
IPv6普及・高度化推進協議会が日本国内にけるIPv6対応状況を発表した。それによると、全FTTHサービスの約3分の2の1800万を超えるユーザーがいるNTT東西の「フレッツ光ネクスト」におけるIPv6化率が本年9月時点で20.5%に達したということだ。また、KDDIのauひかりは100%、中部テレコミュニケーションのコミュファ光は88%のIPv6化率を達成したとしている。
「やっと20%」なのか、それとも「すでに20%」なのか。数字の意味の取り方は立場によっていろいろあるだろうが、少なくとも、ユーザーが知らず知らずのうちにIPv6が利用可能になったことは「大きなマイルストーン」を超えたといえるだろう。たとえば、フレッツ光ネクストの場合、回線申込時に明示的なIPv6オプションの申し込みは必要ないので、ユーザーはなんら意識することなく利用できる環境になっている。ちょっとしたことだが、とても大きな変化だ。このように、これからも必要なのは啓蒙活動ではなく、回線、ISP、端末機器まで、知らず知らずのうちにIPv6化を進めるということだ。ユーザーにとって、IPv6にしたところで、なにかが大きく変わったと「技術のイノベーション」を実感できるものではないので、自主的な変更は全く期待できないからだ。その上で、協議会も指摘するように、つぎの大きなマイルストーンは対応コンテンツを増やすことだ。こうしたプラットフォーム技術の進歩は、インターネットに限らず、ユーザーからは見えないところで着実に進んでいくものだということを改めて認識する。しかし、そうした関係者のたゆまぬ努力がプラットフォームの持続性を提供していることを忘れてはならない。
ニュースソース
- IPv6デフォルト化が進展するも、トラフィックのほとんどがGoogle(動画)、次なるステップは国内コンテンツ/サービス側の対応[INTERNET Watch]
- 国内スマホユーザーを“IPv6デフォルト化”する計画が明らかに、携帯キャリア大手3社が2017年夏ごろ対応開始[INTERNET Watch]
NextPublishingの関連書籍
|
1日で読めてわかるTCP/IPのエッセンス
プロトコルの概念からはじめ、下位レイヤから順番にIP、UDP、TCPがどのように動作しているか、その仕組みについて解説しています。解説は、初学者にとっても十分理解できるよう配慮されています。今さら聞けない、エンジニアの常識!
|
https://i.impressrd.jp/archives/1204https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/12/ThinkstockPhotos-524897688-600x401.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/12/ThinkstockPhotos-524897688-130x130.jpg編集部ニュースキュレーション市場調査/指標,情報通信,業界団体IPv6普及・高度化推進協議会が日本国内にけるIPv6対応状況を発表した。それによると、全FTTHサービスの約3分の2の1800万を超えるユーザーがいるNTT東西の「フレッツ光ネクスト」におけるIPv6化率が本年9月時点で20.5%に達したということだ。また、KDDIのauひかりは100%、中部テレコミュニケーションのコミュファ光は88%のIPv6化率を達成したとしている。
「やっと20%」なのか、それとも「すでに20%」なのか。数字の意味の取り方は立場によっていろいろあるだろうが、少なくとも、ユーザーが知らず知らずのうちにIPv6が利用可能になったことは「大きなマイルストーン」を超えたといえるだろう。たとえば、フレッツ光ネクストの場合、回線申込時に明示的なIPv6オプションの申し込みは必要ないので、ユーザーはなんら意識することなく利用できる環境になっている。ちょっとしたことだが、とても大きな変化だ。このように、これからも必要なのは啓蒙活動ではなく、回線、ISP、端末機器まで、知らず知らずのうちにIPv6化を進めるということだ。ユーザーにとって、IPv6にしたところで、なにかが大きく変わったと「技術のイノベーション」を実感できるものではないので、自主的な変更は全く期待できないからだ。その上で、協議会も指摘するように、つぎの大きなマイルストーンは対応コンテンツを増やすことだ。こうしたプラットフォーム技術の進歩は、インターネットに限らず、ユーザーからは見えないところで着実に進んでいくものだということを改めて認識する。しかし、そうした関係者のたゆまぬ努力がプラットフォームの持続性を提供していることを忘れてはならない。
ニュースソース
IPv6デフォルト化が進展するも、トラフィックのほとんどがGoogle(動画)、次なるステップは国内コンテンツ/サービス側の対応[INTERNET Watch]
国内スマホユーザーを“IPv6デフォルト化”する計画が明らかに、携帯キャリア大手3社が2017年夏ごろ対応開始[INTERNET Watch]
NextPublishingの関連書籍
1日で読めてわかるTCP/IPのエッセンス
プロトコルの概念からはじめ、下位レイヤから順番にIP、UDP、TCPがどのように動作しているか、その仕組みについて解説しています。解説は、初学者にとっても十分理解できるよう配慮されています。今さら聞けない、エンジニアの常識!編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB