週間ニュースインデックス(2017年1月18日〜2017年1月25日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)
大学/研究機関
- 科学技術・学術審議会が科学研究費見直しを提言[大学ジャーナル]
イベント
- コネクテッド・カー時代のアプリを開発するハッカソン開催[ケータイWatch]
- 開発者向け勉強会「VR Tech Tokyo #5」が1月28日開催 VR ZONE、国立天文台など[ガジェット通信]
- 日本電子出版協会、「Google Books裁判の総括と日本のナショナルアーカイブ戦略」セミナーを3月15日に東京都・丸の内で開催[hon.jp DayWatch]
事件/できごと
- 楽天Edyに賠償命令 電子マネー不正利用被害で高裁[日本経済新聞]
- 電通、デジタル広告で総額1億1482万円の不適切取引–調査結果を発表[CNET Japan]
行政/政策
- ネットの音楽・動画、満足度は1100億円相当 内閣府分析[日本経済新聞]
- マイナンバーカードでポイント交換が可能に 地域活性化策として、クレジット大手やドコモなど10社が参加[ITメディア]
- 人工知能の人や社会への影響 内閣府有識者懇が報告書[NHK]
- 総務省、「IoTサイバーセキュリティアクションプログラム2017」を公表[INTERNET Watch]
- 総務省、2020年以降のネットワークインフラを検討する研究会[Business Network]
- 明電舎とKDDI、厚木市でIoTによる都市水害対策、LoRaWANを採用[TechOn!]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)
イベント
- Data Guy氏が最新プレゼンスライドをネット公開「2016年度のAmazonの電子書籍売上高は前年比+4%」[hon.jp DayWatch]
- DBW 2017 オープニングテーマ:トレード、レジリエンス、そしてデータ[Publishing Perspectives]
- DBW 登壇者は一般書市場は安定していると分析[Publishers Weekly]
- 電子書籍のサブスクリプションサービスはより多くのタイトル、よりよい条件が必要だ[Teleread]
- IDPFはW3Cとの合併を完了[Publishers Weekly]
- IDPFとW3Cの合併:これが事実です[IDPF]
- IDPF+W3Cの組織統合説明フォーラムで紛糾、Bill McCoy氏の報酬非公開が問題に[hon.jp DayWatch]
- IDPF=W3C合併に土壇場の反対行動[eBook2.0Forum]
事件/できごと
- テスラの自動運転に欠陥なし–死亡事故の調査、米当局が終了[CNET Japan]
- 速報:Galaxy Note 7爆発の原因は「バッテリー」、サムスンが公式発表[Engadget Japan]
- 米FTC、クアルコムを独禁法違反で提訴[ウォールストリートジャーナル日本版]
業界団体
- Mozilla、インターネットの健全性を分析した「インターネット・ヘルスレポート」公開[INTERNET Watch]
EU
- EU議会、昨年11月のEU司法裁判所の判決を受け、加盟28国の公共図書館すべてで電子書籍貸し出し自由化させる方針[hon.jp DayWatch]
新製品/新サービス(国内)
人工知能
- 企業のIoT機器のセキュリティを機械学習技術で守る「ZingBox」、ソフトバンクが提供[WirelessWire]
メディア/コンテンツ
- Business Insider Japan がローンチ、世界で14カ国目:ローンチ発表会見レポート[DIGIDAY]
- ソニー、無料ニュースアプリ「ニューススイート」iPhone版を提供開始[MdN]
- プリンターのようにチラシ印刷ーーAPI型印刷クラウド「コーデンベルク」がリリース[TechCrunch]
- 生き物図鑑が読み放題の「図鑑.jp」提供開始、絶版書も含む専門図鑑を電子化 「植物コース」年額5000円、「野鳥コース」年額3000円[INTERNET Watch]
- ダイレクトクラウド、Windows用EPUB電子書籍オーサリングソフト「namo AUTHOR」にPDF→EPUB変換機能[hon.jp DayWatch]
3Dプリンター
- 国立病院機構、宇宙空間で利用できる3Dプリント可能な人工呼吸器を発表[ZDnet]
EC
- 「Amazon Launchpadストア」オープン、スタートアップ企業のガジェットをラインアップ[INTERNET Watch]
情報技術分野
- アドバンスト・メディア、音声認識で議事録を作成–建設、不動産業界向けに発売[CNET Japan]
- キヤノンITS、在宅勤務者をカメラで監視[日本経済新聞]
- キヤノンITS、通信品質をチューニングできるクラウド型Web会議サービス[Business Network]
- ソフトバンクとY!mobile、下り最大612Mbpsに対応する「Pocket WiFi」を発売[ITメディア]
IoT
- ACCESS、「LoRaWAN」を用いたIoTサービスを支援するソリューション[INTERNET Watch]
- 交通、IoTで便利に ドコモが新サービス[日本経済新聞]
VR/AR
- VRからリハビリまで応用可、手の触角再現デバイス「EXOS」[ascii.jp]
- VRゲームを人工関節患者のリハビリに[TechOn!]
- VRとライブの融合、VRミュージカル「リトルプリンスVR」が先行公開[ascii.jp]
- スターティアラボ、AR制作ソフト「COCOAR」でスタンプラリー機能を提供[CNET Japan]
- 視線追跡付きVR用HMD、国内出荷を開始[TechOn!]
- 大成建設、VRで重機を遠隔操作[日本経済新聞]
- 『女の子の香り』がするVR、実現へ──PSVR・Vive・Oculus対応の外付け機器「VAQSO VR」[Engadget Japan]
- 筋電義手を手がけたexiii、VR空間上のモノを“触れる”外骨格型デバイス「EXOS」を発表[TechCrunch]
消費者向けソフトウェア/サービス
- Instagram、「ストーリーズ」のライブ動画機能、日本で利用可能に[INTERNET Watch]
- LINEソーシャルプラグイン刷新、「友だち追加」「いいね」ボタンが登場[ケータイWatch]
- 相手の口座を知らなくても使える割り勘アプリ「paymo」、木村新司氏率いるAnyPayが公開[TechCrunch]
- 東芝クライアントソリューション、タブレットなどの手書き機能を利用して協働学習を支援するアプリ[クラウドウオッチ]
- 英文特許の自動翻訳サービス、セキュアなクラウドサービスとして提供[INTERNET Watch]
- 若年層・スマホ特化のアンケートアプリ「TesTee」、画像解析の新メニューが登場[TechCrunch]
- ACCESSとsdtech、車載インフォテインメント向け技術を自動車メーカーなどに共同提供[TechOn!]
新製品/新サービス(国際)
メディア/コンテンツ
- Microsoft社、4月実施予定のWindows 10大幅アップグレードで、電子書籍ストアも開店か[hon.jp DayWatch]
- オーディオブック技術も進化、擬似”3Dサラウンド”化する新サービス「koob」[hon.jp DayWatch]
- 欧州系コミックの名作「Tintin」、初期シリーズ「Tintin au pays des Soviets」が電子コミックアプリで復活[hon.jp DayWatch]
- 購読料1万ドルで話題! 新メディア「AXIOS」が運用開始:創業者が語るビジネスプラン[DIGIDAY]
EC
- アマゾンが仮想「Dash」ボタンを導入、オンラインでも利用可能に–米国で[CNET Japan]
VR/AR
- PS VRでYouTubeの360度動画の視聴が可能に–PS4用アプリ「YouTube」がアップデート[CNET Japan]
消費者向けソフトウェア/サービス
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「これからはエンタメが会社の顔に」、パナ責任者が語る[TechOn!]
