
この1か月間、日本のテック系メディアではマストドンに関する記事が溢れていたが、それも沈静化してきたようだ。だからといって、マストドンブームが去ったわけでもない。むしろ、情報の共有が進んできたということだろう。
今週の記事を見ると、仕組みよりも、マストドンという「SNS」の技術的な仕組みの特性に対する本質的な理解が深まりつつあるようだ。ツイッター、フェースブック、LINEとはどう違うのか、さらにはかつてのパソコン通信とは何が違うのかということだ。
今週もこの1週間にあったマストドン関連の記事をニュースソースに掲げておいた。
ニュースソース
- 「Mastodon.cloud」が「企業スポンサーが付いた」と発表―その内容は?―管理人に聞く[ITmedia]
- 「日本のマストドン定着は難しいのでは」―SNSの老舗「mixi」の考え[ITmedia]
- Mastodonで感じた「加齢化」するインターネット[ITpro]
- いちばんやさしい「マストドン」(Mastodon)の話[ASCII.jp]
- マストドンがマストドンを解説[ITmedia]
- マストドンが復権させるゆるいコミュニケーション : 情熱のミーム―清水亮[Engadget日本版]
- マストドン最初の1カ月が終わる―ニュース+フィード+マストドンという新機軸[ITmedia]
- マストドン専門ニュースメディアは成立するのか?[ITmedia]
- ロンブー淳、マストドン始める―「Twitterと何が違うのだろう…使い方教えて」[ITmedia]
- 最近、一部で流行っていると言われるマストドン[ネタフル]
https://i.impressrd.jp/archives/1723https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2017/04/mastodon.pnghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2017/04/mastodon-130x130.png編集部ニュースキュレーションこの1か月間、日本のテック系メディアではマストドンに関する記事が溢れていたが、それも沈静化してきたようだ。だからといって、マストドンブームが去ったわけでもない。むしろ、情報の共有が進んできたということだろう。
今週の記事を見ると、仕組みよりも、マストドンという「SNS」の技術的な仕組みの特性に対する本質的な理解が深まりつつあるようだ。ツイッター、フェースブック、LINEとはどう違うのか、さらにはかつてのパソコン通信とは何が違うのかということだ。
今週もこの1週間にあったマストドン関連の記事をニュースソースに掲げておいた。
ニュースソース
「Mastodon.cloud」が「企業スポンサーが付いた」と発表―その内容は?―管理人に聞く[ITmedia]
「日本のマストドン定着は難しいのでは」―SNSの老舗「mixi」の考え[ITmedia]
Mastodonで感じた「加齢化」するインターネット[ITpro]
いちばんやさしい「マストドン」(Mastodon)の話[ASCII.jp]
マストドンがマストドンを解説[ITmedia]
マストドンが復権させるゆるいコミュニケーション : 情熱のミーム―清水亮[Engadget日本版]
マストドン最初の1カ月が終わる―ニュース+フィード+マストドンという新機軸[ITmedia]
マストドン専門ニュースメディアは成立するのか?[ITmedia]
ロンブー淳、マストドン始める―「Twitterと何が違うのだろう…使い方教えて」[ITmedia]
最近、一部で流行っていると言われるマストドン[ネタフル]編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB