
2016年11月に開催された未来投資会議(内閣府)で、安倍首相は医療分野での情報通信技術の活用の推進について述べ、さらには、保健医療分野におけるICT活用推進懇談会(厚生労働省)による提言書でも、ビッグデータ、人工知能(AI)がキーワードになっている。こうした政策背景を踏まえ、医療情報学連合大会(日本医療情報学会学術大会)において、懇談会委員らが登壇し、具体的に語ったと日経ヘルス誌上で報じられている。高齢化、人口減少、経済成長鈍化という社会背景のもと、情報通信技術によるイノベーションが急務だということだろう。さらに、遠隔診療や在宅医療に向けた技術開発と法整備が進んでいくものと思われる。
それ以外のメディアでも、医療に関する話題は増加傾向にある。たとえば、IBMはコンピュータービジョン(画像認識)技術を使って、医師による皮膚がんの診断を支援するシステムを開発した。より正確で、迅速な診断を支援するソリューションとして、他の疾患への応用も期待できる。そして、いまの人工知能技術、そしてハードウェア技術の進歩のスピードをふまえると、この数年で相当な変化もあり得るだろう。
一方で、IoTに対するリスクが高まっている。サンフランシスコの公共交通機関の券売機がランサムウェアに乗っ取られたことが報じられている。それに加え、IoTデバイスがいかに簡単にハッキング可能かということを具体的に実証し、インターネットで発表をし、警鐘を鳴らす専門家も現れている。医療はもちろんのこと、交通機関、プラントなど、ハッキングによって人命に関わる分野において、技術による新たなブレイクスルーと引き換えに、大きな課題への対策も課題として与えられた。
ニュースソース
- 「ビッグデータ、AI、遠隔診療」に政府が本腰[TechOn!]
- 「病院まるごとデジタル化」、政府が後押し[TechOn!]
- 医師とのつながり・データ・AIで変わる、遠隔診療と在宅医療[WirelessWire]
- IBM Researchのコンピュータビジョン研究、皮膚がんの診断で医師の支援目指す[ZDnet]
- 産総研、AI特化のスパコン開発に着手 深層学習で世界一狙う[ロイター]
- 医療現場へのIoTの普及により、病院がサイバー攻撃者の次のターゲットに[ZDnet]
- サンフランシスコ市営鉄道(MUNI)がランサムウェアに襲われる―土曜以後料金徴収できず[TechCrunch]
- IoTプロダクトはこんなに簡単にハッキングされる[Gizmode]
NextPublishingの関連書籍
|
IT管理者のための情報セキュリティガイド
IT管理者が知っておきたい情報セキュリティのポイントを網羅した解説書。中小企業から大企業、大学など規模・業態を問わずあらゆる組織におすすめの一冊です。
|
https://i.impressrd.jp/archives/1153https://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/12/ThinkstockPhotos-531560090-600x400.jpghttps://i.impressrd.jp/wp-content/uploads/2016/12/ThinkstockPhotos-531560090-130x130.jpg編集部ニュースキュレーションAI(人工知能),IoT,ヘルステック,行政・政策2016年11月に開催された未来投資会議(内閣府)で、安倍首相は医療分野での情報通信技術の活用の推進について述べ、さらには、保健医療分野におけるICT活用推進懇談会(厚生労働省)による提言書でも、ビッグデータ、人工知能(AI)がキーワードになっている。こうした政策背景を踏まえ、医療情報学連合大会(日本医療情報学会学術大会)において、懇談会委員らが登壇し、具体的に語ったと日経ヘルス誌上で報じられている。高齢化、人口減少、経済成長鈍化という社会背景のもと、情報通信技術によるイノベーションが急務だということだろう。さらに、遠隔診療や在宅医療に向けた技術開発と法整備が進んでいくものと思われる。
それ以外のメディアでも、医療に関する話題は増加傾向にある。たとえば、IBMはコンピュータービジョン(画像認識)技術を使って、医師による皮膚がんの診断を支援するシステムを開発した。より正確で、迅速な診断を支援するソリューションとして、他の疾患への応用も期待できる。そして、いまの人工知能技術、そしてハードウェア技術の進歩のスピードをふまえると、この数年で相当な変化もあり得るだろう。
一方で、IoTに対するリスクが高まっている。サンフランシスコの公共交通機関の券売機がランサムウェアに乗っ取られたことが報じられている。それに加え、IoTデバイスがいかに簡単にハッキング可能かということを具体的に実証し、インターネットで発表をし、警鐘を鳴らす専門家も現れている。医療はもちろんのこと、交通機関、プラントなど、ハッキングによって人命に関わる分野において、技術による新たなブレイクスルーと引き換えに、大きな課題への対策も課題として与えられた。
ニュースソース
「ビッグデータ、AI、遠隔診療」に政府が本腰[TechOn!]
「病院まるごとデジタル化」、政府が後押し[TechOn!]
医師とのつながり・データ・AIで変わる、遠隔診療と在宅医療[WirelessWire]
IBM Researchのコンピュータビジョン研究、皮膚がんの診断で医師の支援目指す[ZDnet]
産総研、AI特化のスパコン開発に着手 深層学習で世界一狙う[ロイター]
医療現場へのIoTの普及により、病院がサイバー攻撃者の次のターゲットに[ZDnet]
サンフランシスコ市営鉄道(MUNI)がランサムウェアに襲われる―土曜以後料金徴収できず[TechCrunch]
IoTプロダクトはこんなに簡単にハッキングされる[Gizmode]
NextPublishingの関連書籍
IT管理者のための情報セキュリティガイド
IT管理者が知っておきたい情報セキュリティのポイントを網羅した解説書。中小企業から大企業、大学など規模・業態を問わずあらゆる組織におすすめの一冊です。編集部編集部
np-center@impress.co.jpAdministratorIMPRESS INNOVATION LAB