週間ニュースインデックス(2017年1月25日〜2017年1月30日)
週間ニュースインデックス(2017年1月25日〜2017年1月30日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
大学/研究
- 国内主要業種の研究開発費、2015年度は増加へ[大学ジャーナル]
- 宇宙天気予報の精度を上げる技術の開発〜機械学習とビッグデータで、太陽フレアの発生予測を8割へアップ〜[WirelessWire]
- 自動運転のAI活用技術開発へ 慶大と東大など新会社[日本経済新聞]
業界団体
- 「フリーランス協会」設立、フリーランスやパラレルワーカーを支援、企業と一体で「働き方改革」実現[INTERNET Watch]
行政/政策
- 「電子レシート」スーパーで実験 経産省、3月から[日本経済新聞]
- なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに[ITpro]
- 東京都が起業を支援する施設、丸の内に開設–小池都知事とヤフー宮坂氏らがエール[CNET Japan]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
大学/研究
- 1台のPCを使った深層学習で人間の皮膚科医と同程度の皮膚癌発見が可能に[PC Watch]
イベント
- Amazonの「マンチェスター・バイ・ザ・シー」、アカデミー賞6部門でノミネート[ITmedia]
- CeBIT 2017の日本パビリオン、最大規模で118機関が出展[日経テクノロジー]
- Google I/O 2017は昨年と同じく円形野外劇場で行うアウトドアイベントになる、5月17日から三日間[TechCrunch Japan]
事件/できごと
訴訟
- アップル、クアルコムを中国でも提訴–10億元の支払い求める[CNET Japan]
業界団体
- アップル、グーグルやMS設立のAI研究団体「Partnership on AI」への参加を計画か[CNET Japan]
行政/政策
セキュリティ
- 「Google Play」提供のアプリにランサムウェア、セキュリティ企業報告–グーグルが対応[ZDNet Japan]
- 「Heartbleed」脆弱性、多くのサイトやサーバでいまだに存在–Shodan Report[ZDNet Japan]
新製品/新サービス(国内)
AI
- AIが過去の問い合わせを分類して自動返信、サイト解析ツール「SiTest」に新機能[Web担当者フォーラム]
- IBMの人工知能「Watson」がネスレの「お客様相談窓口」オペレーターに就任[Lifehaker]
- PFNの深層学習フレームワーク「Chainer」が大幅な高速化へ、分散処理に対応[日経テクノロジー]
- 機械学習技術でリアルタイム異常検知が可能なIoT特化型セキュリティ製品を提供―ソフトバンクC&S[IT Leaders]
- 京セラ、AIで電力を効率利用 家庭向け管理システム発売[日本経済新聞]
- 線画を自動でカラーに ディープラーニング応用のWebサービスが登場[ITmedia]
- 大和ハウス工業、AIが運動アドバイス[日本経済新聞]
- 人工知能で思い通りに動く「筋電義手」 ――軽量で低コスト、人間の脳と機械の融合でバリアフリー実現へ[mugendai]
フィンテック
- LINE Pay、ローソン全店舗が「カードなし決済」に対応──ポイント付与は?[Engadget日本版]
- ライフネット生命保険、LINEとFacebook Messengerで保険診断・見積りを提供[Markezine]
情報技術
- JALが「無料」機内インターネット接続サービスを開始!8月31日までの期間限定[ガジェット通信]
- KDDI、「KDDIクラウドプラットフォームサービス」の仮想サーバーにハイスペックな5種類のプランを追加[クラウドWatch]
- 電通テック、位置情報を活用したデジタルプラットフォーム「chalk_spreAD」提供開始[Web担当者フォーラム]
ヘルステック
- 胃がんリスクを自宅でチェック KDDI「スマホdeドック」に新プラン[ITmedia]
出版/メディア
- SmartNews、文藝春秋チャンネルを「文春オンライン」にリニューアル[ガジェット通信]
- サイバーエージェント、天候やSNS投稿で広告変化 電子看板[日本経済新聞]
- モリサワがフルカラーのオンデマンドプリンタの新製品「RISAPRESS Color720/720P/620」を発売[MdN]
- 書誌情報や書影データを高速APIで提供する「openBDプロジェクト」、版元ドットコムのデータをカーリルがAPI化[INTERNET Watch]
- 小説「のぼうの城」がオーディオブック化–小野賢章さんや杉田智和さんらが出演[CNET Japan]
IoT
- NEC、センサーに向かって歩くだけで歩行姿勢を測定する「NEC 歩行姿勢測定システム」[ASCII.jp]
- サンワサプライ、心拍センサー搭載マウスを発売[ASCII.jp]
- スマホで植物を“遠隔育成”できるIoT 植木鉢[ガジェット通信]
- 無線通信による工場IoT化技術を検証–NICT、NEC、富士通ら[ZDNet Japan]
VR/AR
- DAC、VRコンテンツの制作から配信、分析まで可能なソリューション–ゲートウェイと提供へ[CNET Japan]
- GMOクリック、VRアプリでFX取引 目線で発注も[日本経済新聞]
- 大成建設、VR経由で重機を遠隔操作する「臨場型映像システム」を発表[ガジェット通信]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 視覚のほんやくコンニャクが日本語に対応、「Google翻訳」アプリのリアルタイムカメラ翻訳[INTERNET Watch]
アドテック
- 「人工知能がお勧めする記事」はクリック率3倍に Webコンテンツの意味を理解するAI、アドネットワークに応用[ITmedia]
新製品/新サービス(国際)
AI
- IBMの「PowerAI」、グーグルの「TensorFlow」をサポート[ZDNet Japan]
- Nokia、音声AIアシスタント「MIKA」立ち上げ[ITmedia]
- グーグル、「Raspberry Pi」向けAIツールを提供へ[CNET Japan]
- やってみる? IBM、Watsonを使ったチャットボット開発のためのツールを公開中[GIZMODE]
- 米IBM、機械学習ソフトウエア群「PowerAI」でGoogleの「TensorFlow」をサポート[ITpro]
フィンテック
- ビットコインの口座開設時に本人認証–イー・ガーディアンが新サービス[CNET Japan]
ハードウェア
- BlackBerryブランドの新スマホ「Mercury」、2月25日に発表へ[CNET Japan]
出版/メディア
- インスタント記事の新機能、パブリッシャーから歓迎の声:「毎日閲覧する習慣づけが可能だ」[DIGIDAY]
IoT
- 心拍計を後ろ襟に装着するインナーウェア「Polar Team Pro Shirt」[ASCII.jp]
VR/AR
- グーグル、「Daydream」アプリの配信をすべての開発者に開放[CNET Japan]
消費者向けソフトウェア/サービス
- Google Mapsに駐車場の空き具合を示す機能が追加[PC Watch]
- アマゾン、科学を学べる玩具が毎月届く「STEM Club」を開始[CNET Japan]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「LINE MUSIC」が2000万ダウンロード、iOSでも「LINE着うた」スタート[ケータイWatch]
- 「タクシーのデジタル化」に向け日本交通がスマホ決済Origamiを導入、タクシー代割引も[TechCrunch Japan]
- 3Dテレビの生産を最後まで残ったソニーとLGが終了、市場からのフェードアウトが確定[Gigazine]
- KDDIら、産学官連携で「アクティブ・ラーニング」の実証実験–記述や発話を分析[CNET Japan]
- LINE、「NAVER まとめ」問題や「LINE Pay」の本人確認について見解語る[CNET Japan]
- LINEの通期売上高は16.9%増、広告事業がけん引[ロイター]
- NTT DATA Technology Foresight 2017を公開[ニュースリリース]
- NTTコム、翻訳で瞬時に自然な文体 AIを開発[日本経済新聞]
- ソフトバンク、50億円規模の「Pepper 社会貢献プログラム」–立命館とプログラミング教育を推進[CNET Japan]
- チャットボット技術を採用〜はるやま商事、就活生向けにLINEアカウント開設[Markezine]
- デジタル・ナレッジとナディア、教育用VRコンテンツ制作で提携[ASCII.jp]
- ドコモ、対話AIロボットをユピテルと共同開発–第一弾は動物型[CNET Japan]
- 業界特有のワードを学習させて精度向上 AIを活用した翻訳エンジン NTTがβ版提供開始[ITmedia]
出版/メディア分野
- 「AI記者」へ一歩前進、NTTデータが気象ニュース原稿の自動生成実験[クラウドWatch]
- AIが決算記事を完全自動配信、日経が開始[日経ビジネス]
- クックパッド、減損35億円 16年12月期[日本経済新聞]
- ゴマブックス株式会社 第29期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- デジタルガレージと講談社、AI技術を応用した“個”の女性向けデジタルメディアを共同開発[Web担当者フォーラム]
- ピースオブケイク、株式会社イードと資本業務提携を締結[ニュースリリース]
- ブックオフ最終赤字13億円 17年3月期、配当も10円に下げ[日本経済新聞]
- 講談社がキュレーションメディア提供へ、権利処理した女性誌コンテンツを活用して“信頼できるコンテンツ”配信[INTERNET Watch]
- 旅行版のGoogle Adwardsをつくる ― 旅行記サイト「Compathy」を運営する日本のワンダーラストが1.3億円を調達[TechCrunch Japan]
- 産業向けVR市場は2025年までに700億ドル超へ 〜NVIDIA、NVIDIA Pro VR Day 2017を開催[PC Watch]
企業戦略/業績(国際)
フェースブック
- Facebook、VR事業ヘッドに元Xiaomi役員のHugo Barra氏を採用[THE BRIDGE]
- Facebook、虚偽ニュース対策で「Trending」を改善[ITmedia]
