週間ニュースインデックス(2017年1月10日〜2017年1月17日)
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/制作(国内)
大学/研究機関
- 在宅患者の服薬状況をIoTで管理、神戸大、DNPなどが実証試験[WirelessWire]
イベント
行政/政策
- 「4K・8K」放送、NHK・民放5社など認定へ 総務省[日本経済新聞]
- 「Amazon Echo」対抗 日本語認識AI、官民で開発へ[産経ニュース]
- 医療介護のデータ 一元化を検討へ 厚生労働省[NHK]
- 国立情報学研究所とIBMによる産学連携プロジェクトの成果と課題[ZDnet]
- 総務省、AI開発ガイドラインの意見を募集[ZDnet]
- 筑波大 ネットで研究費など資金調達へ[NHK]
業界団体
- CESA岡村会長「ゲーム産業がVRと消費者の架け橋に」[日経トレンディネット]
事件/できごと/イベント/業界団体/行政/制作(国際)
大学/研究機関
- ハーバード大学とMITのMOOCs受講者数がほぼ半減 ― 無料の修了書発行を取りやめたことが原因か[TechCrunch]
イベント:CES
- 【CES 2017】 「Mate 9 Pro」や「P9 Plus」も――最新ラインナップを揃えたファーウェイブース[ケータイWatch]
- 【CES 2017】 FREETELはキャリア事業とSIMフリーの2本柱でシェア1位を目指す〜プラスワン幹部が語る海外戦略[ケータイWatch]
- 【CES 2017】 サムスン、ペン対応でAndroidアプリも使える「Chromebook Plus/Pro」を出展[ケータイWatch]
- 【CES 2017】 ファーウェイ・ジャパン呉波氏が語る2017年の日本戦略[ケータイWatch]
- 【CES 2017】 基調講演にファーウェイCEOが登場、「今後2年でトップ2になるチャンスはある」[ケータイWatch]
- 【CES 2017】「スター・ウォーズ」公式ドローン 米国では$199.99で発売中[DroneTimes]
- CES 2017: 新たな体験をもたらすテクノロジーが続々![IQ]
- CES 2017:仮想空間を滑空できる「VRウィングスーツ」が登場[Wired]
- CES 2017で見つけた変態端末「GraalPhone」のやんちゃっぷり:週刊モバイル通信 石野純也[Engadget Japan]
- CES 2017に登場したユニークなロボットたち[CNET Japan]
- CES2017で披露された、興味深かったニュース・プロダクトを一挙総ざらい[TheBridge]
- CES2017の注目株!食品廃棄物を肥料に変えるガジェット「Zera™Food Recycler」がアツイ[ガジェット通信]
- CESとデトロイトモーターショーに「目玉」がない理由[ダイヤモンド・オンライン]
- 米CES 2017で注目を集めた日本のLoRaDrone[DroneTimes]
- 米国最大家電ショーCESで表彰された注目IoT機器がおもしろスゴイ![ascii.jp]
イベント:世界経済フォーラム
- AIやIoTなどの進展でセキュリティ脅威増大も–世界経済フォーラム[CNET Japan]
イベント
- USA Today、トランプ大統領就任式を360度動画で生配信[ガジェット通信]
- 機械学習を利用して肺がんの兆候を早期発見する技術でKaggleが賞金100万ドルのコンペを主催[TechCrunch]
業界団体
- Readium Foundation、1月17日にニューヨーク市立図書館でオープンミーティング、次期EPUB3電子書籍ビューワ「Readium 2」など[hon.jp DayWatch]
行政/政策
- 米オレゴン州のダグラス郡、予算削減のため図書館11館を閉鎖へ[hon.jp DayWatch]
- 米政府が自動運転に関する諮問委員会を設置、WaymoやAppleなど参加[ITpro]
新製品/新サービス(国内)
人工知能
- AIがLINEのメッセージを同時通訳! LINEアカウント「Translater」[ascii.jp]
- CTC、グリッドの機械学習/深層学習フレームワーク「ReNom」を活用したAIソリューションを提供[クラウドウオッチ]
- Google、機械学習で低解像度画像をシャープに見せる「RAISR」をサービスで実用化[ITメディア]
- ディープラーニングで胸部CT読影を支援[TechOn!]
- 世界初の人工知能を内蔵したスマート歯ブラシ「Ara」が2017年春リリースへ[ガジェット通信]
ドローン
- PwCコンサルティングが国内で「ドローン・パワード・ソリューション」の提供を開始[DroneTimes]
ゲーム/エンタテインメント
- 「Nintendo Switch」2万9980円で3月3日発売[ケータイWatch]
フィンテック
- SBIとIBM、地域金融機関向けFinTechサービス導入支援事業を展開[ZDnet]
情報技術
- au、『固定回線の代替』ねらう下り400Mbps超のホームルータ「Speed Wi-Fi HOME」を2月発売[Engadget Japan]
- 全文検索OSSのElastic–AWSに加えMS、IBM、Googleなど主要クラウド上に実装へ[ZDnet]
- 凸版印刷、ICタグで不正開栓を検知[ニュースリリース]
出版/メディア分野
- 「週刊少年チャンピオン」&「別冊少年チャンピオン」が1/12(木)から紙版・電子版同日発売に! 〜AmazonはKindle版最新号を99円で販売中[ネタとぴ]
- ASUS「ZenPad 3 8.0」 〜電子書籍に適した縦横比4:3の7.9型SIMフリーAndroidタブレット[PC Watch]
- リックテレコム、直営電子書籍ストア「リックテレコム電子Books」を使い自社書籍購入者に電子版を無料提供[hon.jp DayWatch]
- ロゴヴィスタ、17分野の専門用語200万語を収録した英和・和英辞典ソフトと医学文献向けの翻訳ソフト[INTERNET Watch]
- 機械学習でマンガの吹き出しを認識・拡大、Google Playブックスの新機能「ふきだしズーム」国内提供[INTERNET Watch]
- 事前登録で1カ月無料! ワニマガジン社のエロマンガ読み放題サービスが14日(土)に開始〜月額980円で最新号を毎月配信、バックナンバー8カ月分読み放題[ネタとぴ]
- 人気の学習まんががスマホ・タブレットで読み放題に!絵本ナビとNTTドコモが市販学習まんがの読み放題サービス「学習まんが for dキッズ」を提供開始[ニュースリリース]
- 鷹野凌(著)『出版業界気になるニュースまとめ2016』[見て歩く者 by 鷹野凌]
ロボティックス
- シャープ、ロボホンが英語で劇場案内 外国人観光客向け[日本経済新聞]
消費者向けソフトウェア/サービス
- 東京電力ホールディングス、停電情報など知らせるスマホアプリ「TEPCO速報」提供[Markezine]
IoT
- 新日鉄住金ソリューションズ、IoTに「ヒトのインターネット」をあわせた“IoX”ソリューションを提供[クラウドウオッチ]
- 毛髪のお悩みはIoTで解決? 世界初スマートヘアブラシ[JBPress]
- 話題のスマート農業が家庭でも。IoTで野菜を自家栽培[JBPress]
VR/AR
- VRで煙に巻かれる擬似体験。アイデアクラウドが「防災VR/火災編」を提供[ascii.jp]
- 神社初!? 「御朱印AR」スマホをかざすと神様が映る…福岡・紅葉八幡宮[タウンネット]
- 東京・新宿に「Gear VR」を利用してヘーベルハウスをバーチャル見学できる施設がオープン[ガジェット通信]
新製品/新サービス(国際)
自動車
- 完全自動運転するシャトルバスがラスベガスの公道にデビューして走行実験を開始[Gigazine]
- 進むアマゾン「Alexa」の自動車対応–車載アプリ基盤「INRIX OpenCar」に搭載[CNET Japan]
- 米NVIDIAと独ZF、自動車・トラック・商用車両を対象にしたAIベースの自動運転システムを発表[IT Leaders]
- 米グーグル、最新の自動運転システム公開=月内に公道実験[ロイター]
ハードウェア
- Intelが5Gモデムを発表、モバイルでの返り咲き狙う [EETimes]
- LGが「Alexa」対応のスマート冷蔵庫、HDR10対応4Kディスプレイも[ITpro]
- ワイヤレス接続するブロック型STEM教材「Plezmo」–枠にとらわれずプログラミング学習[CNET Japan]
情報技術分野
- Edgeにセッション保存機能が追加されたWindows 10プレビュー版「Build 15002」 〜高DPI設定での旧アプリの表示改善など大幅な刷新[PC Watch]
- GoogleのスマートウォッチOS初の大型アップデートとなる「Android Wear 2.0」は2017年初頭にリリース予定[Gigazine]
- Microsoft、プライバシーダッシュボード実装で個人情報の保護強化[PC Watch]
- MSのデスクフリーワーカー管理アプリ「StaffHub」、「Office 365」で利用可能に[CNET Japan]
- 米グーグル、Google MapからUber配車可能に[ascii.jp]
マーケティング
- 還元率5%のクレジットカード「Amazon Prime Rewards Visa Signature Card」をAmazonがプライム会員向けにリリース[Gigazine]
メディア
- Amazon.com、プライム会員向け日本アニメ専門有料チャンネル「Anime Strike」を開始[ITメディア]
- Facebook、オンラインニュースを強化する「Journalism Project」を発表[CNET Japan]
- Instagramのストーリー、広告を表示へ–1日の利用者は1億5000万人に[CNET Japan]
- アイルランドのダブリン大学、刊行100周年を記念しJames Joyce作「若き芸術家の肖像」電子書籍版とオーディオブック版を無料公開[hon.jp DayWatch]
- スラング英語辞典「Green’s Dictionary of Slang」、電子化され無料検索サイトに[hon.jp DayWatch]
- 信頼できるニュース提供を目標にFacebookがニュース配信強化の取り組み「Journalism Project」を開始[Gigazine]
AR/VR
- グーグルのARプラットフォーム「Tango」、美術館で活用へ[CNET Japan]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- 「AbemaTV」の週間アクティブユーザー数、年末年始で過去最高の514万人に[Markezine]
- 「AbemaTVは曲がり角」報道、藤田社長がブログで反論[ITメディア]
- AGF、全社員対象に在宅勤務 月5日まで可能[日本経済新聞]
- CAMPFIRE が3.3億円の資金調達、フリークアウト佐藤氏や富士山マガジン神谷氏らが社外取締役にーー2016年度の支援総額は16億円[TheBridge]
- CTC、AIサービス開発のグリッドと業務提携[ZDnet]
- IDCフロンティア、早稲田大学IPS・北九州コンソーシアムに参画し共同研究などを実施[クラウドウオッチ]
- JR東日本が取り組むIoT、ビッグデータ、人工知能–「モビリティ革命」で目指すもの[CNET Japan]
- KDDI、トヨタ自動車の「T-Connect」との連携を開始、新型プリウスPHVの充電料金や走行距離をスマートフォンで確認可能に[ガジェット通信]
- LoRaWANが「最有力」なワケ――LoRa創設メンバーの仏アクティリティが日本進出[Business Network]
- MVNOサービス「mineo」、1月13日に加入件数が50万件を突破[ケータイWatch]
- ZMP社長、上場延期・DeNA提携解消の経緯を独白[日経ビジネスオンライン]
- さくらインターネット、産総研とHi-Matからスパコンを21億円で受注[ITpro]
- ドローン基盤を商用化へ–KDDIがモバイル通信ネットワークを活用[ZDnet]
- ノジマ、「ニフティの個人向け事業買収」報道にコメント 「買収含め検討」[ITメディア]
- ブッキング・ドットコム、国内での掲載数が1万軒を突破。国内利用者数も急伸[トラベルWatch]
- ブックオフが格安SIMから事実上撤退、中古スマホ売り場で対面修理サービスを試行[ITpro]
- ブリヂストン、国内生産でも勝てる「AI工場」[東洋経済オンライン]
- リコーが写真サービス「Eyefiクラウド」を買収した理由–ビジネス戦略を聞く[CNET Japan]
- 格安スマホ、ヤマダとU-NEXTが新会社[日本経済新聞]
- 手のひら静脈を使ったスライド式静脈認証技術を開発–富士通研[ZDnet]
- 日本マイクロソフト、Surface Pro 4を最大78,000円値下げ[PC Watch]
- 日本マイクロソフト、働き方改革週間のアンケート結果を公表[ZDnet]
出版/メディア分野
- CCIとDAC、米国の「The IAB Technology Laboratory」に加盟[Markezine]
企業戦略/業績(国際)
アップル
- 1月9日にiPhoneは10周年!ティム・クックは「最高はまだだ」とコメント[MdN]
グーグル
- Alphabet、ドローンでネット接続を提供する「Titan」プログラムを終了か[CNET Japan]
情報技術分野
- Appleのプログラミング言語「Swift」の生みの親がテスラに移籍して自動運転の開発を担当へ[Gigazine]
- 「AIを使って、AIを改善していく」、セールスフォースのソーチャー氏(下)[ITpro]
- 5Gのインパクトは「電気や自動車の登場に匹敵」–クアルコム[CNET Japan]
- Adobe「声で画像を編集する」未来技術のコンセプト動画を公開[Gizmode]
- EricssonとChina Mobile、5G基地局の仮想化技術「Cloud RAN」で協業[TechOn!]
- HERE と NVIDIA、「Cloud-to-Car」HD マップ作成用 AI テクノロジで提携[ニュースリリース]
- IBM、ブロックチェーン技術でセキュアな医療情報のやり取り目指す–FDAと連携[ZDnet]
- IBMとイルミナ、がん研究分野で提携–DNAシークエンシングの進展に向け[ZDnet]
- NVIDIA と Audi、世界最先端の AI 搭載自動車の開発で提携、2020 年の路上走行実現へ[ニュースリリース]
- NVIDIA、AI活用の自律走行車両用日本向けHDマップ整備でゼンリンと提携[ネットベンチャーニュース]
- NVIDIA、クラウド経由でGTX 1080が使える「GeForce NOW For Mac and PC」発表[Gizmode]
- NVIDIAが高性能コンピュータの回路技術を解説[EETimes]
- VerizonとCypress、IoT開発プラットフォーム向けのセキュアな接続ソリューションの提供開始を発表[クラウドウオッチ]
- Volvo社、レベル4の自動運転の実証実験を今年末に開始[TechOn!]
- VRがインテリア産業のサプライチェーンを変化させる?中国企業が6.6億円の資金調達[ガジェット通信]
- ソーシャルレンディング界のユニコーンFunding Circleが新たに1億ドルを調達[TechCrunch]
- チャットボット帝国を目指す オグルヴィ・アンド・メイザー[DIGIDAY]
- プログラミング言語「Swift」の生みの親、アップルを退社へ[CNET Japan]
- 中国ECサイト大手「dangdang.com」、2016年に自社の電子書籍購入ユーザーが+55%増[hon.jp DayWatch]
- 米Yahoo!、米Verizonへの主要事業売却後に「Altaba」へ社名変更[INTERNET Watch]
マイクロソフト
- マイクロソフト、ディープラーニングを手がける新興企業Maluubaの買収を発表[ZDnet]
出版/メディア分野
- 10月に更迭されたMaria Pallante元米国著作権局長、米国の出版社団体AAPの代表に就任[hon.jp DayWatch]
- AI、ついに新聞記者となる。たった1秒で天気予報を執筆[Gizmode]
- 米OverDrive、 2016年の図書館における電子書籍貸し出し総数は前年比+16%[hon.jp DayWatch]
- 米OverDrive、「EPUBという登録商標がMITの所有物になる」として IDPF+W3C組織統合プラン阻止運動をスタート[hon.jp DayWatch]
アマゾン
- Amazon で働く倉庫番ロボットたちは昨年より50%増の4万5000台に[TheBridge]
- Amazon、米国で10万人の雇用創出を発表[ITメディア]
- Amazonの新特許シリーズ。今度は配送センターと家をつなぐ地下トンネルを考案[Gizmode]
- アマゾン、飛行船とドローンを活用した配送システムで米特許取得[DroneTimes]
- 米アマゾン、謎の「革新的通信技術」の試験認可をFCCに申請。ドローン配送関連か[Engadget Japan]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- DCIM市場は国内でも拡大、5年で約4倍弱の規模に〜IDC Japan予測[クラウドウオッチ]
出版/メディア分野
- 電子書籍人気ランキング(12月30日〜1月5日)[ケータイWatch]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
コラム/インタビュー(国内)
- 「AIを搭載」は「全て自然」同様の技術的ナンセンスだ[TechCrunch]
- 「黙っているつもりはありませんでした」キュレーション騒動を受けてNAVERまとめが新方針を打ち出した理由[ハフィントンポスト]
- 140年の歴史を持つ日本経済新聞社が、日経電子版アプリで内製化とアジャイル開発に挑戦した理由と現実、そして課題とは(後編)[Publickey]
- 140年の歴史を持つ日本経済新聞社が、日経電子版アプリで内製化とアジャイル開発に挑戦した理由と現実、そして課題とは(前編)[Publickey]
- 2017年、「世界」と「AI」にアンテナを張れない経営者は取り残される[ダイヤモンド・オンライン]
- AIはヒトと同じように哲学することができるのか?(前編)[ダイヤモンド・オンライン]
- WELQ後の世界ではメディアの質が問われている:東経×ハフポス×エブリー[DIGIDAY]
- トヨタがCESで「愛」を語るワケ[日経トレンディネット]
- トヨタ自動車が発表した「Concept-愛i」は人を理解しともに成長するパートナー[ダイヤモンド・オンライン]
- ビジネスアイデアに制約を設けない〜企業が2017年に注目すべき11のIT戦略テーマ[ダイヤモンド・オンライン]
- ホワイトカラーの仕事も、AIに取って代わられる[日経ビジネスオンライン]
- 囲碁の次はポーカー。人間対AIの雌雄を決する戦い 〜1,500万コアのスパコンが人間と12万回対戦[PC Watch]
- 音楽配信最大手「Spotify」の上陸で業界は変わるか[プレジデントオンライン]
- 指紋“ネット盗難”の恐れ 「ピースサインは危険!」 3メートル離れて撮影でも読み取り可能[ITメディア]
- 大手製造業「スマート工場」広がる IoTやAI駆使[日本経済新聞]
- 第7回:IoT向きの通信規格だが……LTEに対応するIoT機器がそれほど多くない理由[INTERNET Watch]
- 東京の「絵本の聖地」、また消える…ブックハウス神保町閉店の衝撃[ガジェット通信]
- 無人コンビニ「Amazon Go」は日本の流通業界を席巻するか[ダイヤモンド・オンライン]
- 「ブロックチェーン」は世界をこう一変させる[東洋経済オンライン]
- オープンデータ最前線〜“多様性”がもたらすイノベーションの可能性を探るLinkData.orgの挑戦[IT Leaders]
- チャットをベースにしたシステム運用で何が変わるのか–ChatOpsの威力[ZDnet]
コラム/インタビュー(国際)
- 「iPhone」誕生から10年–企業にもたらした変化[ZDnet]
- 「アップルの時代は終わった」、ピーター・ティール氏[BUSINESS INSIDER JAPAN]
- 「インダストリー4.0」に対する5つの大きな誤解[TechOn!]
- 「グーグルマップ」が、スマホやクラウドソーシングを総動員して進化中[ダイヤモンド・オンライン]
- 「人工知能(AI)」に関する2017年、5つの予想[ReadWrite.JP]
- AIへの熱視線続く、推論エンジンの需要が高まる見込み [EETimes]
- AmazonとGoogle 音声プラットフォームの覇権争いを激化:パブリッシャーはどちらに付くべきか?[DIGIDAY]
- Androidの父ルービン氏、“iPhoneキラー”のAIスマートフォンを年内発売か[ITメディア]
- Apple、Netflix式独自テレビ番組を製作するとの情報[TechCrunch]
- Apple、年内にAR端末発表か パートナーはカールツァイス?[ITメディア]
- iPhone、1月9日で生誕10周年を迎える[PC Watch]
- Qualcomm以外からもWindows対応ARM投入の可能性[PC Watch]
- VR・AR市場の今後の動き[TechCrunch]
- VR、ARから食べ物まで2017年注目の5大テクノロジー[ダイヤモンド・オンライン]
- VR時代のプライバシー問題をどのように捉えるべきか、専門家の提言[ガジェット通信]
- Watsonが遂に音楽界に進出「Alex Da Kid × Watson」の新たな挑戦[無限大]
- アップルには本当に拡張現実(AR)メガネが必要なのか[CNET Japan]
- アマゾンのAI音声アシスタント「Alexa」に対応するクルマ、今後は増加する見込み[Engadget Japan]
- ありがとうiPhone。10周年を迎えて考える、手のひらの相棒の未来[Lifehacking.jp]
- ディープラーニングを越える技術!? 人工知能の最先端「階層型時間メモリ=HTM」とは[ROBOTEER]
- テクノロジーが「人間の温かみ」を置き換えることはできない[TechCrunch]
- テクノロジーの”見えない化”のススメ[TechCrunch]
- テック企業の相次ぐレイオフや事業閉鎖ーー2017年のテック業界の道程は険しいか?[TheBridge]
- ドイツのIoT最前線は「アジャイルな組織」への変革[JBPress]
- フランスが法律で定めた「従業員がオフラインになる権利」でワークライフバランスは保てるか?[ライフハッカー]
- 現実空間を3DスキャンしてVR環境を生成する技術が登場[ガジェット通信]
- 史上最大規模だったCES2017…話題集めたホームロボットと自動運転車[ROBOTEER]
- 初代MacBook Airのデザイナーがテスラへ。Macのデザインの方向性に影響も?[ハフィントンポスト]
- 無料の英語学習ツール「Duolingo」は機械学習でユーザーが最適な学習タイミングを予測し学習効果を高めている[Gigazine]
- 約10億ユーザーに影響を及ぼしたヤフーによるセキュリティ問題 ベライゾンによる買収の話はどこまで進んでいるのか[ハフィントンポスト]
- 歴史つくったiPhoneの10年、「次の革新」切望する声も[CNN]