事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内)

イベント

  • 「拡張現実」が手術を支援、医療現場を変えるIoT[JBPress
  • 着せ替え自動車に着るIoTまで! IoTホテルも登場したWORLD OF IOT[JBPress
  • VRなどの最新技術を今すぐ教育活用できる新春イベントを1月20日に開催[ascii.jp
  • VR元年を飾る最高のVR体験を投票する 「VR Award Japan 2016」 開催![ガジェット通信
  • アイドルとVRで海外旅行ができる! 「Alcatel IDOL 4」体験イベントが品川で開催[ascii.jp
  • あえて大晦日に書店で新刊発売、出版業界の若手が企画[ダイヤモンド・オンライン
  • ソーシャル編集長が語る「デジタルメディア×ソーシャルメディア戦略」セミナー 1/16開催[Web担当者Forum
  • 講演:ソフトウェアを中心に構成されたネットワークがカギに–シスコシステムズ丹羽氏[ZDnet
  • 小学館、自社雑誌購入者を対象に「どこでもドア」VR体験イベントを企画、抽選で250組を招待[hon.jp DayWatch

業界団体

  • 「デジタルJPY」発行の社会実験を開始、ブロックチェーン推進協会[ZDnet
  • 日本電子出版協会が「電子出版アワード2016」を発表、大賞は「医書.jp」[hon.jp DayWatch

行政/政策

  • 熊本県天草市、東京大学、ANA総研の3機関がドローンの地域活用協定を締結 12月19日に日本初となる有人ヘリコプターとドローンの連携実験実施[トラベルWatch
  • 内閣府地方創生推進室が推進する「地方創生カレッジ」のeラーニングシステムに「gacco」が採用される[ニュースリリース

事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際)

イベント

  • Google I/O 2017はいつものMoscone Centerで開催される見込み[ガジェット通信
  • CES 2017で期待されるもの[TechCrunch
  • Wi-SUN Allianceがインドでスマートシティー、IoTを推進 初のIEEE 802.15.4u PHY相互運用性イベント完了[WirelessWire
  • 中国Amazon、2016年度の電子書籍トレンドを発表、「電子書籍+紙書籍融合ベストセラー賞」も新設[hon.jp DayWatch

事件/できごと

  • ネットフリックス乗っ取り、ハッカー集団が偽ツイート[ロイター

訴訟

  • Apple、欧州委員会による約1.6兆円の追徴課税に対し反訴[PC Watch
  • ノキア、アップルを特許侵害で提訴[CNET Japan

業界団体

  • EFFが緊急の公開書簡をテクノロジー企業に送付、新政権でインターネットの監視と検閲が強化されることを危惧[TechCrunch
  • IEEEが「倫理的AI」の設計に関するレポートのドラフトを発表[ZDnet
  • スペインの出版社団体関係者「電子書籍の海賊版による被害額は年間2億ユーロ程度と推定」[hon.jp DayWatch

行政/政策

  • 10月に発生した米国著作権局長の更迭騒ぎ、議会図書館が適任者要件についてWeb上で一般国民アンケート[hon.jp DayWatch
  • AIの発展および不平等の拡大に関するホワイトハウス・レポート[TechCrunch

新製品/新サービス(国内)

人工知能(AI)

  • AIがネット小説を読んで分析、作者にアドバイス―ソフトバンクグループが開始[インターネットコム
  • AIで顧客の感情分析 損保ジャパン、保険金支払い円滑化[日本経済新聞
  • ALBERTがAI・機械学習活用チャットボット型接客ツール「Proactive AI」ベータ版公開[Web担当者Forum
  • トンネルひび割れ、時速100キロで撮影 中日本高速が装置開発[日本経済新聞
  • 横浜銀、AI会計で融資の審査期間半分に[日本経済新聞
  • 機械学習に関するニュースレター『Machine Learning Weekly』[百式
  • 記者会見の印象をAIで解析・数値化、東京大学山崎研究室とプラップジャパンが共同研究[INTERNET Watch

エンターテインメント

フィンテック

  • レシートを撮影して「弥生会計」に取り込めるスマホアプリ[INTERNET Watch
  • 城南信用金庫、勘定系連携タブレット端末を活用して来店客の負担を軽減[クラウドウオッチ

情報技術分野

  • 「PLAY SHIBUYA Free Wi-Fi」ホットペッパーグルメの情報連携が決定-渋谷駅周辺の飲食店情報を掲載開始、飲食店の検索・予約がより便利に[ニュースリリース
  • GMOインターネット、ブロックチェーン基盤をPaaSで提供–ベータ版を無料提供[ZDnet
  • NTT東西、耳や言葉の不自由な人向けのコミュニケーションツール「電話お願い手帳」のウェブ/アプリ版提供開始[INTERNET Watch
  • テレビに挿すとTSUTAYAの映画・ドラマが見れる「Air Stick」―Wi-Fiルーター機能も[インターネットコム
  • ドットビズCloco、法人向けにデータ通信SIMと業務用IP電話のセット[ケータイWatch
  • フリーテル、TwitterやFacebookが無料となるサービスを開始[ascii.jp
  • 寒くなるとLINEに通知、IoT連携アプリ「myThings」がLINE対応に[ケータイWatch
  • 東京メトロ、あのメガホン型翻訳機「メガホンヤク」導入決定。訪日外国人向け案内に活用[Engadget Japan
  • 東京国立博物館と凸版印刷、江戸城をデジタルで再現[ニュースリリース
  • 富士通、FIDO準拠のシステム構築を支援する「オンライン生体認証サービス」[クラウドウオッチ

アドテック/マーケティング

  • オプト、LINE ビジネスコネクト配信ツールでLINE Beaconの管理可能に[Markezine

メディア分野

  • 「DNPのフォトブック DreamPages」に390円(サンキュー)フォトブックが登場[ニュースリリース
  • AbemaTV、年末年始向けに新テレビCMを展開〜約2,000万部の新聞折込広告も[Markezine
  • AbemaTV、来年1月より新たに「HIPHOPチャンネル」を開設[ガジェット通信
  • openBD | 書誌情報・書影を自由に[openBD
  • U-NEXT、4Kコンテンツの映像配信をスタート[CNET Japan
  • せりふを考えるだけで小説が作れる「トークメーカー」公開 現役ラノベ作家が開発[ITメディア
  • 岩波文庫・新書をオーディオブック化、第1弾「若きウェルテルの悩み」は声優の三宅健太さんと大関英里さんが朗読[INTERNET Watch
  • 情報セキュリティをテーマとしたeラーニング教材を開発[ニュースリリース

IoT

  • 「IoT×ブロックチェーン」、走行ログの証明でテレマティクス保険を実現[ZDnet
  • KDDI、IoTのシステム開発支援サービスと、IoT向け回線サービス「KDDI IoTコネクト Air」を提供開始[クラウドウオッチ
  • スマートトイレが腸内環境改善を促進する―トップメーカーのIoT戦略[IT Leaders
  • トッパン・フォームズ、Androidで温度ログを収集できる温度ロガー「オントレイシス タグ」を開発[ガジェット通信
  • ミサワホーム、IoT住宅のモデル公開[日本経済新聞

VR

  • 「PPAP」のVRバージョン、dTVに登場[ケータイWatch
  • PS4向け「YouTube」の次期アップデートで「PlayStation VR」サポートへ[ITメディア
  • これが次世代の家づくり!VRで図面の中を自由に歩ける[ascii.jp
  • フォースメディア、実売980円で手軽にVRを楽しめるスマホ用簡易VRグラス[ITメディア
  • 東京・東北の魅力を伝える360度動画5作品を配信[ascii.jp
  • 富士通、AR技術を活用したソリューション「3D重畳 設計製造物診断」を販売開始[クラウドウオッチ

新製品/新サービス(国際)

人工知能(AI)

  • 自動車アプリ「Android Auto」が「Ok, Google」に対応[ITメディア
  • 旅行情報サイトの「Expedia」、ユーザーがSkypeを通じて旅行相談できるチャットボットサービスを開始[ガジェット通信

ドローン

  • セブン-イレブン、77件のドローン配送を完了–米国で[CNET Japan

情報技術分野

  • bitFlyer、独自開発のブロックチェーン技術「miyabi」を発表[CNET Japan
  • Facebookメッセンジャー、グループビデオ通話機能を追加[INTERNET Watch
  • Google、サンノゼ国際空港に「Project Fi」ユーザー向けの自販機を設置[ガジェット通信
  • グーグル、暗号化ソフトウェアライブラリの脆弱性をチェックする「Project Wycheproof」を公開[ZDnet
  • ドナルド・トランプと米ワシントン・ポストの争いは続く…トランプ専用の事実確認アドオン作りました[Gizmode

メディア分野

  • Disneyフランス法人、iPad専用の児童読み聞かせ向け電子書籍アプリ「Star Wars : un nouvel espoir」を発売[hon.jp DayWatch
  • Facebook、音声のみの生放送「Live Audio」を発表[PC Watch
  • ストリーミング化が当たり前になったデジタルコンテンツ業界と希薄化する”所有権”について問う英書「The End of Ownership」[hon.jp DayWatch
  • ホワイトハウスの児童向け電子図書館アプリ「Open eBooks」、来年にKindle Fire/Chromebookにも対応予定[hon.jp DayWatch
  • 米Barnes & Noble社、先月発売した50ドル電子書籍タブレット「NOOK Tablet 7」も中国の盗聴ファームウェア対策へ[hon.jp DayWatch
  • 米Smashwords社が独Tolino系列の電子書籍ストアに作品供給開始、一部作品ダブりも発生[hon.jp DayWatch
  • 米国の電子書籍DRMベンダーDatalogics社、ソニー系DRMを採用したiOS向け電子書籍ビューワアプリを公開[hon.jp DayWatch

IoT

  • ライドのすべてを記録する。Cerevoの自転車用IoTセンサー「RIDE-1」[Gizmode
  • 音量増大、デジタル録音、遠隔診断、マシーンラーニング…スマート聴診器が診断を変える[Gizmode

企業浅略/業績(国内)

情報技術分野

  • “空の3次元地図”を活用して自律飛行――KDDIが「スマートドローン構想」を発表[ITメディア
  • 「HoloLensで生活や仕事が変わる」、日本マイクロソフト役員[ITpro
  • 「IoTの普及に抵抗感を持つ企業だっている」とアビームコンサルティング赤石氏[ITpro
  • 「OCN」が20周年、128kbpsの常時接続を当時破格の月額3万8000円で提供開始、バックボーンは60Mbps[INTERNET Watch
  • 「スーパーマリオ ラン」3日間のDL数は3700万以上、課金は米国に勢い–App Annie調べ[CNET Japan
  • 「ロボット基幹部品を日本で押さえる」、約320億円でドイツ減速機大手Harmonic Drive AGを買収へ[TechOn!
  • 「東京観光タクシー」に自動翻訳システム、KDDIが実験[ケータイWatch
  • IoTとブロックチェーンを活用した宅配ボックス――セゾン情報とGMOグループが実証実験[Business Network
  • JDIが革新機構から750億円調達、有機EL強化へ[ロイター
  • KDDI、生体認証技術の株式会社Liquidと資本業務提携[クラウドウオッチ
  • NEC、AI技術を活用した創薬事業に参入 〜新たながん治療法に道筋[PC Watch
  • TDK、米インベンセンスを1572億円で買収 アップルにも部品供給[ロイター
  • 衛星インターネットのOneWebがソフトバンクなどから12億ドルを調達[TechCrunch
  • クラウド会計のfreee、33.5億円を調達–AIで経営者を支援へ[CNET Japan
  • さくらインターネットなど3社、大規模な電子マネー勘定システムへの実用を前提としたブロックチェーン適用実験に成功[クラウドウオッチ
  • ダズル、VR領域専門のマーケティング支援会社とVR事業で業務提携締結[ascii.jp
  • デンソーとNEC、AIやIoTを活用した高度運転支援・自動運転やモノづくりの分野で協業[IT Leaders
  • トーマツ系、フィンテックの新事業支援[日本経済新聞
  • ニールセンが社名変更、「ニールセン デジタル」に[Markezine
  • バンダイナムコ、将棋AIのヒーローズに出資[日本経済新聞
  • フィンテック支援へ専門組織 KPMGジャパン[日本経済新聞
  • ホンダ、Google系列と自動運転共同研究 Waymoと提携、米の公道で実証実験へ[ITメディア
  • ルネサス、研究開発費3割増へ 社長「IoTで先行」[日本経済新聞
  • 安川電機、IoTとAIを活用した次世代工場を新設[Business Network
  • 経営者に向けた300ページのサイバーセキュリティ指南書、パロアルトが無償配布[INTERNET Watch
  • 事業の未来の描き方〜C Channel 森川亮社長[プレジデントオンライン
  • 新生ACCESSの“成長戦略”を兼子社長に聞く――「主力のブラウザ事業がIoTで再起。ネットワーク仮想化も柱に」[Business Network
  • 日本マイクロソフト会長の樋口泰行氏が退任[PC Watch
  • 富国生命、IBM Watson Explorerを給付金などの支払査定業務で活用[クラウドウオッチ
  • 富士フイルムが新事業部門 3Dプリンター向けなど インクジェット技術[日本経済新聞
  • 富士通、AI・IoTに3000人 企業支援の新組織[日本経済新聞
  • 弥生会計、「やよいの白色申告 オンライン」のフリープランを12月26日から永年無償化[ガジェット通信

メディア分野

  • KADOKAWA、埼玉新拠点の投資額100億円増[日本経済新聞

企業戦略/業績(国際)

アップル

  • Apple、初の人工知能(AI)関連の論文発表[ITメディア
  • アップル、「iOS」アプリにHTTPS接続を義務づける「ATS」対応期限を延期[CNET Japan
  • アップル、「素晴らしいデスクトップ」を計画–一部Macを見捨てたとの疑念を否定[CNET Japan
  • アップル、元ポルシェのレースカー技術責任者を雇用か[CNET Japan

フェイスブック

  • 「Facebookは新しい種類のプラットフォーム」–ザッカーバーグCEO、偽ニュースにも言及[CNET Japan
  • ザッカーバーグ氏、今年自ら開発した「AI執事」を発表[ロイター
  • 米フェイスブック、各国政府からのアカウント情報提供要請が増加[ロイター

グーグル

  • グーグルの自動運転プロジェクトを引き継いだWaymo、自動運転ミニバンの画像を公開[CNET Japan
  • グーグルはAI翻訳の彼方に「汎用人工知能」を見据えている[CNET Japan

情報技術分野

  • GE、ロボ・AIで勝負 IoT先駆者の地位死守へ[日本経済新聞
  • IBMとBMWが提携を発表–「Watson」で安全でパーソナルな運転体験の支援目指す[CNET Japan
  • LG電子がAI家電 冷蔵庫など17年にも発売[日本経済新聞
  • Uberはサンフランシスコでの自動運転パイロット事業を中止、自動車局が車両の登録を撤回したため[TechCrunch
  • VisaとMasterCardが提携–「Visa Checkout」と「Masterpass」でトークン導入促進へ[CNET Japan
  • カリフォルニア州司法長官、Uberにサンフランシスコでの自動運転テスト中止を命令[TechCrunch
  • カルフォルニアを諦めたUberの自動運転車がアリゾナに出発[TechCrunch
  • スポーツ訓練でVR活用するSTRIVR Labs 500万ドルの資金調達[ガジェット通信
  • スマートグラス向けAR技術を開発するイスラエルのLumus、4500万ドルを調達[TheBridge
  • 台湾E-Ink Holdings社、各種の電子ペーパー部品を公式ECサイトで一般個人に直接販売開始[hon.jp DayWatch
  • 米ツイッター、今度は最高技術責任者が退社[ロイター
  • AR眼鏡のLumus、HTC等から約53億円の資金調達[ガジェット通信
  • 心を解釈してVRを操作する研究を行うNeurable社、約2億円を調達[ガジェット通信

マイクロソフト

  • マイクロソフト、SharePoint-OneDrive同期機能の正式提供を2017年1月に延期[ZDnet
  • マイクロソフトがHERE、TomTom、Esriと提携–「ワールドグラフ」の構築に向け[ZDnet

メディア分野

  • インドネシアの雑誌・新聞出版最大手Kompas Gramedia、現地電子書籍ストア最大手「SCOOP」を完全買収[hon.jp DayWatch
  • 米トリビューン・メディア、情報・調査会社に子会社売却[ロイター

市場調査/指標(国内)

情報技術分野

  • 2016年国内インターネットサービス利用者数、1位は「Yahoo!」の3412万人[ITpro
  • 2020年の国内テレワーク関連ソフト市場は約2200億円、リプレースと新規需要で年平均5.1%の成長見込む[クラウドウオッチ
  • Amazon.co.jpは一桁違うダントツ、2位はヨドバシカメラ〜物販のネット通販、TOP200社が市場全体の4割強を占める[ネタとぴ
  • IoT推進で伸びる「次世代型モニタリング」:矢野経[ZDnet
  • LINEモバイル、サービス開始3カ月の利用動向を公開――契約者・利用者の中心は30代後半〜40代前半[ITメディア
  • ズボラ女子が意外に多い? 「通信速度制限」「割れスマホ」とも20代女性が最多!〜NTT Comがスマホ利用の実態調査[ネタとぴ
  • デジタル技術が「お役所体質」の改善を推進–アクセンチュア調査[ZDnet
  • 仮想・拡張現実機器市場、立ち上がりが本格的に加速 出荷台数、日本を含む3大市場で世界全体の9割超える[JBPress
  • 国内ソフトウェア市場は2019年に3兆円を突破へ〜IDC Japan予測[クラウドウオッチ
  • 国内法人向けタブレット市場、今後はマイナス成長も、製造、金融、サービス業が市場をけん引〜IDC Japan[クラウドウオッチ
  • 電子情報産業の世界生産額、17年は3%増 IoT普及が追い風[日本経済新聞

出版/メディア分野

  • 「信頼している情報源」は? トップはNHK 低いSNSやまとめサイト[ITメディア
  • 雑誌、41年ぶり書籍下回る 漫画不振で“常識”覆る[共同通信
  • 電子書籍購読者の購入金額、読書の頻度と量が増加、メリットは「かさばらない」「手軽に購入」が過半数〜ネオマーケティング調査[INTERNET Watch
  • 電子書籍人気ランキング(12月16日〜12月22日)[ケータイWatch
  • 電子書籍人気ランキング(12月9日〜12月15日)[ケータイWatch

市場調査/指標(国際)

情報技術分野

  • 2016年のモバイル市場はファーウェイが急伸、世界市場を揺るがす[ascii.jp
  • 2016年度のUberの赤字は30億ドルに拡大へ―収入も拡大中[TechCrunch
  • 2016年末時点版、ARの最新業界マップが公表[ガジェット通信
  • シマンテック社長が語る「激動の2016年と2017年のサイバー攻撃予測」[ZDnet
  • 仮想通貨Bitcoinの総額、140億ドルを超える[PC Watch
  • 米IDC発表:ロボット世界市場の成長率は年17%…2019年には16兆円規模へ[ROBOTEER

出版/メディア分野

  • 2016年の米国ネット広告市場、ビデオ/ソーシャル/モバイルが伸びる[ITpro
  • 2016年を「Wikipediaの編集回数ランキング」で見てみると注目された内容はこんな感じになる[Gigazine
  • 2017年の世界広告市場を予測する 5つのグラフ:ついに北米でデジタルとテレビが逆転[DIGIDAY
  • エコノミストの編集代理「ディスプレイ広告は2025年までに無くなる」[DON
  • コンテンツレコメンデーションは12兆円市場になる:Taboola CEOアダム・シンゴルダ[DIGIDAY
  • ドイツ版Amazon、電子書籍トップ100の半数が個人作家の作品によって占められる[hon.jp DayWatch

コラム/インタビュー(国内)

  • “聞こえ”だけでなく生活そのものも変える――、インターネット接続が可能な初めてのIoT補聴器「Oticon Opn」が拓く未来 [INTERNET Watch
  • “VR元年”、何が起こったのか?[日経トレンディネット
  • 「AI」が書いた小説はどれだけ面白いのか[東洋経済オンライン
  • 「AI関連特許数」アジアで唯一ランク入りした日本企業とは…1位はマイクロソフト[ROBOTEER
  • 「gumiショック」が響いた? 国内の新規上場7年ぶり減少のワケ[ITメディア
  • 「アマゾンダッシュボタン」は何が便利なのか[東洋経済オンライン
  • 「紙のビジネスをデジタル化する時代は終わった」:産経デジタル CEO 鳥居 洋介氏[DIGIDAY
  • 2016年のINTERNET Watch的120大ニュース[その2:4月〜6月][INTERNET Watch
  • 3大キャリア、モバイル通信機能でドローンを長距離制御、法制度に課題[ITpro
  • 4K、8Kの放送革命に需要–「超高効率データセンター」(2)[ZDnet
  • AI時代の福祉とは何か?[WirelessWire
  • DeNA「成長の壁」 まとめサイト問題にとどまらぬ経営への危機感 (1/4)[ITメディア
  • Google Home、現時点では日本語に非対応[ガジェット通信
  • Google翻訳が「海外出張で使えるレベル」に進化した理由(小林 雅一)[現代ビジネス
  • IoT の最先端をゆくスマートビル[IQ
  • IoTとAIの成功には「何をしたいか」が重要[WirelessWire
  • Qualcommの車載参入で感じる“ケータイ敗戦”のデジャビュ[TechOn!
  • VRコンテンツが無料で楽しめる無料アプリ4選[ガジェット通信
  • VRメガネなしで楽しめる。プリキュアのVRライブで子どもは「本物」を感じたのか?[Gizmode
  • ソフトバンク史上最大の賭けに出た孫氏の思惑[EETIMES
  • ソフトバンク孫正義がトランプに会いに行った「本当の理由」(加谷 珪一)[現代ビジネス
  • タクシー運転手と外国人観光客の会話を多言語翻訳する社会実証[TechOn!
  • テクノロジーの力でファッション・ビジネスを変革するFASHION TECH STUDIO「D&W」[Markezine
  • ネイティブ広告、その現状を示す 5つのグラフ:スポンサードの落とし穴に注意[DIGIDAY
  • ネットカフェに「ガンツ玉」? VRでリアルなGANTZ体験[ascii.jp
  • ネットの「偽ニュース」に、なぜだまされるのか[ダイヤモンド・オンライン
  • ビッグデータやAI使って義手を「サイボーグ化」[日経ビジネスオンライン
  • 印刷エレクトロニクスで求められる新規評価技術と標準化[TechOn!
  • 何でも「人工知能」と呼ばれてしまうその理由–AIブームの功罪[ZDnet
  • 苦労する金融調達に電子債権を。フィンテックは建設業界を救う![電通報
  • 空飛ぶ自動車の実現にドローンのテクノロジー[DroneTimes
  • 女子高生のiPhoneはなぜ割れたままなのか[東洋経済オンライン
  • 触覚テクノロジーで豊かな体験を[IQ
  • 人工知能(AI)が人間を超える日は来るのか?[プレジデントオンライン
  • 人工知能は仕事を奪うのか?[TechOn!
  • 人工知能は職を奪わない–AIは「空気がよめない」[ZDnet
  • 第6回:BLEと無線LAN、IoTにおいて対照的な存在のワイヤレス通信技術[INTERNET Watch
  • 東京五輪・パラで活用を 競技の採点などにAIの目[NHK
  • 特許で俯瞰するIoTの未来、スマート化で影薄い日本[TechOn!
  • 農業ITの実情とこれから(3)[ZDnet
  • 目覚めまで快適に。IoT活用で変化する住宅[JBPress
  • ドローン映像とセンサーデータが可能にする病虫害防除と生育管理、新たな就農者を増やすIoTの取り組み[WirelessWire
  • 仮想通貨が暮らしの中に 三菱UFJが一般向け17年度発行計画[日本経済新聞
  • まるで2ちゃんねる、すべて投稿で成り立たせた雑誌「ポンプ」[ascii.jp

コラム/インタビュー(国際)

  • 「CIOこそがデジタル化のリーダーに」米シンギュラリティ大学の未来学者[IT Leaders
  • 「Google Assistant」がついに日本語対応 Pixel上陸も近い?[ITメディア
  • 2016-17年のトレンド:(4):ボット時代の出版[eBook2.0Forum
  • 2017年、企業がハイブリッドインフラで重視すべき3つのテクノロジとは[ZDnet
  • 2017年はAIが大いに飛躍–「実験は終わり、ソリューションへ」[CNET Japan
  • 2020年に最大のVR/AR市場は中国になる?[ガジェット通信
  • AIを訓練するためAmazonのクラウドソーシング経由で50万人が働いている[Gigazine
  • AI開発に実用される量子コンピュータ–人工知能研究を加速[ZDnet
  • Amazon.com、輸送トラック用の配車アプリを開発か[ITpro
  • Amazonが実験する未来スーパーの仕組み[ライフハッカー
  • Appleがアイルランドで税制優遇を受け1兆6000億円の追徴課税を命じられた経緯とは?[Gigazine
  • Appleが一通の手紙で見せた「自動運転車プロジェクト」への興味[ReadWrite.JP
  • AppleはMacを以前より重視していない──Bloomberg報道[ITメディア
  • AR/MRではどのようなUIが有効か?UI研究者の提案[ガジェット通信
  • Chrome OS 56でAndroidアプリの実行環境がAndroid 7.1 Nougatに刷新されるとの噂[ガジェット通信
  • Evernoteのプライバシーポリシーにまつわる混乱の背景にあるもの[Lifehacking.jp
  • Facebookのインターネット・ドローンが墜落。その原因は…風[Gizmode
  • Google「Tango」の技術、レノボ担当者が語る長所と短所とは[ケータイWatch
  • Googleが火をつけた自動運転競争、自動運転とビッグデータ×AIの深い関係とは?[Markezine
  • Google社の「Waymo」が自動運転開発に与えるインパクト[TechOn!
  • VR・ARの普及に向けたデモの重要性[TechCrunch
  • アマゾン、「配送業界のUber」を実現するアプリ開発中[Wired
  • カジノの都市ラスベガスが街全体の電力を100%再生可能エネルギーで生み出すことに[Gigazine
  • カラーイラストが自由自在、人工知能を用いて線画に自動着色する技術がネットで話題に[INTERNET Watch
  • シリコンバレーが金融業界にやってきた!?フィンテックで始まる「金融サービスの民主化」[ダイヤモンド・オンライン
  • スマートウォッチは消えていくのか?[ライフハッカー
  • テクノロジーの拡散速度が加速している[TechCrunch
  • テクノロジーは次の食糧不足を防ぐことができるのか?[TechCrunch
  • レポートボタンに事実確認機能の導入、Facebookの偽ニュース対策は成功するか[Gizmode
  • 欧州出版界の「無風状態」とその裏側[eBook2.0Forum
  • 人工知能と雇用の未来―― 人間と人工知能の共生を[フォーリン・アフェアーズ
  • 知的存在としてのIT(後編)–テクノロジは人格をもつか[ZDnet
  • 土に直接埋め込むセンサーが農業のIoT化を支える[EETIMES
https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/10/ThinkstockPhotos-505331086-1024x1024.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/10/ThinkstockPhotos-505331086-130x130.jpg編集部ニュースインデックス事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国内) イベント 「拡張現実」が手術を支援、医療現場を変えるIoT[JBPress] 着せ替え自動車に着るIoTまで! IoTホテルも登場したWORLD OF IOT[JBPress] VRなどの最新技術を今すぐ教育活用できる新春イベントを1月20日に開催[ascii.jp] VR元年を飾る最高のVR体験を投票する 「VR Award Japan 2016」 開催![ガジェット通信] アイドルとVRで海外旅行ができる! 「Alcatel IDOL 4」体験イベントが品川で開催[ascii.jp] あえて大晦日に書店で新刊発売、出版業界の若手が企画[ダイヤモンド・オンライン] ソーシャル編集長が語る「デジタルメディア×ソーシャルメディア戦略」セミナー 1/16開催[Web担当者Forum] 講演:ソフトウェアを中心に構成されたネットワークがカギに--シスコシステムズ丹羽氏[ZDnet] 小学館、自社雑誌購入者を対象に「どこでもドア」VR体験イベントを企画、抽選で250組を招待[hon.jp DayWatch] 業界団体 「デジタルJPY」発行の社会実験を開始、ブロックチェーン推進協会[ZDnet] 日本電子出版協会が「電子出版アワード2016」を発表、大賞は「医書.jp」[hon.jp DayWatch] 行政/政策 熊本県天草市、東京大学、ANA総研の3機関がドローンの地域活用協定を締結 12月19日に日本初となる有人ヘリコプターとドローンの連携実験実施[トラベルWatch] 内閣府地方創生推進室が推進する「地方創生カレッジ」のeラーニングシステムに「gacco」が採用される[ニュースリリース] 事件/できごと/イベント/業界団体/行政/政策(国際) イベント Google I/O 2017はいつものMoscone Centerで開催される見込み[ガジェット通信] CES 2017で期待されるもの[TechCrunch] Wi-SUN Allianceがインドでスマートシティー、IoTを推進 初のIEEE 802.15.4u PHY相互運用性イベント完了[WirelessWire] 中国Amazon、2016年度の電子書籍トレンドを発表、「電子書籍+紙書籍融合ベストセラー賞」も新設[hon.jp DayWatch] 事件/できごと ネットフリックス乗っ取り、ハッカー集団が偽ツイート[ロイター] 訴訟 Apple、欧州委員会による約1.6兆円の追徴課税に対し反訴[PC Watch] ノキア、アップルを特許侵害で提訴[CNET Japan] 業界団体 EFFが緊急の公開書簡をテクノロジー企業に送付、新政権でインターネットの監視と検閲が強化されることを危惧[TechCrunch] IEEEが「倫理的AI」の設計に関するレポートのドラフトを発表[ZDnet] スペインの出版社団体関係者「電子書籍の海賊版による被害額は年間2億ユーロ程度と推定」[hon.jp DayWatch] 行政/政策 10月に発生した米国著作権局長の更迭騒ぎ、議会図書館が適任者要件についてWeb上で一般国民アンケート[hon.jp DayWatch] AIの発展および不平等の拡大に関するホワイトハウス・レポート[TechCrunch] 新製品/新サービス(国内) 人工知能(AI) AIがネット小説を読んで分析、作者にアドバイス―ソフトバンクグループが開始[インターネットコム] AIで顧客の感情分析 損保ジャパン、保険金支払い円滑化[日本経済新聞] ALBERTがAI・機械学習活用チャットボット型接客ツール「Proactive AI」ベータ版公開[Web担当者Forum] トンネルひび割れ、時速100キロで撮影 中日本高速が装置開発[日本経済新聞] 横浜銀、AI会計で融資の審査期間半分に[日本経済新聞] 機械学習に関するニュースレター『Machine Learning Weekly』[百式] 記者会見の印象をAIで解析・数値化、東京大学山崎研究室とプラップジャパンが共同研究[INTERNET Watch] エンターテインメント ポケモンGOのApple Watch版が公開[ITメディア] フィンテック レシートを撮影して「弥生会計」に取り込めるスマホアプリ[INTERNET Watch] 城南信用金庫、勘定系連携タブレット端末を活用して来店客の負担を軽減[クラウドウオッチ] 情報技術分野 「PLAY SHIBUYA Free Wi-Fi」ホットペッパーグルメの情報連携が決定-渋谷駅周辺の飲食店情報を掲載開始、飲食店の検索・予約がより便利に[ニュースリリース] GMOインターネット、ブロックチェーン基盤をPaaSで提供--ベータ版を無料提供[ZDnet] NTT東西、耳や言葉の不自由な人向けのコミュニケーションツール「電話お願い手帳」のウェブ/アプリ版提供開始[INTERNET Watch] テレビに挿すとTSUTAYAの映画・ドラマが見れる「Air Stick」―Wi-Fiルーター機能も[インターネットコム] ドットビズCloco、法人向けにデータ通信SIMと業務用IP電話のセット[ケータイWatch] フリーテル、TwitterやFacebookが無料となるサービスを開始[ascii.jp] 寒くなるとLINEに通知、IoT連携アプリ「myThings」がLINE対応に[ケータイWatch] 東京メトロ、あのメガホン型翻訳機「メガホンヤク」導入決定。訪日外国人向け案内に活用[Engadget Japan] 東京国立博物館と凸版印刷、江戸城をデジタルで再現[ニュースリリース] 富士通、FIDO準拠のシステム構築を支援する「オンライン生体認証サービス」[クラウドウオッチ] アドテック/マーケティング オプト、LINE ビジネスコネクト配信ツールでLINE Beaconの管理可能に[Markezine] メディア分野 「DNPのフォトブック DreamPages」に390円(サンキュー)フォトブックが登場[ニュースリリース] AbemaTV、年末年始向けに新テレビCMを展開〜約2,000万部の新聞折込広告も[Markezine] AbemaTV、来年1月より新たに「HIPHOPチャンネル」を開設[ガジェット通信] openBD | 書誌情報・書影を自由に[openBD] U-NEXT、4Kコンテンツの映像配信をスタート[CNET Japan] せりふを考えるだけで小説が作れる「トークメーカー」公開 現役ラノベ作家が開発[ITメディア] 岩波文庫・新書をオーディオブック化、第1弾「若きウェルテルの悩み」は声優の三宅健太さんと大関英里さんが朗読[INTERNET Watch] 情報セキュリティをテーマとしたeラーニング教材を開発[ニュースリリース] IoT 「IoT×ブロックチェーン」、走行ログの証明でテレマティクス保険を実現[ZDnet] KDDI、IoTのシステム開発支援サービスと、IoT向け回線サービス「KDDI IoTコネクト Air」を提供開始[クラウドウオッチ] スマートトイレが腸内環境改善を促進する―トップメーカーのIoT戦略[IT Leaders] トッパン・フォームズ、Androidで温度ログを収集できる温度ロガー「オントレイシス...IT第二幕を世界のニュースで横断読み解き。