グーグル
- Alphabet(Googleの親会社)、“その他”部門の営業損失10億ドルで純利益が予測に届かず[ITmedia]
- GoogleからXiaomiを経て、FacebookのVR責任者になったヒューゴ・バーラ氏とは?[ITmedia]
- グーグル、17億件の悪質広告を削除–2015年から倍増[CNET Japan]
- グーグル、タブレットへの「Chrome OS」搭載を示唆[CNET Japan]
- 完成形? Chromebook、2017年の全モデルがAndroidアプリに対応へ![GIZMODE]
情報技術分野
- IntelのQ4売上はデータセンター向けが好調で過去最高、注目のIoT分野は16%増[ITpro]
- PayPal、好調な売上が続く[TechCrunch Japan]
- PayPal、米アマゾンのサイトでの決済サービス提供で交渉中[CNET Japan]
- クアルコムの第1四半期、アップルの訴訟が影落とす[CNET Japan]
- ドローンでデータ収集・分析を行う企業を支援するMeasure、1,500万米ドルを調達[THE BRIDGE]
- 商品開発をVR/ARでサポート 米Outward社が500万ドルの資金調達[ガジェット通信]
- 人工知能で映画の編集…ワトソンが予告編の作成に成功[ROBOTEER]
- 人工知能フィンテック・スタートアップのAlpaca、取引アイデア発見アプリ「AlpacaScan」開発でD4Vやマネックスなどから175万ドルを調達[THE BRIDGE]
- 米Yahoo!、Verizonによる買収完了は第2四半期にずれ込み[ITmedia]
- 米スプリント、音楽配信「タイダル」株33%取得[日本経済新聞]
マイクロソフト
- Microsoft、Azure好調で増収増益 クラウドへのシフトが鮮明に[ITmedia]
- マイクロソフト、LinkedIn幹部をCTOに任命[CNET Japan]
出版/メディア分野
- Scribdが雑誌7紙の扱いを開始[The Digital Reader]
アマゾン
- Amazon、科学おもちゃの定期購入サービスを開始[TechCrunch Japan]
- Amazonが100兆円規模の海運業に参入、業界は戦々恐々[Business Insider Japan]
- アマゾン、合体飛行ドローンの技術が公開特許に–段ボール箱と違って柔軟に運用[CNET Japan]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 「自分よりもいい人生に見える」――他人のSNS投稿、日本人の半数が“嫉妬” Kaspersky Lab調査[ITmedia]
- IoTセキュリティで無難な対策はITとOTの「分離」–デロイトトーマツ[ZDNet Japan]
- IT部門は積極的関与を―ガートナーが2017年以降のIT人材に関する展望を発表[IT Leaders]
- 世界ロボティクス関連市場、2020年に16年の2倍以上へ[日経テクノロジー]
- 日本企業は静かにブロックチェーンを活用しはじめている:監査法人トーマツ[DIGIDAY]
- 薄型テレビ国内出荷、16年7.3%増 4K伸び2年ぶりプラス[日本経済新聞]
出版/メディア分野
- 2016年雑誌売上げ、41年ぶり書籍を下回る 出版科研が発表[新文化]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- IoT時代に「ソフトウェアがイノベーションの主な源泉に」–Software AG[ZDNet Japan]
- アジアは最大のロボティクス市場へ–IDC予測[ZDNet Japan]
コラム/インタビュー(国内)
- IoTが“シェアリングエコノミー”を加速!トヨタも創造的破壊に挑む[Business Network]
- M2Mが動き出した[日経テクノロジー]
- 医師 vs 人工知能。「寿命予測」でAIが20%も上回った!?[ガジェット通信]
- 驚異のスピードで人間を超えていく人工知能の「思考」とは?(小野田 博一)[現代ビジネス]
- 谷川俊太郎さん・片岡義男さん 電子書籍化、決断のワケ[朝日新聞]
コラム/インタビュー(国際)
- 「Chrome」と「Firefox」が高速化–その陰にFacebookの協力があった[ZDNet Japan]
- AIで従来型の銀行業務の無人化目指す–伊FinTech新興企業Euklidの試み[ZDNet Japan]
- GoogleのCEOが語らない“Googleの弱点”とは?[Business Insider Japan]
- アップル、将来版iPhoneで顔認証システム搭載か 指紋認証は廃止の方向と、著名アナリストが予測[JBPress]
- アマゾン「アレクサ」、似た名前の人に悲喜劇[ウォールストリートジャーナル日本版]
- アマゾンの映画への本気度、オスカー候補で立証[ウォールストリートジャーナル日本版]
- グーグル、アマゾン、MSの次なる主戦場は「居間」だという、いくつかの理由[WIRED日本版]
- ドローンの目視外飛行を可能にする運行管理システムとは[ZDNet Japan]
- 脳とAIが融合する? イーロン・マスクが詳細を来月発表か[Lifehaker]
- 米国金融業界に自動投資顧問ロボアドバイザーの波[Business Insider Japan]