- 「米国は世界の縮図、メルカリは必ず勝つ」[東洋経済オンライン]
- 2020年に実用化される「5G」–ドコモが描くサービス開始に向けた構想[CNET Japan]
- AIビジネス推進へ新ビジネスコミュニティを設立–マイクロソフトの平野社長[ZDnet]
- DJI、ドローン7機種が国土交通省の「目視外飛行のための基準」をクリア[CNET Japan]
- GMOインターネット、仮想通貨事業に参入[CNET Japan]
- KDDIとハウステンボス、ドローンや5Gなど活用した新サービスを共同検討[Business Network]
- Microsoft Azureの課題は機能ではなくマインドシェア? マイクロソフト平野拓也社長[クラウドウオッチ]
- NTTデータが国産ソフトウェアロボットでRPA市場に参入[IT Leaders]
- SMBC日興、ペッパーで金融情報提供 23日から[日本経済新聞]
- U-NEXTとヤマダ電機がMVNO事業で合弁会社を設立へ[ケータイWatch]
- VOYAGE、フィンテックのファンド設立 米社と20億円規模[日本経済新聞]
- オフィス電話の不便さとBYODによる個人負担を解決―、「Dialpad」が日本に上陸[TechCrunch]
- シャープ、社員の起業支援ファンド 技術開発を促進[日本経済新聞]
- パルコ、3月から在宅勤務制度を導入[日本経済新聞]
- ロボットベンチャーのMUJINが2019年の上場を計画、時価総額1000億円の見方も[BUISINESS INSIDER]
- 下水道の浸水監視ネットワークに「LoRaWAN」を活用、KDDIと明電舎が実証実験[ケータイWatch]
- 研究開発型スタートアップ「株式会社ホロラボ」設立[ascii.jp]
- 鍵はオープン・ジャーナリズム──小林弘人が見出した『BUSINESS INSIDER』日本版の可能性[Wired]
- 三菱UFJ、システムをクラウド化 大手行で初[日本経済新聞]
- 三菱UFJと三井住友、夜間・休日の即時振り込みを発表[日本経済新聞]
- 電通×nendo、ビジネスデザインを行う合弁会社「株式会社cacdo」設立[Markezine]
- 電通ベンチャーズ、STEM教育トイ・VRゲーム・デジタル遊園地イベントなどを開発・運営するTwo Bit Circusに出資[TheBridge]
- 副業する人、あえて募集 サイボウズが「複業」採用[ITメディア]
メディア/コンテンツ分野
- 「BuzzFeed日本版」、月間ユニークビジター数が1,600万人を突破[Markezine]
- AMNがインテージ・電通グループ・マイナビと資本業務提携、株主が株式を一部譲渡[Web担当者Forum]
- 日経、Viibarとの資本提携で「デジタル動画」事業に本腰:テクノロジーメディアが目指す未来[DIGIDAY]
- 日本最大級のブックレビューコミュニティサイト 「ブクログ」が登録会員数100万人突破を記念して 「本100タイトルプレゼントキャンペーン」と ブクログプレミアム機能無料開放を実施[ニュースリリース]
- Kinect使って、VR空間内で動作や姿勢を分析[TechOn!]
企業戦略/業績(国際)
フェースブック
- ザッカーバーグ、20億ドルを巡る裁判でOculusはVR技術を盗んでいないと証言[TechCrunch]
グーグル
- Alphabet傘下のスマートホームブランドNest、欧州4カ国へ販路を拡大[TechCrunch]
- Google、Twitterのモバイルアプリ開発者プラットフォーム「Fabric」の一部を買収[INTERNET Watch]
- Google、自動でテザリングできる「Instant Tethering」を順次公開[PC Watch]
- Googleドライブ、一部でダウン中[TechCrunch]
- グーグル、オープンソースの3Dデータ圧縮ツール「Draco」を公開[CNET Japan]
- 元Googleの検索責任者、アミット・シングハル氏がUber入り[ITメディア]
情報技術分野
- BitcoinとEthereumのブロックチェーンアプリ統合を目指す中国のQtum(量子鎖)、業界関係者らから100万ドルを資金調達[TheBridge]
- Foxconn、米国に9,000億円規模の液晶工場建設か 〜ロイターが報じる[PC Watch]
- IBMのロメッティ会長が語る、AIの課題と倫理原則–ダボス会議[ZDnet]
- Twitterが開発者プラットフォームFabricをGoogleに売却、事業のスリム化を図る[TechCrunch]
- オラクル、API開発ツールなど手がけるApiaryの買収を発表[ZDnet]
- スポーツ部門作ったインテル、「VR中継」に商機[日経ビジネスオンライン]
