週間ニュースインデックス(2017年5月12日〜2017年5月20日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
大学/研究
- 「ドローン向け気象情報」気象協会が研究へ 高度100〜200メートルの気象を把握[ITmedia]
- だいこう証券、AIで売買審査 東大と共同研究へ[日本経済新聞]
- ホンダ、AIの情報セキュリティ領域でボストン大学と共同研究[CNET Japan]
- 電通、人工知能による広告コピー生成システム「AICO」のβ版を開発 静岡大学の狩野研究室と共同で[Markezine]
イベント
- CMSは「コンテンツ管理」だけでなく「API&データマネジメント」も: Drupal Expo 2017、6/8開催[Web担当者フォーラム]
- ブロックチェーン最新技術を学べる15セッション全ての動画と資料が公開、DG Lab[TECHWAVE]
- 顔認識で印刷、大学見学はVRで–写真でみる「教育ITソリューションEXPO」<前編>[CNET Japan]
- タミヤのロボ学習や、いじめの早期発見など–写真でみる「教育ITソリューションEXPO」<後編>[CNET Japan]
- 世界を「編集」する視点とは? —— インフォバーンが6月8日にトークイベントを開催[BUSINESS INSIDER]
事件/できごと
訴訟
- Amazonを訴えてみた[note:佐藤秀峰])]
- カラオケのYoutube投稿は「違法」 専門家もびっくり「聞いたことない」[ハフィントンポスト日本版]
- ヤマハ、JASRACを提訴へ 「音楽教室に著作権料支払い義務なし」確認求め[ITmedia]
マストドン
- 「ネロネロじじいとクエクエばばあを自負してます」──mstdn.jpのぬるかる父母、インタビューの反響について語る[ITmedia]
- Mastodon専用ウェブクライアント「Naumanni」、UEIとグルコースがGitHubで公開[INTERNET Watch]
- なぜ、マストドンの「インスタンス」を立てるのか[ITmedia]
- マストドンのWebクライアント「Naumanni」は17日昼公開[ITmedia]
- マストドン始めて1カ月、2つのiPhoneアプリに集約[ITmedia]
- マストドン初心者にオススメなのは? 気になるインスタンスまとめ[ITmedia]
- マストドン探しに便利な「ポータルドン」登場[TECHWAVE]
- 横断検索できるマストドンiPhoneクライアント「Tootdon」登場[ITmedia]
業界団体
- 「大宅壮一文庫」存続へクラウドファンディング[INTERNET Watch]
- 電子ジャーナル等の価格上昇に危機感 国立大学協会が調査[大学ジャーナル]
行政/政策
- 「電子地域通貨」で町おこし 「さるぼぼコイン」飛騨で実証実験[ITmedia]
- クレジットカードで現金購入、政府が事業者に禁止要請へ[ITmedia]
- 安倍首相、次は「生産性向上と人づくり」改革 本誌独占インタビューで表明、最重点課題に[日経ビジネス]
- 経済産業省、データ流通プラットフォーム連携に関する基本的事項を発表[ZDnet Japan]
- 自販機から子どもや高齢者の位置特定「IoT見守り」、渋谷区で実証実験[ITmedia]
- 総務省、国勢調査等から5000以上のデータを「統計ダッシュボード」としてWebで公開[MdN]
- 総務省が次世代モバイル「5G」の実験、3キャリアなどが実施[ケータイWatch]
セキュリティ
- ランサムウェア「WannaCry」の侵入経路は? トレンドマイクロが解説[INTERNET Watch]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
研究/大学
- 「Apple Watch」、不整脈の検知に利用可能?–米大学ら研究[CNET Japan]
- 世界で初めてロボットが人間の目の手術に成功、人間の外科医の10倍の精度を発揮[Gigazine]
イベント
- 欧州の電子書籍プラットフォーム業界会議「European Digital Distributors Meeting」、6月7〜8日にスペインで開催[hon.jp]
イベント:Google I/O
- 「AIファーストへ移行」のGoogle I/O 2017、新技術発表キーノートをダイジェストで読む[Engadget日本版]
- 「Google Assistant」が日本語化、「Google Home」も日本へ投入[PC Watch]
- AI研究の最新の成果をつねに社会と共有していくためのイニシアチブGoogle.aiをCEO Sundar Pichai自身が発表[TechCrunch日本版]
- Gmail、機械学習で返信文を自動生成する機能が追加[PC Watch]
- Google AMP、20億のモバイルページと90万のドメインに対応[TechCrunch日本版]
- Google I/O 2017基調講演レポート——注目のVR新製品と発表まとめ[BUSINESS INSIDER]
- Google フォト、特定人物の写真を特定の人と自動共有する機能などを追加[PC Watch]
- Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定―I/O会場から大喝采[TechCrunch日本版]
- Google、車載システム “Android in the Car” を強化[TechCrunch日本版]
- Googleが支援するCMUの「スーパーセンサー」プロジェクトは、普通の機器の世界にIoTパワーを持ち込む[TechCrunch日本版]
- Googleが本日のGoogle I/Oで発表したこと総まとめ[TechCrunch日本版]
- GoogleのInstant Appsを全ての開発者が利用可能になった[TechCrunch日本版]
事件/できごと
- MP3の特許ライセンスが終了[AV Watch]
訴訟
- 「グーグル」と「ググる」は別物 米高裁が商標権認める[日本経済新聞]
- Waymo対Uberの自動運転技術めぐる訴訟、検察が捜査へ[CNET Japan]
- クアルコム、アップルの製造委託先を提訴–Foxconnら4社を特許問題で[CNET Japan]
- デジタルコンテンツへの消尽(First sale doctorine)が争点、米ReDigi社への2013年判決、控訴審で再びバトル[hon.jp]
イベント:Microsoft build
- 「Microsoft Build 2017」で新たに見えたWindows、Azure、Dynamicsの可能性[ZDnet Japan]
- Microsoft Build 2017、初日基調講演はAzure新サービスなどを発表[PC Watch]
- Microsoft、ARM64上でWindows 10を動作させるデモを公開[PC Watch]
- Microsoft、Googleの「マテリアルデザイン」のような「Fluent Design System」発表[ITmedia]
- MicrosoftのWindows Story Remixは、機械学習を使って素敵なビデオを作成する[TechCrunch日本版]
- Windows 10のOneDriveでファイル・オンデマンド機能が復活[PC Watch]
- Windows Mixed Realityモーションコントローラを発表[ITmedia]
- WindowsでiOSアプリを開発、テスト、公開できる――MicrosoftがXamarin Live Playerを発表[TechCrunch日本版]
- マイクロソフトがWindows Store版iTunesを発表。Windows 10 Sにも対応、2017年内に提供予定[Engadget日本版]
- マイクロソフトの「Cognitive Services」に新API–画像判定や検索関連[ZDnet Japan]
- 次期Windowsのバージョンは「Windows 10 Fall Creators Update」[PC Watch]
イベント:NVIDIA
- NVIDIA GTCレポ:AI関連機能を大きく取り込んだVolta世代のアーキテクチャを発表[ASCII.jp]
- NVIDIA、AI 開発を容易にする GPU Cloud プラットフォームを発表[ニュースリリース]
- NVIDIA、エッジからクラウドまで対応した Metropolis ビデオ分析プラットフォームで、AI 都市への道を切り開く[ニュースリリース]
- NVIDIA、革新的な Volta GPU プラットフォームを発表、新時代の AI とハイパフォーマンス コンピューティングを加速[ニュースリリース]
- NVIDIA、今年中に 10 万人のディープラーニング開発者をトレーニング予定|NVIDIA[ニュースリリース]
- NVIDIA、最新アーキテクチャの深層学習向けGPUボードを発表ークラウドサービスも予告[データセンター完全ガイド]
- NVIDIAの次世代GPU、深層学習を12倍高速に[日経テクノロジー]
- SAPとNVIDIAが協業関係を強化、業務アプリへの機械学習導入を本格化[データセンター完全ガイド]
行政/政策
- ニューヨーク州、自動運転車の公道テストを受け入れへ。2018年3月まで、厳しい冬と交通量でAIを進歩[Engadget日本版]
- 欧州委員会、デジタルコンテンツ産業成長促進計画「Digital Single Market」の施行目標を来年に、現地の書店業界団体が警戒[hon.jp]
セキュリティ
- 「月収400ドルしかない」–ランサムウェア被害者の悲痛な訴えに犯人が同意?[CNET Japan]
- 11歳の男の子がIoTテディベアで他人のスマホをハッキング 〜電話番号を取得してメッセージまで送信[PC Watch]
- MS、ランサムウェア攻撃で米当局を批判–「トマホークミサイルが盗まれたのと同じ」[ZDnet Japan]
- ハッカーがディズニーを脅迫–未公開映画のリークで身代金を要求[CNET Japan]
- ランサムウェア「WannaCry」に感染したWindows XPの暗号解読に研究者が成功、解除ツール「Wannakey」を公開[Gigazine]
- ランサムウェア「WannaCry」の現状をKasperskyが解説[INTERNET Watch]
- 現時点で550万超、ランサムウェア「WannaCry」首謀者へのビットコイン送金止まらず[TECHWAVE]
業界団体
- AI研究団体「Partnership on AI」が拡大–ソニー、インテルなどが新たに加盟[CNET Japan]
新製品/新サービス(国内)
人工知能(AI)
- NTT Com、AIエンジン「COTOHA」を活用したLINEのチャットボットをSMBC日興証券に提供[クラウドWatch]
- 日本でも年内発売、Google Homeにハンズフリー通話や通知機能が追加[TechCrunch日本版]
- 美少女戦士セーラームーンとコラボしたスマートフォン 〜人工知能による“美顔化”機能付き[PC Watch]
- 表形式のデータからチャットボットを自動作成するツールを開発[ニュースリリース]
自動運転
- ZMP、歩道走る宅配ロボット開発[日本経済新聞]
事業者向けソリューション/サービス
- 建設現場向けチャットアプリ「stacc」、作業員のスマホ率7割超えで建設業に転機[TechCrunch日本版]
フィンテック
- NTTデータ、銀行とフィンテック企業つなぐクラウド提供[日本経済新聞]
ハードウェア
- 日本マイクロソフト、5月26日に新Surface発表へ[PC Watch]
情報通信分野
出版/メディア分野
- ニュースキュレーションのGunosy、新たに女性向けアプリ「LUCRA」の開始を発表[TechCrunch日本版]
- 講談社、誰でも電子書店を開設できる「じぶん書店」を正式にリリース、4000店以上が一斉にオープン[INTERNET Watch]
- 秋田書店、6月に有料WEBマガジン創刊[新文化]
- 新潮社、総合文芸誌「yom yom(ヨムヨム)」を電子書籍に移行、季刊→隔月刊に刊行ペースアップ[hon.jp]
IoT
VR/AR
- サムスン360度カメラGalaxy Gear 360の日本発売は6月1日、価格は3万円前後に。iPhoneにも対応[Engadget日本版]
消費者向けソフトウェア/サービス
- Facebookのエンタープライズ版SNS「Workplace」、日本でも正式にサービス開始[TechCrunch日本版]
- 駅ロッカーで書籍受け取り 京王電鉄[日本経済新聞]
EC
- アマゾン、厳選したワインを毎月届ける新サービス「Amazonワインクラブ」を提供開始[MdN]
新製品/新サービス(国際)
エンタープライズ
- Slack、ビデオ通話中の画面共有が可能に[CNET Japan]
ハードウェア
- 「Fire TV」を内蔵する初の4Kスマートテレビが登場へ–「Alexa」搭載[CNET Japan]
- Amazon、タブレット刷新 薄くて軽い「Fire 7」、値下げ「Fire HD 8」発売[ITmedia]
出版/メディア分野
- Mediumの会員は記事の朗読を聴けるようになる、プロの声優たちを起用[TechCrunch日本版]
- 米Amazon、電子書籍の人気作品トップ20を表示する専用コーナー「Amazon Charts」を開設、毎週更新[hon.jp]
基調戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「Kickstarter」年内に日本上陸[ITmedia]
- 「LINE Pay」ユーザー数が3,000万人を突破[ネタフル]
- 「楽天市場」に底打ち感–国内EC事業の営業利益は回復基調に[CNET Japan]
- 5Gで集合住宅に1Gbpsを超える通信、ノキアとKDDIが伝送実験に成功[WirelessWire]
- 6年目を迎えた11期KDDI ∞ Labo、最優秀は心疾患の自動診断アシストデバイス「超聴診器」ーー継続支援先には初となる支援期間中出資も[The Bridge]
- AIを支えるサーバーの冷却技術、富士通が披露[日経テクノロジー]
- auが移動中のバスで実効3.5Gbps前後の5Gを体験できる実証実験を実施[ASCII.jp]
- IIJmioモバイルは95.1万回線に、IIJが2016年度決算を発表[ケータイWatch]
- IoTホテル「&AND HOSTEL UENO」に「Amazon Launchpadストア」商品を展示[CNET Japan]
- IoT椅子で仕事はかどる、ダイキンとNECが共同研究[ITpro]
- IoT予防保守が実現するダウンタイムレスと海外事業展開–サトーグループCEO[ZDnet Japan]
- KDDI・大林組・NEC、5G通信を用いた建設機械による遠隔施工の実証試験[クラウドWatch]
- KDDI、「5G」で8K映像を配信する実証実験をNHKと実施[ケータイWatch]
- KDDIら、ドローンを活用した警備アプリなどを開発へ[CNET Japan]
- LINE、パスワードレス認証を導入へ–国際標準化団体「FIDOアライアンス」に加盟[CNET Japan]
- アスクル、「LOHACO」当日配送を一部休止 ヤマトの方針で[ITmedia]
- アパレル5社のネット通販、売上高4年で倍増 「ゾゾ」の3分の1[日本経済新聞]
- オークマ、IoTで日立と協業、新工場で生産効率化[日本経済新聞]
- オフィスでも個人に最適な空調を、ISIDらが実証実験[日経テクノロジー]
- コマツのIoT活用とローソンのビッグデータ活用に見る「現場の見える化」の重要性[IT Leaders]
- コミュニケーションロボットで高齢者の生活を改善–NTTデータらが実証実験[CNET Japan]
- シャープ、ソフトバンクのビジョンファンドに約1126億円を出資[ロイター]
- スカパーJの今期純利益、34%減の115億円 9日遅れて発表[日本経済新聞]
- スポーツクラブのルネサンス、IoTでスタッフ配置の適正化を実証へ[ZDnet Japan]
- ソフトバンク、「ビジョン・ファンド」の出資募集完了を20日発表[ロイター]
- ソフトバンク、5G通信を2019年後半に提供。米SprintやQualcommと共同開発へ[Gizmode]
- ソフトバンク、インド電子決済ペイティーエム親会社に14億ドル出資[ロイター]
- ソフトバンク、スプリントとTモバイル統合へ協議開始=通信社[ロイター]
- ソフトバンク、世界的技術者を支援 AI・ロボットの開発加速[日本経済新聞]
- ソフトバンクがVR/AR開発ツールのImprobableに出資――調達総額は5億200万ドル[TechCrunch日本版]
- デジタル・リアルティ、同社初となる国内データセンターを開設[クラウドWatch]
- ドコモ、「ドローン中継局」で上空からエリア化する実験に成功[ケータイWatch]
- ドコモとNHK、5Gで8K映像伝送の共同実験[Business Network]
- ドコモら、コネクテッドカーに向けた5G共同デモを実施へ[CNET Japan]
- トヨタがNVIDIAのAI技術を採用、Intelに焦りか[EETimes]
- ノジマ店舗に「荷物運びロボット」試験導入 センサーで利用者を追尾[ITmedia]
- 古地図やイラストの情報をGPSと連動する「Stroly」開発元が総額1.4億円を資金調達[TechCrunch日本版]
- 今度こそAIがホンモノになる? 富士通がAIブランド「Zinrai」の戦略を説明[クラウドWatch]
- 三井物産、アフリカで光通信 グーグルなどと新会社[日本経済新聞]
- 三井物産社長「非資源に1兆円超」 IoTなど投資[日本経済新聞]
- 人材採用サービス「SCOUTER」運営が1.5億円の調達、専門家が転職支援する新サービスも[TechCrunch日本版]
- 日本マイクロソフト、産官学連携で構築する「農業データ連携基盤」にAzureを活用した基盤構築で協力[クラウドWatch]
- 富士ゼロックスとfreeeが提携、中堅・中小企業での経理業務プロセスの効率化図る[クラウドWatch]
- 富士通、AI使いCO2ゼロめざす サーバー効率稼働で50年に[日本経済新聞]
- 富士通、AI実用化へ人材3.5倍に 18年度まで[日本経済新聞]
- 富士通、野村証券にAI導入 取引データから異常検知[日本経済新聞]
- 富士通がAI「Zinrai」の強化策、顧客とのノウハウ共有や自社利用を推進[ITpro]
- 富士通が深層学習専用のシステムなどAIビジネス戦略を発表、クラウドAPIもリリース[IT Leaders]
- 富士通など、IoTを活用したビル設備監視の有効性を実証[ITmedia]
- 無線ロボットの接続切れを事前予測、KDDI研が開発[ケータイWatch]
- 野村證券、データ分析用AIで大量の業務データ処理とシステムテストを効率化[ZDnet Japan]
- 米エマソン、日本のプラントをIoTで省力化[日本経済新聞]
- ヘルスケアベンチャーと“ITの空白地帯”に挑む[日経テクノロジー]
出版/メディア分野
- 70万本以上を販売、DMMが切り拓くVR市場の最前線とは 売上は月間1億円以上、1本で5000万円を売り上げたアダルト作品も[ケータイWatch]
- AbemaTVのサーバコストは「月数千万円」 藤田社長が明かす[ITmedia]
- CCC、中国の出版企業と合弁会社設立 現地で書籍など扱い[日本経済新聞]
- DAC、朝日新聞社、集英社の3社がコンテンツマーケティング支援を開始 ブランドリフトを促進[Markezine]
- ピースオブケイクがめざす、デジタルメディアの理想郷:電通・TBS・イードとの資本提携を経て[DIGIDAY日本版]
- メディアドゥ、電子書籍をAIで要約 購入前に内容把握[日本経済新聞]
- ヤフー、プログラマティック広告を強化[ZDnet Japan]
- リクルート、キュレーションメディア「ギャザリー」終了 「一次権利者の権利保護が現状困難」[ITmedia]
- 海外のアダルトVR制作会社とImagineVRが業務提携、日本市場での展開に期待[ASCII.jp]
- 産業革新機構 出版デジタル機構売却益は48.3億円?[サイバーエージェント研究会]
- 週刊少年ジャンプ、200万部割れ ピークの3分の1弱[日本経済新聞]
- 宅配危機が追い風 セブンの“書店化”戦略[BUSINESS INSIDER]
- 朝日新聞、機械学習ベンチャーと自然言語処理で共同研究[ITmedia]
- 電通と電通デジタル、Zuora Japanと提携 サブスクリプション型ビジネスの支援行う[Markezine]
- 日テレの動画配信「フールー」、黒字化1年先送り[日本経済新聞]
企業戦略/業績(国際)
フェイスブック
- 動画のライブ配信がトレンド、Facebookが最新の状況を解説[ケータイWatch]
グーグル
- 「Android」を次世代自動車に搭載へ–グーグル、アウディおよびボルボと提携[CNET Japan]
- 米グーグル、規約違反サイトへの広告配信を停止する新技術導入へ[ロイター]
情報技術分野
- アバウトドットコムが社名変更、「ドットダッシュ」に:創業20周年目のブランド再生[DIGIDAY日本版]
- ヴイエムウェア、モバイルアプリ向けインテリジェントサービスのApteligentを買収へ[ZDnet Japan]
- シスコ、AIベンチャー買収 法人ソフトの操作性向上[日本経済新聞]
- ツイッター、NFL関連番組のネット放映権を獲得[日本経済新聞]
- デルファイ、BMW・インテルの自動運転連合に参画[日本経済新聞]
- ドイツ銀行、BMWなどがマイクロサービスに取り組む〜デジタル化に対する危機感が背景に[IT Leaders]
- フィンテック系ユニコーン企業TransferWiseが設立6年で黒字化[TechCrunch日本版]
- 自動運転に賭けるインテル、2兆円買収でエヌビディア追撃[日経テクノロジー]
- 新たなユニコーン誕生――メッセージングアプリのSymphonyが6300万ドル調達[TechCrunch日本版]
- 中国テンセントが米国にAI研究拠点新設…音声認識や自然言語処理技術の向上狙う[ROBOTEER]
- 中国ネット大手Tencentグループ、中国Web小説を海外向けに翻訳・発信する「Qidian International」サイトをオープン[hon.jp]
- 米クラウドファンディングサイト大手Kickstarter.com、年内にも日本国内に参入[hon.jp]
マイクロソフト
- 999ドルの高級機「Surface Laptop」は何を狙っているのか–MS幹部に聞く[CNET Japan]
- Buildで見えたマイクロソフトの現実路線、非Windows対応を強化へ[ITpro]
アマゾン
- アマゾン、新本社の一部をホームレス用シェルターに —— 最大220人を収容[BUSINESS INSIDER]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 2016年度の国内メーカー携帯出荷は前年比12.3%減、スマホは維持[ケータイWatch]
- 2017年の個人向けクラウドストレージサービス市場は677億に–ICT総研調査[ZDnet Japan]
- 3人に2人が「SNS疲れ減った」 その理由は?[ITmedia]
- SIMフリースマホの認知度は79.0%、利用メーカー上位は「Apple」「ASUS」「HUAWEI」[ITmedia]
- Wi-Fiルーターのデータ通信満足度、auが2年連続1位に J.D.パワーの調査[ITmedia]
- スマホ出荷が初の年間3000万台突破、SIMフリーは1.6倍に[ケータイWatch]
- データサイエンティストを雇わず機械学習を運用するには?–ガートナー[ZDnet Japan]
- 国内PLM市場は前年比5.0%増–VRやARで新たなマーケットを:矢野経[ZDnet Japan]
- 製造・サービス両業種の半数以上、「IoTでビジネスが進展」–富士通調査[ZDnet Japan]
- 増設投資が2018年に増加へ–国内データセンター事業者への調査[ZDnet Japan]
- 日本人のアプリ所持数は100本以上で“世界一” App Annie調査[ITmedia]
- 保有者の3/4は使用経験なし? ビットコインへの関心度[IoTToday]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 日本のCEO、イノベーションは重視するがテクノロジ強化は消極的–PwC調査[ZDnet Japan]
- CEOの意識に変化?–5割超が「デジタル変革で利益向上」[ZDnet Japan]
- iPhone 7、世界のスマホ機種別ランキングで1位に 他社モデルを大きく引き離し、断トツの人気モデルに[JBPRESS]
- OpenStackとDockerは検討/計画から実装段階へと移行、IDC Japan調査[クラウドWatch]
- アンドロイド端末20億台を突破[日本経済新聞]
出版/メディア分野
- 世界の「デジタル広告の現状」がわかる5つのグラフ[DIGIDAY日本版]
コラム/インタビュー(国内)
- IoT担当者へガートナーの提言! ―― 社内から“幻滅されない”ための7箇条とは[Business Network]
- 「あなた好みのショッピング体験を現実に」AI内蔵コマースクラウドでできること[Markezine]
- 「すごすぎる」――地方のパン屋が“AIレジ”で超絶進化 足かけ10年、たった20人の開発会社の苦労の物語[ITmedia]
- 「慶応メディカルAIセンター」の狙いとは…[日経テクノロジー]
- 「研究室が沸き立った」――AIが作詞、アイドル新曲ができるまで 電通大教授に聞く[ITmedia]
- AIは日本の電機大手にとって金脈なのか?[WEDGE]
- IoTとウェアラブル端末で変わる社員の健康管理[IT Leaders]
- IoT時代のAmazon AWSが業務効率を改善する理由[JBPRESS]
- セキュリティー対策で安全な「未来」へ――「Mirai」騒動に学ぶ[ASCII.jp]
- セキュリティ対策の費用は「コスト」か「投資」か[ダイヤモンド・オンライン]
- プログラミング抜きの書籍制作なんて考えられない[ITpro]
- 自動組版のために原書のデータをLISPのマクロでハック[ITpro]
- マーケター必見!総務省の「統計ダッシュボード」がすごい[BUSINESS INSIDER]
- マイクロサービスという新標準が導く世界[ZDnet Japan]
- 一向に増えないIT部門の人員数[ZDnet Japan]
- 開発環境のオープン化で幕を開ける本格的AI時代[JBPRESS]
- 格安SIMはこれを選べ!おすすめプラン6選【17年初夏】[日経トレンディネット]
- 出席カードを“売る”大学生に見る「メルカリ」の闇[CNET Japan]
- 人工知能を利用した「ビジネスモデル」 弁護士が考えてみた[ITmedia]
- 電通のAIコピーライター「AICO」、その実力はいかに?:1度に2万案のクリエイティブを作成[DIGIDAY日本版]
- 日本出版学会春季研究発表会ワークショップ“電子出版における「定額制読み放題サービス」が出版に与える影響”で使用した資料[見て歩く者by鷹野凌]
- 販売報酬10%!講談社「じぶん書店」の狙いとは?[日経トレンディネット]
- 要介護老人や囚人を監視カメラで覗いていいのか? この問題への認識がAI、IoT時代の勝ち組、負け組を決める[JBPRESS]
- アマゾンは音声認識で何を企んでいるのか[プレジデントオンライン]
- 欧州を代表するIoTプラットフォーマーがベールを脱いだ[IT Leaders]
- 欧米金融機関を巻き込む「企業向けブロックチェーン連合」は邦銀にも広がるか[DIGIDAY日本版]
コラム/インタビュー(国際)
- メディア連携、新たなスタイルで続々誕生:Google&Facebook独占の陰で[DIGIDAY日本版]
- AIはセキュリティ業界の救世主となるか?[WirelessWire]
- AIが構造化する超データ社会– デジタル化によるカオス化と収束[ZDnet Japan]
- AIが構造化する超データ社会–「情報」の正体は“パターン”[ZDnet Japan]
- 「私の情報は広告のためのものではない」–個人主導データ流通がもたらす変革[ZDnet Japan]
- AmazonのEcho Show、固定電話の復権を目指す?![TechCrunch日本版]
- Evernote創業者のフィル・リービン氏、“人工知能スタジオ”立ち上げ[ITmedia]
- PC不要のVR・AR技術「Tango」を使ってGoogleはどんな未来を描いているのか?[Gigazine]
- SXSWで有名なオースティン、一大メディア拠点に急成長[BUSINESS INSIDER]
- アップルの次の大敵はアマゾン–マイクロソフト、グーグルを超える脅威に[CNET Japan]
- アップルはいまからAIでグーグルに勝てるのだろうか?[Google I/O 2017][BUSINESS INSIDER]
- アマゾン「マーケットプレイス」方針に作家団体が抗議[EBook2.0 Magazine]
- アマゾンのライブビジネス「Prime Live Events」は音楽業界にどう影響を与えるか[ガジェット通信]
- フェイク・ニュースが当たり前になった選挙で騙されない3つの方法[BUSINESS INSIDER]
- ブランドの不満が募る、巨大化しすぎたFacebookの慢心:「広告を打つのに苦労が増えた」[DIGIDAY日本版]
- 音声アシスタント製品をパートナーに任せるMicrosoft、Harman Kardonの次はHPとIntelが参加[TechCrunch日本版]
- 独白「僕がエバーノートCEOを辞めた理由」 連続起業家、フィル・リービン氏の新たな野望(前編)[日経ビジネス]
- 元エバーノートCEO「AIスタジオ」設立の真相 連続起業家、フィル・リービン氏の新たな野望(後編)[日経ビジネス]