
12月4日付けのZDNetでは、日米の人工知能(AI)分野における研究テーマを比較した調査結果についてに報じている。日本の文部科学省による科学研究費助成事業、いわゆる「科研費」と、アメリカ国立科学財団(National Science Foundation:NSF)から交付される競争的研究資金プログラムに採択された研究テーマの比較だ。それによると、日本は基礎研究と生産技術、米国では医療分野での研究が伸びているという。
最近のニュースを見ていると、日米を問わず、確かに医療に関する話題は多い印象だ。最近では、国立がん研究センターと産業技術総合研究所(産総研)人工知能研究センターなどは、人工知能を活用して、がんの診断や治療の精度を上げる「総合的がん医療システム」の開発を始めることを発表している。1年ほど前、人工知能は「ネコ」の写真を見分けるというデモで説明されることが多く、その後も、囲碁でプロに勝利するといった「技術デモ」としての報道が先行して、いまだ情報処理系の研究室における開発途上にある技術であるかのような印象のある人も多いかもしれないが、すでに世界では生命に関わる分野での応用が始まりつつあるということで、この分野における技術進歩の速さに驚く。この先、さらに研究開発投資は進み、さらなる実用化が始まることは間違いないだろう。
ニュースソース
- AI研究テーマ、日本は基礎研究と生産技術、米国は医療が急伸:アスタミューゼ[ZDnet]
- Googleの機械学習システムは専門医よりも上!糖尿病による網膜症の兆候を機械学習できるシステムを開発[ガジェット通信]
- 人工知能でがん治療の精度アップ 国立がん研など新システム開発へ[ITメディア]
- 「最適な治療計画にAIを活用する世界も近い」[TechOn!]
- 遠隔リアルタイムモニタリング、在宅介護負担軽減に有用か[TechOn!]
https://i.impressrd.jp/archives/1232https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/10/ThinkstockPhotos-578582544-1024x724.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/10/ThinkstockPhotos-578582544-130x130.jpg編集部ニュースキュレーションAI(人工知能),ヘルステック,市場調査/指標12月4日付けのZDNetでは、日米の人工知能(AI)分野における研究テーマを比較した調査結果についてに報じている。日本の文部科学省による科学研究費助成事業、いわゆる「科研費」と、アメリカ国立科学財団(National Science Foundation:NSF)から交付される競争的研究資金プログラムに採択された研究テーマの比較だ。それによると、日本は基礎研究と生産技術、米国では医療分野での研究が伸びているという。
最近のニュースを見ていると、日米を問わず、確かに医療に関する話題は多い印象だ。最近では、国立がん研究センターと産業技術総合研究所(産総研)人工知能研究センターなどは、人工知能を活用して、がんの診断や治療の精度を上げる「総合的がん医療システム」の開発を始めることを発表している。1年ほど前、人工知能は「ネコ」の写真を見分けるというデモで説明されることが多く、その後も、囲碁でプロに勝利するといった「技術デモ」としての報道が先行して、いまだ情報処理系の研究室における開発途上にある技術であるかのような印象のある人も多いかもしれないが、すでに世界では生命に関わる分野での応用が始まりつつあるということで、この分野における技術進歩の速さに驚く。この先、さらに研究開発投資は進み、さらなる実用化が始まることは間違いないだろう。
ニュースソース
AI研究テーマ、日本は基礎研究と生産技術、米国は医療が急伸:アスタミューゼ[ZDnet]
Googleの機械学習システムは専門医よりも上!糖尿病による網膜症の兆候を機械学習できるシステムを開発[ガジェット通信]
人工知能でがん治療の精度アップ 国立がん研など新システム開発へ[ITメディア]
「最適な治療計画にAIを活用する世界も近い」[TechOn!]
遠隔リアルタイムモニタリング、在宅介護負担軽減に有用か[TechOn!]
NextPublishingの関連書籍
エバンジェリストに学ぶ成長企業のためのワークスタイル変革教本Vol.2
IoTやAIなど進化を続けるテクノロジーがワークスタイル変革に大きな影響を与えています。先進IT企業の'エバンジェリスト'が「企業を成長させるワークスタイル変革」について語りつくし、「これからの人間の働き方」について考えた1冊です。編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB