事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究機関

  • 原爆投下後の広島写真、AIでカラー化 全150枚 首都大×早大[日本経済新聞

イベント:CES(トヨタ)

  • AIで感情を読むクルマ「TOYOTA Concept-愛i」登場 疲れ具合で自動運転も提案 [ITメディア
  • トヨタのAIコンセプトカー「Concept-愛i」–未来の自動運転車[CNET Japan
  • トヨタやフォードなど、スマートフォンと車載システムを繋ぐ「スマートデバイスリンク」を管理する業界団体を設立[ガジェット通信

イベント:CES(パナソニック)

  • パナソニックとTesla、太陽電池セルとモジュールの生産で合意[TechOn!
  • パナソニック社長「テスラと自動運転でも協業の可能性」[日本経済新聞
  • 事故・渋滞抑制 次世代交通システム受託 パナソニック、米で[日本経済新聞

イベント:CES(リコー)

  • リコー、360度ビデオストリーミング・カメラ、Rを発表―CES 2017でデモへ[TechCrunch

イベント:CES(日産)

  • 日産、CESでCortana対応カーを発表か[PC Watch
  • 日産、無人運転でDeNAと提携を発表[ネタフル
  • 日産の自動運転では人間のオペレーターがAIを遠隔サポート、ゴーンCEOの基調講演[TechOn!

イベント

  • ビジネス機械・情報システム産業協会、「第13回電子ペーパーシンポジウム」を2月17日に東京都・日比谷で開催[hon.jp DayWatch

行政/政策

  • AIに公的認証制度 総務省方針、開発・普及促す[日本経済新聞
  • AI専用のコンピューター、中小に貸し出し 産総研[日本経済新聞
  • サイバー防衛人材、毎年100人養成 経産省[日本経済新聞
  • データサイエンス教育拠点、文部科学省が6校を選定[大学ジャーナル
  • 経産省、デジタルヘルスベンチャーを世界へ派遣[TechOn!
  • 総務省、3年間で無料Wi-Fi3万カ所を目指す。平時は観光や教育、災害時は情報収集に[MdN

事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

大学/研究機関

  • ドイツのJohanna Wanka教育・研究大臣、学校教室デジタル化に6,100億円規模の予算を想定、早ければ2018年から[hon.jp DayWatch

イベント:CES

  • 【CES 2017】 「FeliCa対応」「新たなペン入力」「防水強化」〜ファーウェイ幹部が語る、2017年の新戦略[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 「SIMフリーのシェアは倍増させたい」「MONOは大成功」ZTE幹部が語る端末戦略と日本市場[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 「デュアルカメラ」「FeliCa」「So-net」、平井CEOが語るソニーのモバイル事業[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 Cerevo、ロボット電気スタンドとVR用触感デバイス[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 IoTなベッドや東大発の「e-skin」など〜2017年の「CES Unveiled」[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 カシオ、Android Wear 2.0のタフネススマートウォッチ「WSD-F20」発表[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 クアルコム、VR性能が大幅向上した「Snapdragon 835」の詳細を発表[ケータイWatch
  • 【CES 2017】 開けばノートPC、スライドすればタブレット、中にはスマホな「Graalphone」[ケータイWatch
  • 【CES 2017】自動運転技術で「10兆ドルの産業に革命を起こす」、NVIDIA ジェンスン・フアン CEO基調講演 ボッシュ、ZFと提携し、車載グレードのDRIVE AIコンピュータを提供へ[Car Watch
  • 【イベントレポート】 “OK Google”で家電と連携可能な未来を垣間見せるNVIDIAの新SHIELD[PC Watch
  • 【イベントレポート】 【速報】Dell、世界初の32型8K液晶「UltraSharp 32 Ultra HD 8K Monitor」 〜フルHDパネル16枚分の解像度[PC Watch
  • 【イベントレポート】 Cerevo、話しかけると変形して点灯するロボット・デスクライト 〜触感センサー搭載のVRシューズ&グローブも出展[PC Watch
  • 【イベントレポート】 Huawei、GoogleとAmazonと協業で米市場に本格参入[PC Watch
  • 【イベントレポート】 さくらインターネット、CESでIoTものづくりのプラットフォーム世界展開を発表[PC Watch
  • Amazon at CES: Alexaのスキルはあらゆるところに存在するようになる[GeekWire
  • Alexa内蔵製品の一覧[FastCompany
  • AudiがNVIDIAの技術を使って自動運転のテストを2020年までに実施予定[The Next Web
  • CES 2017 : Amazon Fire TVの機能を内蔵した4Kテレビが家電メーカーより発表[ガジェット通信
  • CES 2017 : LG、Amazon Alexaのアシスタント機能を統合したスマート冷蔵庫「LG Smart InstaView Refrigerator」を発表[ガジェット通信
  • CES 2017 : NVIDIA、クラウドゲームサービス「GeForce Now」をPCに提供、料金プランも刷新[ガジェット通信
  • CES 2017 : Qualcomm、2017年のフラッグシップSoC 「Snapdragon 835」のスペックを公開[ガジェット通信
  • CES 2017 : オンキヨー、Alexaやセンサー、WEBカメラを内蔵したスマートスピーカ「VC-FLX1」を披露[ガジェット通信
  • CES 2017 : カシオの次期Android Wear「WSD-F20」はGPS入りでAndroid Wear 2.0で発売[ガジェット通信
  • CES 2017 : 現代自動車、音声コマンドで車両を制御できるGoogle Homeへの対応を発表[ガジェット通信
  • CES 2017:BMWとインテルは2017年中に「自律走行車40台を一般道に」[Wired
  • CES 2017:サムスンの冷蔵庫は「ホームアシスタント」になる[Wired
  • CES 2017:ホンダのRiding Assistはアシモの技術を応用してバイクを安定させる[TechCrunch
  • CES 2017:空気の汚染がリアルタイムでわかる携帯デヴァイス「Flow」[Wired
  • CES 2017のゆくえを大胆予測——今年の目玉は、Internet of Stupid Things(ネットにつながるくだらないもの)?[TheBridge
  • DJIが「CES 2017(ラスベガス・1月5日〜8日)」で新製品を発表[DroneTimes
  • Fordは今年の後半から、車にAlexaの搭載を計画[TechCrunch
  • IntelのCESキーノートはVRで。参加者にはエチケット袋が配られる[Gizmode
  • LGのCESの呼び物は空中を浮遊し自力で充電する360度スピーカーPJ9[TechCrunch
  • NVIDIA、 ゼンリンと日本向け HD マップ整備に対する AI の活用について共同研究することで合意[ニュースリリース
  • NVIDIA、AI関連の製品や提携発表–自動車の取り組み、Google Assistant対応「SHIELD」製品など[CNET Japan
  • NVIDIA、何百万台もの PC および Mac にも GeForce ゲームを提供[ニュースリリース
  • NVIDIA、最新鋭のストリーマとなる SHIELD TV を発表[ニュースリリース
  • NVIDIA、自動運転車向けSoC「Xavier」を披露–アウディやゼンリンとの提携も[CNET Japan
  • NVIDIAが基調講演、家とクルマのAI化を加速[TechOn!
  • NVIDIAとAudi、AI搭載自動運転車で提携 2020年までに完全自動車両を路上へ[ITメディア
  • Nvidiaはそのドライブコンピューターに運転助手機能を搭載しようとしている[TechCrunch
  • 自動車ショー化が進む「CES 2017」、FCAのコンセプトカー発表でスタート[TechOn!
  • 米フォード、アマゾンの音声認識機能の活用拡大へ[ロイター
  • 米ラスベガスで「CES 2017」開幕 ドローンの新製品にも注目[DroneTimes
  • 米ラスベガスでCES 2017が5日開幕、自動車やAIを中心とした最新技術に注目[ITpro
  • 米ラスベガスのCES 2017でドローンレースを開催[DroneTimes
  • 米家電見本市、モービリティがキーワード 会場混雑は技術の未熟さ露呈[ロイター
  • 米家電見本市、主役はAI スマホは早くも失速[日本経済新聞
  • 米家電見本市「CES」開幕 企業の提携重視鮮明[日本経済新聞

イベント

  • Chrome Dev Summit開催、Firefox 50リリースの最新情報を解説──2016年11月のブラウザ関連ニュース[HTML5 Experts.jp

業界団体

  • IDPF、次期電子書籍ファイルフォーマット規格「EPUB 3.1」規格をRecommended Specificationとして承認[hon.jp DayWatch
  • IDPFとW3Cの統合で、出版とウェブの融合が形になるのは当分先/AAP加盟社の電子書籍売上縮小 ほか〜2016年の電子出版トレンドを識者が討論[INTERNET Watch
  • 中国で進むVRデバイスの“標準化” 青島にて第1回会議が開催[ガジェット通信

事件/できごと

  • ビットコインが一時20%急落、人民元の急上昇と好対照[ロイター

行政/政策

  • ノルウェー、今年末までにFMラジオ放送を廃止 世界初[CNN
  • 中央銀行もデジタル通貨 ビットコインに危機感 「Disruption 断絶を超えて」特別編[日本経済新聞
  • 中国銀行、AIベンチャーのゼネリックソリューションとFinTechで協業[ITpro

新製品/新サービス(国内)

人工知能

  • AIを活用し問合せ対応で消費者の自己解決を支援するシステムを提供―ベルシステム24[IT Leaders
  • フリービットが機械学習/AI導入支援サービスを提供、開発から運用までを一貫して支援[クラウドウオッチ

エデュテック

  • 「LEGO BOOST」発売へ、プログラミング学習キットの低年齢向け新シリーズ[INTERNET Watch
  • 遊びながらプログラミング学習–ペーパークラフトロボット「Kamibot」[CNET Japan

ハードウェア

  • カシオのタフネスAndroid Wear「WSD-F20」、日本でも4月21日発売[ケータイWatch
  • 全天球映像を24時間ライブストリーミング 「RICOH R」発売へ[ITメディア

メディア

  • 「文春砲」、LINEで配信へ―毎週スクープを予告、有料で全文提供[INTERNETCOM
  • イオングループの未来書店チェーン、対象雑誌を購入すると電子版を無料ダウンロードできる「デジ増し(デジマシ)」サービス開始[hon.jp DayWatch
  • 小学館、藤子・F・不二雄「キテレツ大百科」の電子コミック版を本日から配信スタート[hon.jp DayWatch
  • 電子コミックを読んで外国語を学べるアプリ「LingoZING!」は言語切り替え、読み上げも可能![ガジェット通信

IoT

  • M2Mサービス専用の「020」番号、10月より4キャリアから提供[INTERNET Watch
  • フォークリフトをIoT化するMBELの「Forkers」――ブザーで危険運転を警告[Business Network

VR/AR

  • “TSUTAYAでVR”試験展開 店頭で「HTC Vive」体験、機器レンタルも[ITメディア
  • 越谷のVR Center、3つの年末年始限定VR体験が登場[ガジェット通信
  • 富士通、AR技術を活用し3次元設計図と製造部材写真を比較できるPLM製品を発売[IT Leaders

新製品/新サービス(国際)

人工知能

  • 音を聞いて機械の不調を察知する「耳のいいAI」自動運転車両の故障検知に活用へ[WirelessWire
  • 「Google Assistant」が「Android TV」や「Android Wear」にやってくる[ITメディア

ハードウェア

  • 「Amazon Fire TV」の機能が4Kテレビに搭載へ–「Alexa」で音声操作も[CNET Japan
  • 360度カメラはライブストリーミングへ 4K画質の生放送が可能な360度カメラ「Hubblo」が登場[ガジェット通信
  • 360度写真や動画を撮影できる小動物のようなiPhone用カメラ「Giroptic iO」[ネタフル
  • Google Play対応の最新Chromebook「Chromebook Pro/Plus」をSamsungが発表[Gigazine
  • Samsung初の折りたたみ可能なスマートフォン「Galaxy X」は2017年Q3~Q4に発売か?[ガジェット通信
  • Lenovo、Amazon Alexaに対応したSmart Assistantを発表 〜6TBの家庭向けNASも[PC Watch
  • LenovoのPC向け新型VRヘッドセットはRiftやViveより軽量、高解像度で低価格[ガジェット通信
  • インテル、カード型PC「Compute Card」発表。テレビから自販機まで電化製品にIoT機能を追加[Engadget Japan
  • 米インテルがCESで5G対応モデムICとRFICを発表、2017年下期にサンプル出荷[ITpro

情報技術分野

オートテック

  • Microsoftがコネクテッド・カー向けクラウドプラットフォームを発表[TechCrunch

メディア

  • Amazonがマンハッタンに書店をオープン[The Digital Reader
  • TwitterのPeriscopeが360度パノラマ動画のライブ配信をサポート[ガジェット通信
  • カナダの個人作家、Windows 10用電子書籍執筆アプリ「Wrinkle」を開発中、招待ベータユーザーを募集[hon.jp DayWatch

VR/AR

  • 「Huawei VR」はGoogle製以外では初のDaydream対応VRヘッドセット[ガジェット通信
  • AR/VR対応スマホ「ZenFone AR」、ASUSが発表–TangoとDaydreamに対応[CNET Japan
  • FOVEがついに視線追跡VRヘッドセット「FOVE 0」の出荷を開始[TechCrunch
  • InstaVR、48K解像度のモバイルVRアプリ作成を可能に[ascii.jp
  • ついにVRは“触感”を手に入れる――Cerevoが世界初のVRシューズ&グローブを開発[ITメディア

ウェアラブル

  • ウェザリー、心拍センサーや加速度センサーを搭載したリストバンド型ウェアラブルデバイス「Mio SLICE」を1月中旬に発売[ガジェット通信

企業戦略/業績(国内)

情報技術分野

  • 「Find Job!」と「Schoo」が人材採用と教育事業で業務提携、サービス間の相互送客を開始[Web担当者Forum
  • DeNA、自動運転サービスで日産と提携[ケータイWatch
  • NTT東、クラウド強化へ1000人配置[日本経済新聞
  • SBIグループと日本IBM、地域金融機関向けのFinTechサービスの導入支援分野で提携[クラウドウオッチ
  • キヤノンITS、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援する新組織を設立[クラウドウオッチ
  • サイブリッジグループ、IoTデバイス開発とVR事業へ参入[ascii.jp
  • さくらインターネット、「さくらのIoT Platform」のグローバル展開に向けて香港に子会社を設立[クラウドウオッチ
  • さくらインターネット、創業20周年を迎えコーポレートロゴを変更[INTERNET Watch
  • ソフトバンクのLPWA戦略とは? 「IoTの先頭を突っ走る」[Business Network
  • ソフトバンク系2社、米で8000人雇用 トランプ氏発表[日本経済新聞
  • ソフトバンク投資ファンド、クアルコムも出資へ=関係筋[ウォールストリートジャーナル日本版
  • テスラとパナソニック、電池パックのコスト3割減 量産を開始[日本経済新聞
  • ニコン、機械学習ソフト共同開発[日本経済新聞
  • 自宅でできる腸内フローラ検査サービスのサイキンソー、総額2.7億円を調達[TechCrunch
  • 富国生命、支払査定にコグニティブを導入[ZDnet

メディア分野

  • 「Kindle Unlimited」で配信を止められていた出版社、光文社など6社の配信再開、講談社はまだ再開されず[INTERNET Watch
  • LINE株式会社、運営する「NAVERまとめ」の著作権侵害問題について見解を発表〜著作権者からの申告でとりあえず当該まとめを非公開とする対策などを説明[ネタとぴ
  • 楽天コボ、ドイツの電子書店システムを買収 数十億円で[日本経済新聞
  • 日経電子版、有料会員50万人に 20代読者がけん引[日本経済新聞
  • 無料動画サービス「AbemaTV」が過去最多のアニメ配信を1月に実施!独占放送や特別番組も続々[gapsis

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • アップル、ソフトバンクの10兆円規模ファンドへの出資計画を認める[CNET Japan
  • アップルの「App Store」、元旦に1日当たりの売上高が過去最高を記録[CNET Japan
  • 最新iPhone、1割減産へ 17年1〜3月[日本経済新聞

グーグル

  • Googleアシスタントが「Android TV」に対応へ、音声操作が可能に–米国で[CNET Japan
  • Googleがビデオ会議の音質向上のためにスウェーデンのLimes Audioを買収[TechCrunch
  • GoogleドキュメントのAndroidアプリがページ設定やEPUB / ODTのエクスポートに対応[ガジェット通信
  • Googleの「モバイルファーストインデックス」の認知度を調査[ZDnet
  • グーグル、VR・AR事業を加速へ パートナーが対応端末発表[ロイター
  • 正月のネット囲碁を揺るがした「Master」、正体はAlphaGo新版とGoogleが発表。今年後半には公式戦投入へ[Engadget Japan

情報技術分野

  • “インテル入ってる”車、今年後半に公道実験へ[日経ビジネスオンライン
  • BMWとグーグル、「未来の車」をイメージした360度動画を公開[ガジェット通信
  • BMWの車はCortanaやAmazon Primeと接続 〜運転中に商品を注文し、次の目的地で受け取りが可能に。[PC Watch
  • Oculusの進化に向けて、Facebookがアイトラッキング技術を開発するThe Eye Tribeを買収[TheBridge
  • Slackがボットプラットフォームの強化に向けて、11のスタートアップに新たに出資[TheBridge
  • アカマイ幹部「2017年からIoT向けインフラサービス強化、先駆けは自動車サービス」[ITpro
  • 画像や映像を自動で加工する米AdobeのAI「Sensei」、CTOが語る狙い[TechOn!
  • 元Twitter CEOが「広告モデルは壊れている」と語る理由:今週のデジタルマーケティングサマリー[DIGIDAY
  • 正常カードの認証拒否を減らせるか…マスターカードが人工知能導入へ[ROBOTEER
  • 中国・華為、アマゾンのAI使うスマホ 米開拓の目玉に[日本経済新聞
  • 米Qualcommが「Snapdragon 835」発表、DSPは「TensorFlow」に対応[TechOn!
  • 米スプリント、5000人分の雇用を米国内に移転へ=トランプ氏[ロイター
  • 米ベライゾン、ヤフーのネット事業買収に「確信持てず」=幹部[ロイター

マイクロソフト

  • マイクロソフト、HoloLensの複数人利用や現実環境の色付けに関する特許を公開[ガジェット通信

メディア分野

  • 米書店チェーン最大手Barnes & Noble、クリスマス商戦の結果を発表、売上高は前年比9.1%減[hon.jp DayWatch
  • CBSとHulu、ライブストリーミング提携で合意へ=関係者[ウォールストリートジャーナル日本版
  • NYとDCオフィスを閉鎖し50人を解雇したMedium、今後は執筆者に対価を支払い従来メディアに近づいていくのか[TheBridge
  • Scribdがサブルクリプションサービスからコミックを引き上げる[The Digital Reader
  • Smashwordsの2016年の振り返りと2017年の展望[Smashwords Blog
  • Smashwords社による2017の書籍産業見込み[Smashwords Blog
  • ビデオリサーチと米Nielsenが資本・業務提携、ネット視聴測定などのデジタル領域で協業[INTERNET Watch
  • ブルームバーグ、アプリ強化へさらに突き進む理由:「アプリこそが新しい雑誌だ」[DIGIDAY
  • 加Rakuten Kobo社、ドイツの電子書籍プラットフォーム最大手「Tolino」を今月末に買収予定[hon.jp DayWatch
  • 米国のロマンス系書店が倒産[eBook2.0Forum

アマゾン

  • Amazonの次の実店舗はニューヨークにオープン[TechCrunch
  • Amazonは、ホリデーシーズンにAmazon Echoを9倍売った[TechCrunch
  • アマゾン、ホリデーシーズンに10億点以上の商品をプライム会員に発送–前年の5倍以上[CNET Japan
  • アマゾンの音声認識スピーカー「Amazon Echo」ラスベガスの高級ホテルが全室に導入へ[ガジェット通信

市場調査/指標(国内)

情報技術分野

  • 2016年の国内情報セキュリティ製品市場規模は2807億円、SaaS型の市場が拡大〜IDC Japan調査[クラウドウオッチ
  • 3Dプリンタ、2020年には2015年の10倍の出荷量へ–矢野経調査[ZDnet
  • AI活用へ、チャットでの問い合わせ窓口を設けるユーザー企業が増加–矢野経調査[ZDnet
  • IoTやAIに対して不安「個人特定」「情報漏えい」–忘れられる権利を希望–日立調査[ZDnet
  • デジタル導入が成果を左右–ガートナーの「日本のCRMハイプ・サイクル」[ZDnet

メディア分野電子書

  • 電子書籍人気ランキング(12月21日〜12月27日)[ケータイWatch
  • Kindle Unlimitedサービス開始から5カ月経ったので、ラインアップをジャンル別・出版社別に時系列で比較してみた[見て歩く者 by 鷹野凌

市場調査/指標(国際)

情報技術分野

  • IoTデバイス所有者は、IoT経由で広告を受け取ることに前向き?–IAB調査[ZDnet
  • IoT投資は2017年も拡大へ、セキュリティに懸念も–451 Research調査[ZDnet
  • インターネット、世界での普及率は○%だった[ガジェット通信
  • デジタルトランスフォーメーションの年へ、脱落すれば淘汰のリスク–IDC[ZDnet
  • テレワーク関連市場の成長に必要なこと–IDC[ZDnet
  • 学校タブレットの仕様統一は急務–IDC[ZDnet
  • 世界IoT支出は2020年に1兆2900億ドルに–IDC[ZDnet

メディア分野

  • 印刷版書籍売上は2016に再び上昇[Publishers Weekly
  • イタリアの出版業界団体が発表「電子書籍市場は2016年前期で+21%成長」[hon.jp DayWatch
  • ストリーミングに負けず劣らずまだまだ根強いNetflixのDVD需要、北米で420万人が利用[TheBridge

コラム/インタビュー(国内)

  • “DeNA問題”で露呈したインターネットの「制度疲労」[ZDnet
  • “実質0円”禁止、MVNOとSIMフリースマホの飛躍――2016年のモバイル業界を振り返る[ITメディア
  • “普通の中小企業”が抱える金融課題をFinTechで打開したい–Tranzax小倉氏に聞く[CNET Japan
  • 「ゼロレーティングIoT」、通信料金が見えなくなる[ITpro
  • Booking.com日本地区統括リージョナル・マネージャー アダム・ブラウンステイン氏に聞く Booking.com for Businessを日本でも開始[トラベルWatch
  • インクカートリッジで稼ぐモデルはいよいよ転換期へ 〜セイコーエプソン・碓井社長に、2017年の事業戦略を聞く[PC Watch
  • 後藤、笠原、山田のライター3氏に聞く、今年の買い物[PC Watch
  • 2016年「WIRED.jp」でたくさんの人が読んだ記事30本[Wired
  • IoT・AI技術を組み合わせた未来型医療とは[JBPress
  • IoTで駐車場予約。「toppi!」で広がる可能性[JBPress
  • 紅白のPerfume演出に使われた「Dynamic Virtual Display(ダイナミックVRディスプレイ)」がどうすごいのかわかるムービー[Gigazine
  • 実はウイルスまみれ、「IoTデバイス」の危険性[東洋経済オンライン
  • 出版状況クロニクル104(2016年12月1日〜12月31日)[出版・読書メモランダム
  • 無料で懐かしい絶版本や単行本化されなかった幻の作品を読める「マンガ図書館Z」を使ってみました[Gigazine
  • 予測不能だった2016年電機業界の5大トピック–IoTやAIに注力、大型M&Aも[CNET Japan
  • 総務省の「実質0円禁止」で“明暗”分かれた携帯電話業界–2017年は「代理戦争」へ[CNET Japan
  • 「AIとロボットが実装される社会づくり」が始まった2016年[ZDnet
  • 「IDDoS攻撃」、IoT機器から超弩級のサイバー攻撃[ITpro
  • 「生体認証ブーム」に「おつり貯金」–2017年以降のFinTechを予想[ZDnet
  • 2017年はFinTech体験の機会が増大–利用者のニーズが明らかに[ZDnet
  • 2017年のFinTech–イノベーションを実現するための6つの論点[ZDnet
  • FinTechの法整備が進み、実行フェーズに移った2016年[ZDnet
  • クルマの未来が変わる!米新鋭企業たちの「スゴイ技術」[ダイヤモンド・オンライン
  • 金融界の2017年は仮想通貨とブロックチェーンの年になる[ダイヤモンド・オンライン
  • 空想世界のUX–「ロボット工学3原則」実装の思考実験[ZDnet
  • 自動運転車用「人工知能」半導体を制するのは誰か? NVIDIAを追撃するインテル、クアルコム、サムスン電子[JBPress
  • 深い感動を導くアマゾンの音声AIアシスタント+コンテンツの可能性[ニュースウィーク日本版

コラム/インタビュー(国際)

  • VR、ARを活用した体験型教育がすごい[ガジェット通信
  • 「Chrome」でHTTP接続サイトへの警告表示、1月に開始へ[ZDnet
  • 「現時点で本物のAIは存在しない」ガートナー10の誤解に見るAI論議の混迷[ZDnet
  • 2017年 IPO 候補の Airbnb、年越しの利用者数が昨年のほぼ倍の200万人に[TheBridge
  • 2017年、モバイル分野に望む技術革新8選[CNET Japan
  • 2017年の自動運転のマイルストーン[SAI:Business Insider
  • セキュリティー企業がドローンを使って家屋を守る[CNET
  • Blockchain―昨年は「幻滅の谷間」に落ちたが2017年の展望は明るい[TechCrunch
  • Google HangoutsのAPIが消滅へ、メッセージングに関するGoogleの無能の犠牲者[TechCrunch
  • Google純正VRヘッドセット「Daydream View」のレビュー[ガジェット通信
  • IoTとLPWA:未来の工業と都市をつくるネットワーク、決め手は「データ量対コスト」[ReadWrite.JP
  • Linuxの2017年–大きな成果に伴う大きな責任[ZDnet
  • Pixelスマートフォンに組み込まれたGoogleアシスタントは今後キーボード入力に対応予定[ガジェット通信
  • ‘Amazon Alexa everywhere’が大問題である理由[Venture Beat
  • シリコンバレーのトップ投資家が予見する、2017年のテックトレンド[TheBridge
  • デジタル時代でも重要なプライバシーの課題[TechCrunch
  • ドローン管制システムに自動運転、2017年に注目すべきスタートアップ15選ーーパート3[TheBridge
  • なにもない壁が「本棚」に変身―並んだ表紙を選ぶと電子書籍が読める[INTERNETCOM
  • マーク・ザッカーバーグも抱えるみんなのIoT問題[ReadWrite.JP
  • ロボティクスの未来はどうなる?2017年以降のトレンド予測–IDC[ZDnet
  • 海外ZDNetスタッフが振り返る2016年、5つのテクノロジ業界動向[ZDnet
  • 新年予測:2017年、プラットフォームは媒体社に対価を支払うようになる[DIGIDAY
  • 専門家が予測する10年後のテクノロジー15選[ライフハッカー
  • 米大手から極小スタートアップまで参入–金融視点の2017年展望[ZDnet
  • 2016年にイーロン・マスクが掲げたマスタープランの方向性[ライフハッカー
https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/10/ThinkstockPhotos-505331086-1024x1024.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/10/ThinkstockPhotos-505331086-130x130.jpg編集部ニュースインデックス事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内) 大学/研究機関 原爆投下後の広島写真、AIでカラー化 全150枚 首都大×早大[日本経済新聞] イベント:CES(トヨタ) AIで感情を読むクルマ「TOYOTA Concept-愛i」登場 疲れ具合で自動運転も提案 [ITメディア] トヨタのAIコンセプトカー「Concept-愛i」--未来の自動運転車[CNET Japan] トヨタやフォードなど、スマートフォンと車載システムを繋ぐ「スマートデバイスリンク」を管理する業界団体を設立[ガジェット通信] イベント:CES(パナソニック) パナソニックとTesla、太陽電池セルとモジュールの生産で合意[TechOn!] パナソニック社長「テスラと自動運転でも協業の可能性」[日本経済新聞] 事故・渋滞抑制 次世代交通システム受託 パナソニック、米で[日本経済新聞] イベント:CES(リコー) リコー、360度ビデオストリーミング・カメラ、Rを発表―CES 2017でデモへ[TechCrunch] イベント:CES(日産) 日産、CESでCortana対応カーを発表か[PC Watch] 日産、無人運転でDeNAと提携を発表[ネタフル] 日産の自動運転では人間のオペレーターがAIを遠隔サポート、ゴーンCEOの基調講演[TechOn!] イベント ビジネス機械・情報システム産業協会、「第13回電子ペーパーシンポジウム」を2月17日に東京都・日比谷で開催[hon.jp DayWatch] 行政/政策 AIに公的認証制度 総務省方針、開発・普及促す[日本経済新聞] AI専用のコンピューター、中小に貸し出し 産総研[日本経済新聞] サイバー防衛人材、毎年100人養成 経産省[日本経済新聞] データサイエンス教育拠点、文部科学省が6校を選定[大学ジャーナル] 経産省、デジタルヘルスベンチャーを世界へ派遣[TechOn!] 総務省、3年間で無料Wi-Fi3万カ所を目指す。平時は観光や教育、災害時は情報収集に[MdN] 事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内) 大学/研究機関 ドイツのJohanna Wanka教育・研究大臣、学校教室デジタル化に6,100億円規模の予算を想定、早ければ2018年から[hon.jp DayWatch] イベント:CES 【CES 2017】 「FeliCa対応」「新たなペン入力」「防水強化」〜ファーウェイ幹部が語る、2017年の新戦略[ケータイWatch] 【CES 2017】 「SIMフリーのシェアは倍増させたい」「MONOは大成功」ZTE幹部が語る端末戦略と日本市場[ケータイWatch] 【CES 2017】 「デュアルカメラ」「FeliCa」「So-net」、平井CEOが語るソニーのモバイル事業[ケータイWatch] 【CES 2017】 Cerevo、ロボット電気スタンドとVR用触感デバイス[ケータイWatch] 【CES 2017】 IoTなベッドや東大発の「e-skin」など〜2017年の「CES Unveiled」[ケータイWatch] 【CES 2017】 カシオ、Android Wear 2.0のタフネススマートウォッチ「WSD-F20」発表[ケータイWatch] 【CES 2017】 クアルコム、VR性能が大幅向上した「Snapdragon 835」の詳細を発表[ケータイWatch] 【CES 2017】 開けばノートPC、スライドすればタブレット、中にはスマホな「Graalphone」[ケータイWatch] 【CES 2017】自動運転技術で「10兆ドルの産業に革命を起こす」、NVIDIA ジェンスン・フアン CEO基調講演 ボッシュ、ZFと提携し、車載グレードのDRIVE AIコンピュータを提供へ[Car Watch] 【イベントレポート】 “OK Google”で家電と連携可能な未来を垣間見せるNVIDIAの新SHIELD[PC Watch] 【イベントレポート】 【速報】Dell、世界初の32型8K液晶「UltraSharp 32 Ultra HD 8K Monitor」 〜フルHDパネル16枚分の解像度[PC Watch] 【イベントレポート】 Cerevo、話しかけると変形して点灯するロボット・デスクライト 〜触感センサー搭載のVRシューズ&グローブも出展[PC...IT第二幕を世界のニュースで横断読み解き。