizmode]
- 製造業が「WannaCry」から学ぶべきこととは?[ITmedia]
- 日本がデータサイエンティスト教育で米国に圧倒的に遅れた理由[ダイヤモンド・オンライン]
- 日本が世界の「AI議論」に大きな遅れを取っている理由(金井 良太)[現代ビジネス]
- 「Siri」と「AI」の関係を整理する[ITmedia]
- リモートワークはなぜ制限されるのか?──シリコンバレー在住の起業家がその仕組みを解説[lifehacker]
- 音楽の楽しみを再発明する「HomePod」とiPadの魅力を再発明する新「iPad Pro」を林信行が解説[ITmedia]
- 新仮想通貨「BAT」の売り出し成功は、証券会社が不要となる時代を暗示!「BAT」や「VALU」などブロックチェーン使用の新サービスが持つ意味とは?[ダイヤモンド・オンライン]
- 全米でトップシェアのSIMフリースマホ「BLU」がついに日本上陸、7980円の格安スマホの実力とは?[Gigazine]
コラム/インタビュー(国際)
- 編集部に米軍から電話! Wi-Fiで建物内部を透視する新技術に関心[BUSINESS INSIDER]
- 次世代AI技術「敵対的生成ネットワーク(GAN)」研究第一人者が語った衝撃の成果[ROBOTEER]
- 巨大ドローン基地は閉鎖ショッピングモールの未来の姿か —— 建築家が考えた完成イメージ[BUSINESS INSIDER]
- ビットコインって結局何? 過去から未来予想図をひとまとめ[BUSINESS INSIDER]
- データセンターを変える次世代技術「コンポーザブル・インフラ」とは[ZDnet Japan]
- Googleがスマートホームで存在感を示すためには[TechCrunch日本版]
- シリコンバレー留学中の日本人学生がシンギュラリティ大学を訪問してみた[ROBOTEER]
- パブリッシャーたちは、なぜアドテクを内製しないのか?:「締める首が必要だから」[DIGIDAY日本版]
- マイクロサービスは本当に必要?–失敗を避けるための8つのステップ[ZDnet Japan]
- 仮想通貨市場で今何が起きているのか?――時価総額1000億ドルはバブルを意味するのか[TechCrunch日本版]
- 競合は既に900万台!噂が真実ならアップルAIスピーカーが挑む相手は巨人だ[BUSINESS INSIDER]
- 業界に痕跡を残して消えたメーカー―ウェブブラウザーの普及を加速させたNetscape[ASCII.jp]