- ドローンや自動走行車などの「頭脳」を開発するNeurala、1400万ドルを調達[TheBridge]
- ノキアがスマホ市場に再参入。勝算と見通しを探る:山根博士の海外スマホよもやま話[Engadget Japan]
- ハイパーコンバージド・インフラストラクチャー事業を強化 ― 米ヒューレット・パッカードがSimpliVityを6億5000万ドルで買収[TechCrunch]
- フィンテックVCのMotive Partnersが誕生、1億5000万ドルのファンドを組成中[TechCrunch]
- ヤフー、Googleとの連携を強めるY!mobile――“新しさ”でソフトバンクとすみ分け[ITメディア]
- 中国、146億ドルのインターネット投資ファンドを設立=新華社[ロイター]
- 米ネットフリックス、第4四半期契約数が予想以上の伸び 株価急伸[ロイター]
マイクロソフト
- マイクロソフト、3Dデータ最適化ツール「Simplygon」の開発元を買収[CNET Japan]
- マイクロソフト、今週700人を解雇か[CNET Japan]
出版/メディア分野
- ピアソンがデジタル化の流れを受け、電子書籍の貸出価格を最大50%値引く計画[The Bookseller]
- 加Rakuten Kobo社、Kobo Writing Lifeから直接電子書籍を図書館に公開できるサービスを実験中[hon.jp DayWatch]
- 加Rakuten Kobo社、南アの大手書店チェーンExclusive Books社の電子書籍ストア事業を承継[hon.jp DayWatch]
アマゾン
- アマゾン、次はチケットビジネスに参入か 元ワーナーミュージック幹部を引き抜き組織を強化中[ガジェット通信]
- 自動運転車の走る車線はスマート道路から指示、アマゾン子会社が特許を取得[CNET Japan]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 2016年、LINE利用率が大幅増/テレビの利用時間、多くの世代で減少【ジャストシステム調査】[Markezine]
- 2016年、SNSで最もシェア拡散された国内広告とは?傾向から占う2017年のトレンド[Markezine]
- 2016年11月時点ではAR よりもVRのほうが認知度が高い(MM総研)[ガジェット通信]
- 2017年のMVNO業界はどうなる? 市場調査とMVNO4社が語る展望[ケータイWatch]
- 2030年、完全自動運転車は200万台に–矢野経済研究所予測[ZDnet]
- 8割がソフトウェアアップデートの必要性を理解していない–カスペルスキー調査[ZDnet]
- AR/VRヘッドセット出荷台数の伸びが市場の立ち上がりを示す:IDC[ZDnet]
- VRゲーム市場は今後4年間で84%成長へ[ガジェット通信]
- ビットコイン対応店舗、国内2万カ所へ急拡大 17年中にも[日本経済新聞]
- 月間6GB以上が女子大生で30.9%、女子高生で24.7%[INTERNET Watch]
- 個人事業主の会計ソフト利用率は32.7%、そのうち約1割がクラウド会計〜MM総研調査[INTERNET Watch]
- 国内メーカーの携帯出荷数、2016年11月は[ケータイWatch]
- 人工知能・ワトソン2世「IBM MERA」は介護に特化…将来的にPepperにも搭載か[ROBOTEER]
- 人工知能、マーケ業界における現状を示す 5つのグラフ:投資家の期待 と 消費者の無理解[DIGIDAY]
- 電子書籍人気ランキング(1月13日〜1月19日)[ケータイWatch]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 「音声アシスタント」を使っていますか? 世界の若年層ネットユーザーの半数が利用[media pub]
- 2017年に「AI搭載スマホ」が3億台に…マシンラーニング機能搭載[ROBOTEER]
- App Annie、『2016年アプリ市場総括レポート』を公開[Markezine]
コラム/インタビュー(国内)
- “月額会員制のラーメン屋”も登場する?「サブスクリプションモデル」の衝撃[ダイヤモンド・オンライン]
- 「Amazon Launchpad」はIoTの何を変えるのか。[JBPress]
- 「LTE over Wi-Fi」は何が凄い?――Wi-FiでLTEの網機能が使える新技術[Business Network]
- 2020年までにデータサイエンティストの業務の4割は自動化される。そしてデータサイエンティストを本職としない「シチズンデータサイエンティスト」が台頭すると、ガートナー[Publickey]
- AIはあくまで医師の診断を助ける良きツール[TechOn!]
- AI時代を生き抜きたいなら「STEAM」を学べ[日経ビジネスオンライン]
- ICTは2017年の“必須科目”[日経コンストラクション]
- キンコン西野、絵本ネットで無料公開 声優らの批判に反論「フリーミアム戦略で売り上げにも貢献」[ハフィントンポスト]
- デジタル変革期に注目すべきテクノロジーとクラウド/データセンターの「進化の方向」[IT Leaders]
- テレワークで日本人の働き方が変わる[日経ビジネスオンライン]
- なぜ電子出版は軽視されるのか (1/4)[ITメディア]
- 環境に適応し進化するセンサー、次世代IoT基盤へ[TechOn!]
- 自動運転の普及とコスト-完全自動運転が普及した社会を想像する。その5:研究員の眼[ハフィントンポスト]
- 新潮社の「マンガで読む嘘つき中国共産党」、発売前にもかかわらず中国語版が米国Amazonで人気[hon.jp DayWatch]
- 診療現場でのAI活用、医師はどう思ってる?[TechOn!]
- 人工知能が人工知能をプログラムする時代がやってきた[TechCrunch]
- 絶好調グノシーが「マンガ」から撤退した事情[東洋経済オンライン]
- 乃木坂46から神社まで…「めちゃくちゃ売れる専門誌」は作れるか?攻めのデザイン誌の挑戦[BuzzFeed]
- 無料ブログ「WordPress」を管理できるiPhoneアプリを徹底解説[ascii.jp]
- “Amazon.com”を医療相談の世界にも[TechOn!]
- Windows 10に追加された電子書籍ストア(β版)をのぞいてみた[ITメディア]
- 世界初の全天球カメラ「THETA」は“傍流の人”が生んだ[ダイヤモンド・オンライン]
コラム/インタビュー(国際)
- 戦争体験から解剖実験まで…仮想現実(VR)と拡張現実(AR)が可能にする”実体験”[ROBOTEER]
- スモールビジネスに関係する、2017年の主要なビジネス動向[ライフハッカー]
- 「CES 2017」に見るドローン市場の行方–産業ドローンの台頭と頭脳の進化[CNET Japan]
- 2016年に判明した、OTTビジネス 5つの重要動向[DIGIDAY]
- AIでウイルス対策は予防防御に変わる–米Cylance[ZDnet]
- Amazon Echoは確かに素晴らしい、だが一体何をどこまで聞いているのか?[Gigazine]
- Amazonの音声認識「Alexa」は世界のIoTを席巻し「スマートフォンの次」のプラットフォームの覇者となりつつある[Gigazine]
- Amazonの音声認識が席巻、クルマや家電が軒並み対応[TechOn!]
- Amazonの求人公告を見るとショッピング体験のVR化を計画しているらしい[TechCrunch]
- ITはどこへ向かうのか–デジタル変革への期待[ZDnet]
- Teslaの電気自動車、「オートパイロット」導入後に事故率が40%減ったことが判明[Gizmode]
- アップルはAI研究の代償として「ジョブズの秘密主義」を失った[Wired]
- コンテナ、クラウドがアプリケーションに与える影響は大きい[ZDnet]
- ビッグデータの2017年:AIやクラウド、IoTとの関わりはどうなる?–識者の予想[ZDnet]
- フォグ・コンピューティングがIoTにもたらすものとは[ReadWrite.JP]
- マッコイ氏最後の説得 (2)W3Cは出版の飛躍の場[eBook2.0Forum]
- 農民工からロボットへ…中国最大の工場地帯ではすでに8万人以上を代替[ROBOTEER]
- 批判から一転? トランプ大統領を祝福するAmazonのしたたかさ[ITメディア]
- 米ITメディア「2017年に注目すべき海外AIスタートアップ5社」[ROBOTEER]
- 変革が加速するストレージ分野–2017年もさらなる飛躍の年に?[ZDnet]