週間ニュースインデックス(2016年11月17日〜2016年11月23日)
事件/できごと/イベント/業界団体/訴訟/行政/政策(国内)
教育/研究組織
イベント
- 「OverDrive Japan」導入から1年、潮来市立電子図書館の課題と展望[INTERNET Watch]
- 「第二十三回文学フリマ東京」に「BOOK☆WALKER」が初出展、同人誌の電子書籍化・販売登録を無料で代行[INTERNET Watch]
- 360度カメラならではのアイデアも RICOH THETA作品コンテスト 受賞作を紹介[ガジェット通信]
- ET/IoT Technology アワードの受賞社を発表[TechOn!]
- TC Tokyo 2016のスタートアップバトル、勝者は遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」[TechCrunch]
- テーマは「VRを活用したビジネスモデルの可能性」 ベルサールカレッジVRキャンパス開講![ascii.jp]
- ビッグデータ、人工知能活用の最新動向を解説〜ユーザーローカル、無料カンファレンスを開催[Markezine]
できごと
- IoTマルウエア「Mirai」が悪用する機器の保守管理ベンダーを特定、対処を求める活動開始、DNS水責め攻撃も再び観測〜JPCERT/CC定点観測レポート[INTERNET Watch]
- ヤフー、ビッグデータ分析で昨年より2カ月早いインフルエンザ流行を予測[INTERNET Watch]
業界団体
- 人工知能研究団体「オープンAI」マイクロソフトと協力[ROBOTEER]
- 創薬AIで50社連合 武田やNEC、新薬探し短縮[日本経済新聞]
- 日本IBM、三菱東京UFJ銀行およびChance地銀共同化行と「フィンテック共同研究会」を立ち上げ[クラウドウオッチ]
行政/政策
- 8Kスーパーハイビジョン技術を医療応用する初の国家プロジェクト 腹腔鏡手術システムでの実用化目指し始動[NTTデータ経営研究所]
- Bluetoothで徘徊防止、ALSOK「みまもりタグ」が国交省のモデル事業に[ケータイWatch]
- デジタル通貨発行の具体的計画ない、調査研究を継続=中曽日銀副総裁[ロイター]
- テレビ視聴履歴 取得明示 新ルールで総務省案[日本経済新聞]
- ネット銀の認証、マイナンバーで 総務省がシステム[日本経済新聞]
- 総務省の施策で本当にスマホ通信料は安くなるのか[日経トレンディネット]
- 特許庁、IoTの特許分類記号「ZIT」を世界に先駆けて新設、分野横断で一度に検索可能[INTERNET Watch]
- 内閣府が自動走行を高速道路で来秋実験、大学に参加呼びかけ[大学ジャーナル]
事件/できごと/イベント/業界団体/訴訟/行政/政策(国際)
イベント
- ITと人の融合が、日本の不動産ビジネスを変える–CNET Japan Conference 2016[CNET Japan]
- Oculus Touch登場でOculusの本格進撃が始まる! プレスイベント『Game Day』開催[Engadget Japan]
訴訟
- EU司法裁判所、フランスの「流通されていない20世紀の商業書籍のデジタル化に関する法律」を違法と判断[hon.jp DayWatch]
- 欧州出版界に「衝撃」。図書館の電子書籍貸出に合法判断[ニューズウィーク日本版]
業界団体
- 英作家団体The Society of Authors、公共図書館での電子書籍貸し出しに関するEU司法裁判所の判決を歓迎[hon.jp DayWatch]
新製品/新サービス(国内)
人口知能(AI)
- LINEでカスタマーサポート AIで自動応答も 「LINE Customer Connect」法人向けに来春提供へ[ITメディア]
- QUICK、AIで企業情報配信 株価材料など予測[日本経済新聞]
- オークマ、工作機械にAI搭載 故障リスク自ら診断[日本経済新聞]
- サイバー攻防「AI対AI」に 富士通など侵入パターン解析[日本経済新聞]
- ディープラーニング技術用いたPaaS、ABEJAが2017年に投入へ[TechOn!]
- 植物の写真を撮るだけで、名前や詳細を教えてくれるアプリ「PlantSnap」[ガジェット通信]
- MSの機械学習サービス「Azure ML」が東日本リージョンで利用可能に[ITpro]
- Watsonの音声認識技術と質問応答システムを連携–IBMがコールセンター向けに[ZDnet]
EC
- ZOZOTOWN、以前購入した洋服を下取りして割引する「買い換え割」[CNET Japan]
- アマゾン、注文後1時間で届く「Prime Now」が東京23区で利用可能に[CNET Japan]
- 楽天ブックス、全国のローソンで書籍やCD/DVDの受け取り・代金支払いが可能に〜現在はファミマとローソンで受け取り可能[ネタとぴ]
- アスクル、LINEを活用した顧客サポートの試験運用を開始[クラウドウオッチ]
ドローン
- ドローン探知システムで探知距離300mのデュアルパラボラ型指向性音響センサーを発売―OKI[IT Leaders]
エンタープライズ
フィンテック
- Yahoo!カーナビ、駐車料金をアプリから支払えるサービス[ケータイWatch]
- 金融機関による情報発信機能を備えた「マネーフォワードオフィシャルアカウント」、正式版をリリース[INTERNET Watch]
- 日本交通グループがクレジットカード払いに対応、Squareを導入[Markezine]
- 領収書画像で楽に経費処理 VBのベアテイルやフリー[日本経済新聞]
エンターテインメント
- iOS向け「スーパーマリオラン」配信日は12月15日 “片手で遊べる”マリオ登場[ITメディア]
ハードウェア
- Googleが4KコンテンツやHDR動画に対応したメディアストリーミング端末の上位モデル『Chromecast Ultra』を国内でも発売[ガジェット通信]
- カーメイト、ドライブレコーダー機能付きの全天周360度カメラを発売[MdN]
- 上海問屋、Intel RealSense 3Dを販売開始[ascii.jp]
情報通信技術
出版/メディア
- 「DNPのフォトブック DreamPages(ドリームページ)」“オンライン版”に新商品2種が登場[大日本印刷]
- AmazonのPrime Videoがついにグローバル化でNetflixも本格的な競合へ[TechCrunch]
- NHK、ネットで海外へ ネットフリックスが歴史ドラマ配信[日本経済新聞]
- サムライト、NewsPicksのブランドアカウント販売・運用を開始〜企業のコンテンツ流通を支援[Markezine]
- パピレス、実用書の中から欲しい部分だけを購入できる電子書籍ストア「犬耳書店(いぬみみしょてん)」をオープン[hon.jp DayWatch]
- 一迅社のコミック誌、発売日に電子書籍版も購入可能に[INTERNET Watch]
- 音楽聴き放題「AWA」にハイライト再生、無料で聴き放題に[ケータイWatch]
- 音楽配信サービス「AWA」、アプリDL数1,000万を突破[Markezine]
- 凸版印刷、旅情報をICTで手軽に配信[凸版印刷]
ロボティックス
- ファナックの「協働ロボット」に天吊り可能な新型[TechOn!]
IoT
- 個人向けIoTに日本初が続々、スマホで管理する水耕栽培や“なくさない”手袋[WirelessWire]
VR/AR
- “ハチ公前”での待ち合わせ混雑を解消するHoloLens用ARアプリ[PC Watch]
- 1時間以内に届ける「Amazon Prime Now」、配送エリアを東京23区全域に拡大[INTERNET Watch]
- Unityが仮想空間構築ツール「Editor VR」を日本初公開[TechWave]
- VR専用の超高精細・高速液晶、JDIが開発[TechOn!]
- アルプス電気、VR向け触覚デバイス 20年に100億円めざす[日本経済新聞]
- フジテレビ独自のVR映像配信 スマホアプリ「FODVR」公開 アイドルの水泳大会など臨場感たっぷりに[ITメディア]
- 映画『オデッセイ』のVRコンテンツで火星での孤独を味わおう[Gizmode]
-
江戸時代の街並みをVR化するプロジェクト、資金調達開始[ascii.jp]
-
大林組、研修システムにVR活用 施工管理者向け[日本経済新聞]
消費者向けソフトウェア/サービス
- CAのチャットボットプラットフォーム、入力された自然文から該当商品の画像を表示する機能を追加[Markezine]
- Twitter、Android/iOSアプリにQRコードの生成/読み取り機能を追加[INTERNET Watch]
- 新「MapFan」を96%オフの120円で販売開始、オフラインで使えるiOS/Android向け地図/カーナビアプリ[INTERNET Watch]
- 著名人向けだった「LINE BLOG」が一般ユーザーにも開放[ケータイWatch]
新製品/新サービス(国際)
人口知能(AI)
- 機械学習でボードやシステムの不良箇所を特定[TechOn!]
- NVIDIA、国立がん研究所や米エネルギー省と連携し、がん研究促進のための AI プラットフォームを作成[NVIDIA]
- 「Google Play Music」に機械学習採用プレイリストやオフライン再生機能強化[ITメディア]
- Adobe Senseiが色調やゆがみを補正するスキャン機能が「Acrobat Reader DC」のAndroid/iOS版に追加[INTERNET Watch]
- AIが搭載された研究者向けの高機能検索エンジンSemantic Scholar[TechCrunch]
科学論文はかなりの頻度で発行されており、主要な分野の最先端にいる人が論文の情報を追おうとすると、それだけでフルタイムの仕事になってしまうほどだ。しかし、論文サーチエンジンのSemantic Scholarは、自動で論文を読み込み、トピックやその影響力、引用回数などの情報を取り出す機能を備えており、ユーザーは簡単に最新の論文や探しているものをみつけることができる。 - Google、人が描いた絵をAIが判定するお遊びWebアプリを公開[PC Watch]
- Google「DeepMind」の人工知能は赤ん坊のように「触って覚える・判別する」能力を学習したとの発表[Gigazine]
- Googleが低解像度画像を爆速で高画質化する機械学習を使った技術「RAISR」を発表[Gigazine]
- Googleの人工知能、囲碁の次はStar Craft IIで人間と勝負[PC Watch]
- Intel、人工知能プラットフォーム「Nervana platform」発表[ITメディア]
- Microsoft翻訳もニューラルネット対応で進化 テキストに加え音声翻訳も[ITメディア]
- NVIDIA と Microsoft、協力して AI を加速[NVIDIA]
- グーグル、「Cloud Machine Learning」を強化–新APIなど発表[ZDnet]
- チャットボット開発のOctane AIが、50セント、KISS、エアロスミスなど有名アーティストボットの制作プロジェクトをローンチ[TheBridge]
- ビデオ中のモノと音の関係を自動的に把握するAIシステム[TechCrunch]
Disney Researchの新研究についての情報が入ってきた。ビデオに登場するさまざまなオブジェクト(牛、車、小さな石など)と、そのオブジェクトが発する音(「モー」とか「ブルンブルンッ」など)を自動的に結びつけるというものだ。目的の音以外はノイズとして無視する。あるオブジェクトが発する特定の音のみを記録して、サウンドエフェクトとしても利用できるようになるわけだ。 - 機械学習の応用例デモ8種をサイト訪問者がいじって遊べるGoogleのAI Experiments、コードのダウンロードもできる[TechCrunch]
ドローン
- ついに完全自動運転を実現した自動車をテスラが発売へ[PC Watch]
- LTE/5Gでドローン向け「航空管制」――ノキアが開発進める空の交通安全システム[Business Network]
エンタープライズ
- AWS、BIツール「Amazon QuickSight」の一般提供を開始[ZDnet]
- Google Cloud、2017年よりGPUを利用可能に[クラウドウオッチ]
- Google Docs, Sheets, Slides, Formsでユーザー独自のテンプレートの作成・再利用・共有ができる[TechCrunch]
情報通信技術
- Facebook、「Messenger」ボットの向上を支援–無料分析ツール提供[CNET Japan]
- Facebook、Instagram、Messengerのメッセージの一元管理が可能に[CNET Japan]
- FacebookメッセンジャーがAndroid Autoの音声コマンドをサポート[ガジェット通信]
- Microsoft、2017年秋にもWindows 10にARM上でx86をエミュレーションできる新機能導入へ[ガジェット通信]
- Microsoft、Windows 10プレビュー版「Build 14956」のISOを公開 〜タブレットからセカンドディスプレイを操作する機能を搭載[PC Watch]
- Microsoft、「Visual Studio for Mac」を発表[ITメディア]
- 広告による追跡を防ぐiOS向けブラウザ「Firefox Focus」がリリース[ZDnet]
出版/メディア
- 「表紙カバーや著者名を隠し、まず本文1ページ目を読ませる」書籍レコメンドサイト「Recommend Me a Book」[hon.jp DayWatch]
- Apple、ジョブズに捧げる歴代Apple製品の写真集「Designed by Apple in California」を発売[ITメディア]
- Edgeが電子書籍ファイルのEPUBに対応。Paint 3Dプレビューも搭載 〜Windows 10プレビュー版「Build 14971」公開[PC Watch]
- Slack ボット経由で、仕事ネタの記事をテスト配信:「ハーバード・ビジネス・レビュー」の実験[DIGIDAY]
- 米Barnes & Noble社、クリスマス商戦向けに49.99ドルの電子書籍タブレット「NOOK Tablet 7″」を発表[hon.jp DayWatch]
- 米国Apple社、AppleTVユーザー向け電子書籍ビューワアプリ「iBooks StoryTime」を公開、児童書専用[hon.jp DayWatch]
VR/AR
消費者向けソフトウェア/サービス
- Acrobat Reader DCモバイル版にAdobe Senseiを活用した無償スキャン機能を実装[PC Watch]
- グーグル、紙焼き写真を取り込む新アプリ「フォトスキャン」[ケータイWatch]
企業戦略/業績(国内)
情報技術分野
- AIによる全自動衣類折りたたみ機を開発する日本のセブンドリーマーズが60億円の大型資金調達を発表[TechCrunch]
- Amazon「Prime Music」1年で利用者100万人に その強みは――「購入履歴」[ITメディア]
- NEC社長が見せた「AIとIoTへの意気込み」[ZDnet]
- NTT西とダイキン、IoT向け低価格通信実験 エアコン管理[日本経済新聞]
- サイバーエージェント、位置情報の広告活用に特化した専門組織を新設[CNET Japan]
- スカパー、エキサイトと提携へ 伊藤忠から株式2割取得[日本経済新聞]
- ドキュメントスキャナー「ScanSnap」の世界累計出荷が400万台突破[ascii.jp]
- ドコモ、時速150km高速移動時の5G無線データ伝送に成功[ZDnet]
- ドコモと楽天等、千葉市でLTE活用したドローン配送システムの実証実験に成功[Business Network]
- トヨタ、EV開発の社内ベンチャー発足 目指すのは「スピード感」[ITメディア]
- ファミコン復刻版、発売4日で26万台販売 ゲーム雑誌調べ[日本経済新聞]
- ワイアード、経営幹部向けメンバーシップ制度の提供開始:年会費はなんと40万円![DIGIDAY]
- 横河ソリューションサービス、三菱総研とIoTコンサル[日本経済新聞]
- 家庭の電力使用状況で見守り・安否確認も 東電などIoT実証実験[ITメディア]
- 株式会社メルカリ 第4期決算公告[ベンチャー企業やスタートアップ企業の決算を調べるブログ]
- 食べログのネット予約サービス、累計予約人数が1,000万人を突破〜LINEとの連携など要因に[Markezine]
- 著名人をオウンドメディアの編集長に ランサーズ、オンラインサロンサービスのDMM Loungeと連携[Markezine]
- 凸版印刷、富士通エフ・アイ・ピーとギフティ、デジタルギフト事業で連携[凸版印刷]
- 日本マイクロソフトCTOが語る「世界最高水準のAI技術」とは[ZDnet]
- 日本郵便 郵便局活用し高齢者見守り会社設立へ[NHK]
- 様々なIoTサービスに利用可能なLPWA対応IoTゲートウェイ機器の実証実験を開始[NTTドコモ]
出版/メディア分野
- 「産経電子版」12月に提供開始、1契約でPC、スマホ、タブレットなどマルチデバイスでの閲覧に対応[INTERNET Watch]
- メディアバン、投稿型読み物プラットフォームサービス「ストリエ」の事業を譲受[CNET Japan]
- 学研HD、「デジタル」と「高齢化」が追い風[日本経済新聞]
- 丸善CHI、書籍販売事業の営業損益トントンに[日本経済新聞]
- 新村印刷に、デジタル版教科書・教材用コンテンツ制作ソリューション 「Lentrance® Creator」が採用[ACCESS]
- 日販、雑誌落ち込み減収減益 4〜9月期[日本経済新聞]
アップル
- 「iPhone」の粗利益率はさらに減少する–アナリストが懸念[CNET Japan]
- アップルがWiFi製品の自社開発を終了へ。すでにチームは解散、再配置済み(Bloomberg報道)[Engadget Japan]
フェースブックス
- Facebook、フェイク記事追放には人力よりも機械学習アルゴリズムを重視する方針[TechCrunch]
- Facebook、ページオーナーや広告主向けの解析数字のバグについて説明し改善を約束[ITメディア]
- Facebookがアドサーバーから撤退:堅いGoogleの「独占」[DIGIDAY]
グーグル
- Google、Microsoft設立のオープンソース管理団体「.NET Foundation」に中心メンバーとして参加[INTERNET Watch]
- Google、サーチインデックスをモバイルファーストに変更 〜サイトの評価がモバイル版重視に[PC Watch]
- Googleとインテルがクラウド分野で戦略的提携。SkylakeベースのXeonを2017年にGoogle Cloudへ投入。Kubernetes、機械学習、IoT、セキュリティについて両社で注力[Publickey]
- GoogleのCloud PlatformがGPUマシンを提供するのは2017年前半から、ただし機械学習SaaSとAPIはますます充実[TechCrunch]
- グーグル、モントリオールに新たなAI研究グループを設置[CNET Japan]
- グーグルDeepMind、AIの学習を高速化させる新手法を発表–動物の見る夢から着想[ZDnet]
情報技術分野
- Huaweiの幹部、なぜPixel / Pixel XLを担当しなかったのかを明かす[ガジェット通信]
- Intel、2020年までに深層学習性能を今の100倍にする計画 〜GoogleとのAI開発での協業も発表[PC Watch]
- Intelがウェアラブル部門の従業員を大量解雇か[TechCrunch]
- Oracle、10月にMirai攻撃でダウンした大手DNSサービスDynを買収[ITメディア]
- Samsungが自動車部品大手のHarmanを80億ドルで買収:コネクテッドカー分野の強化を狙う[TechCrunch]
- Watsonでセキュリティ対策–IBMフェローが語るAIの意義[ZDnet]
- ドミノ・ピザ、ドローンによるピザ宅配に初成功–日本でも計画[CNET Japan]
- ドローン事業を加速する米インテル[DRONE TIMES]
- 加速するIntelの深層学習ソリューション 〜Lake CrestはGPUキラーに[PC Watch]
- 米アイロボット、日本法人設立へ 販社事業部門を買収[日本経済新聞]
マイクロソフト
- Microsoft、AI開発でイーロン・マスク、ピーター・ティールらが後援するOpenAIと提携[TechCrunch]
- Microsoft、Linux Foundationにプラチナメンバーとして参加[INTERNET Watch]
- マイクロソフト、LinkedIn買収の譲歩案をEUに提出[CNET Japan]
- 何に使える?マイクロソフトが「Azure Stack」を解説[ZDnet]
出版/メディア分野
- B&NのNOOK事業の売上が19%減少―第二四半期[The Digital Reader]
アマゾン
- 米Amazon、印Tata財閥グループ傘下の英書翻訳出版社Westland Booksを完全買収[hon.jp DayWatch]
- 米アマゾン、260MWのメガソーラーから電力購入、データセンターに活用[TechOn!]
- 米アマゾン、スポーツのライブストリーミング検討=WSJ[ロイター]
市場調査/指標(国内)
情報技術分野
- 「VR活用は二極化」「MVNOは22年2600万回線に」―― 野村総研が2022年度までのICTトレンドを予測[Business Network]
- 「スポーツIoT」 1兆円ビジネスへの課題[TechOn!]
- 「業務用のスマホ」私物は56%、勤務先支給は15%[ケータイWatch]
- 「利用した」シェアエコノミーは「Airbnb、Uber、Laxus」–MMD調査[ZDnet]
- 2016年度上期の国内PC出荷台数が5半期ぶりにプラスに転じる 〜MM総研調べ[PC Watch]
- 2017年にはOpenStack採用が本格化、国内のクラウド基盤ソフトウェア市場は40%以上の成長予測。IDC Japan[Publickey]
- AIで日本の経済規模倍増までの期間が50年短縮[ZDnet]
- AIとIoTを掛け合わせて成果を出す産業が増加:IDC[ZDnet]
- タブレットの国内出荷、2016年度上半期で初の前年割れ 〜MM総研調べ[PC Watch]
- デジタルビジネスに取り組む日本企業は7割弱–全社規模での取り組みは3割弱[ZDnet]
- 業務で私物スマホを使う人の6割が「セキュリティ対策をしていない」と回答–MMD調査[CNET Japan]
- 国内PaaS市場、年平均22.1%の成長で2020年の市場規模は1761億円に〜IDC Japan調査[クラウドウオッチ]
- 2022年、スマホ市場はゆるやかな成長もIoT市場が大幅拡大へ[ケータイWatch]
出版/メディア分野
- 電子書籍人気ランキング(11月11日〜11月17日)[ケータイWatch]
- 電子書籍人気ランキング(11月4日〜11月10日)[ケータイWatch]
- 日本人のニュースメディア接触、アジア主要国と比べても「受動的」で「非ソーシャル」[media pub]
市場調査/指標(国際)
情報技術分野
- 2020年、新たな「ヒアラブル」デバイス市場は160億ドルを突破する[ReadWrite.JP]
- 5Gの契約数は2022年に5億5000万、Ericssonが予想[TechOn!]
- スマートシティ市場、2020年までに1兆5,700億ドルへ IoT導入サポート企業が後押しするか[ReadWrite.JP]
- 世界のインターネット普及率、16年末までに人口の約半分に=国連[ロイター]
出版/メディア分野
- AAP発表、米国内の前半期の書籍市場規模は前年同期比-3.4%、電子書籍の値上げが直撃[hon.jp DayWatch]
- ドイツの出版市場、今年1〜9月期は電子書籍販売数が+1.7%の成長ペース、書籍市場におけるシェアは5.2%[hon.jp DayWatch]
- 米BookBaby、電子書籍の個人作家向けアンケート調査を開始「人気作家の露出テクニックを調査」[hon.jp DayWatch]
- 利用時間でデジタルがTVを追い抜く日、米国は2013年、ドイツは17年、日本は18年[ハフィントンポスト]
コラム/インタビュー(国内)
- “東大断念”も「近未来AIとしての結果に驚き」──人工頭脳「東ロボくん」、今年は535大学が合格圏内に[ITメディア]
- 「AIが人間を超える日」日本の経済界も警戒 予測不能な「ターミネーター時代」議論始める[ITメディア]
- 「AIと決済」を制するものが勝つ–西脇氏、砂金氏、小島氏が語る未来[ZDnet]
- 「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力[ITメディア]
- 「IoT」でつながったモノは「サービス」で売れ[東洋経済オンライン]
- 「例外なし」がセキュリティ強化のコツ:マイクロソフト澤氏[ZDnet]
- 5G時代のコアネットワークは「機能分離で柔らかい」[Business Network]
- Amazonマーケットプレイスでの空売り事業者が続々とアカウント停止の噂、参考価格表示と関連か[INTERNET Watch]
- FinTechの3つのシナリオ–「FinTechってあったね」にならないために[ZDnet]
- VRはゲームから広告、製造、医療など各領域に広がる[DIGIDAY]
- VRやIoT、AIが発展した先にある新しい世界とは[ascii.jp]
- シビックテックとオープンソースの共通点–地域の課題をみんなで解決[ZDnet]
- センサーと人工知能で精神科疾患が診察できる![TechOn!]
- ディープラーニングから始まる第四次産業革命[日経トレンディネット]
- ドコモもIoT通信参入 携帯大手3社出そろう[日本経済新聞]
- ポケモンGO開発元が考える「人を連れ出す」ARとは ユーザーが世界を“拡張”する[ITメディア]
- 人工知能、今度は「格闘ゲーム」で人間を上回る[Wired]
- 通信、機械学習、ロボットがセンサーネットワークを進化[TechOn!]
- OSSと人工知能の関係–なぜオープンソース化なのか[ZDnet]
コラム/インタビュー(国際)
- いまさら聞けないコンピュータービジョン入門[TechCrunch]
- 「コンテナ×OpenStack」で エンタープライズITに圧倒的な俊敏性を[ZDnet]
- Appleと真逆だった「Google Wallet」が目指していた世界[ascii.jp]
- ARが普及した未来、人は「仮想宝石」を借りるようになる[Wired]
- Google AMP、「効果てきめん」と媒体社から驚きの声:「それはまったく常軌を逸している」[DIGIDAY]
- IBM:デジタル時代のリスクと戦うための準備とは?[無限大]
- IoT時代のメッシュ通信プロトコル「Thread」、初の公認モジュール発売間近?[ReadWrite.JP]
- VR空間に「手」がやってきた。「Oculus Touch」が目指す、さらなる没入[Gizmode]
- アマゾン倉庫に潜入!空いた棚に詰めるから速い、すごい[日経トレンディネット]
- インスタントメッセンジャー「ICQ」が20周年を迎える[Gigazine]
- グーグルの人工知能、今度は「小売店」で使われる[Wired]
- コネクテッドカーに必要なのは15年ソフトをアップデートし続られる環境[ZDnet]
- マイクロソフトの新しいセキュリティ更新プログラムガイド「Security Updates Guide」とは[CNET Japan]
- メッセージングサービス「ICQ」が20周年、サービス存続中もがらりとイメチェンした姿に驚き[INTERNET Watch]
- 希少な疾患を診断する医師を「IBM Watson」で支援[ZDnet]
- 前CEOのバルマー氏が「Linuxはガン」とまで発言したMicrosoftがLinux Foundationのメンバーに[Gigazine]
- 反デジタルが生んだ「衰退と安定」[eBook2.0Forum]
- 米アップル、眼鏡型端末への進出検討=通信社[ロイター]
- VRユーザー同士で仮想空間に集合してPC画面をみんなで共有できる「Bigscreen Beta」を使ってみた[Gigazine]
- Adobe の TubeMogul 買収、アドテク統合の転機到来か?[DIGIDAY]
- B2Bのイノベーションを追求するVR企業と、HTC Viveのこれまでの取り組み[TheBridge]